公共下水道
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
漁業集落排水施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
経済基盤が脆弱で市税等の自主財源割合が低いことにより、類似団体平均を0.34ポイント下回っている。基準財政収入額においては、制度改正や消費税率上昇に伴い地方譲与税や地方消費税交付金が増加していくものの、基準財政需要額においては、社会保障関係費が増加する見込みで、本指数は今後も横ばいで推移するものととらえている。このため、類似団体平均との差を縮めるべく、働き方改革と連動した行革努力による人件費の削減や地方債を活用した普通建設事業の抑制を行うなどの取り組みを展開することにより、財政力の向上に努める。
青森県内最大の行政面積であり、市域の大半が過疎地域かつ連担性が低く、行財政の効率化を進め難い側面があること等から、類似団体平均を4.6ポイント上回っている。令和2年度は、下水道事業の公営企業会計への移行に伴う負担金の増による補助費等の増及び一般会計債償還額の増による公債費の増等が要因となり前年度比で0.7ポイント悪化した。公債費繰上償還の実施、会計年度任用職員の適正配置に努めるほか、公共施設等総合管理計画に基づき、施設等の集約化・適正配置を進めつつ経常経費の削減に努める。
類似団体平均を26,971円上回っている主な要因としては、青森県内最大の行政面積を有する等の地勢・地理的要因が挙げられる。除排雪経費や公共施設に係る管理運営経費等、地勢・地理的要因等から削減が難しい経費が多く、行政コストが嵩む傾向があるものの、地域・社会環境に即した事務事業の見直しや庁舎・施設に係る管理運営経費の最適化を継続して行う。
全国市平均から1.8ポイント、類似団体平均から1.2ポイントそれぞれ下回っている状況にあり、低い水準を継続している。職員構成のバランス維持を継続し、給与水準の適正化維持に向けた取り組みを継続していく。
市町村合併以降、退職者一部不補充等を進め、職員数の適正化を推進してきたものの、旧町村3地区にそれぞれ分庁を設置していること等により、未だ類似団体平均を1.31人上回っている。定年退職者数が大量だった時期が終わり、これまでのように退職者一部不補充による大幅な職員数の削減は難しくなるため、今まで以上に各地区の行政ニーズの的確な把握に努め、事務事業の見直しや民間委託・市民協働の推進などを進めることで、最小限の人員で最大限の効果を発揮できるよう、効率性の追求に取り組んでいく必要がある。
比率は昨年に比べ0.7ポイント改善しているが、依然として類似団体平均を9.2ポイント上回っている。新規地方債の発行にあたっては、厳選かつ計画的な事業の進捗を図ることで抑制しつつ、交付税措置率の高い地方債の活用や繰上償還の実施で更なる比率の改善に努める。
類似団体平均を124.3ポイント上回っている。一般会計の地方債残高及び一部事務組合の地方債残高に係る財政負担のほか、一部事務組合下北医療センターの債務負担行為に対する財政負担が要因と考えられるが、一部事務組合に対する公債費負担分の減等により前年度より6.2ポイント改善している。今後も指標改善に向けて地方債の抑制を図るとともに、下北医療センターの経営健全化に係る取組を重点的に支援していく必要がある。
類似団体平均から4.1ポイント下回っており、比較的低水準にあるといえる。これは、一般職給与の削減を取りやめた後でもなお、給与水準が類似団体よりも低いことによるものであり、今後も職員の資質向上、行政改革による業務効率化に注力し、組織体制の維持・安定を図りながらも人件費の抑制に努める。
類似団体平均と比較すると6.5ポイント下回っている。これは、ごみ処理業務等を一部事務組合で実施していることから、各種業務に対する物件費等の経費を負担金として支出していることが要因として挙げられる。このことは、類似団体に比べ物件費の比率が低い一方で、補助費等の比率が高いことでも現れている。
前年度と比較し1.2ポイント減少、類似団体平均から0.7ポイント下回っている状況にある。今後においても、各種制度においては対象者の適正化により、時代にあった制度構築に努める。
類似団体平均と比較すると0.8ポイント下回っている。5ヶ年の推移では、冬期間の除排雪に係る道路の維持補修費の発生状況により、指標に増減があるものの横ばいで推移し、全国平均とほぼ同様の数値となっている。今後においても、維持補修費の推移に注視しながら、各特別会計に対する繰出金の適正化について意識的に取り組み、財政負担の抑制に努める。
類似団体平均と比較すると13.2ポイント上回っている。これは、ごみ処理業務等を一部事務組合で実施していることにより、各種業務に係る経費を負担金として支出していることに加え、一部事務組合下北医療センターに係る負担金が要因として挙げられる。補助費等はその大半が一部事務組合負担金であるため、その推移を注視し、負担規模の適正化に十分留意していく必要がある。
類似団体平均と比較すると3.5ポイント上回っている。これは、平成13年度から発行が認められた臨時財政対策債や合併団体に活用が認められ平成17年度から発行している合併特例債に対する元金償還の負担が大きく影響している。令和2年度は前年度比較で0.5ポイント改善したものの、今後も普通建設事業の厳選、補助金の活用等により新規発行債の抑制を行い、指標の改善に努める。
類似団体平均と比較すると1.1ポイント上回り、前年度と比較し1.2ポイント悪化している。働き方改革と連動した行革努力により時間外勤務手当の縮減に努めるとともに、事務事業の見直しや公共施設等総合管理計画、個別施設計画に基づき庁舎・各種施設に係る経費の最適化を図る。また、一部事務組合負担金や各特別会計繰出金、除排雪経費等の推移についても十分留意し、各種補助金等の活用を図ることで指標の改善に努める。
(増減理由)電源立地地域対策交付金を原資として地域振興基金に約255百万円、前年度決算剰余金等により財政調整基金へ約1,383百万円積立てた一方で、補正財源として財政調整基金を約947百万円、常備消防に係る下北地域広域行政事務組合負担金の財源として地域振興基金を約545百万円、むつ市総合アリーナ整備事業の財源として公共施設整備基金を約269百万円取り崩したことにより、基金全体では約165百万円減額となった。(今後の方針)特定目的基金は、特定の事業に要する財源として基金を取り崩して事業実施していくため中長期的には減少が見込まれる。財政調整基金は、繰上償還、除排雪経費に要する財源として取り崩して実施していく予定であるため、国、県等の補助金の活用や内部経費の抑制を図ることにより、財政調整基金の着実な積立てに努める。
(増減理由)普通交付税の増による積立て前年度決算剰余金の積立て(今後の方針)災害への備え等のため、引き続き標準財政規模の5~6%程度となる10億円を維持する。
(増減理由)前年度から増減なし。(今後の方針)財政調整基金の積立てを最優先としながら、財政状況、起債の償還予定を勘案しつつ積立てを行う。
(基金の使途)・地域振興基金:公共用の施設の整備、市民生活の利便性の向上及び産業の振興に寄与する事業の促進・地域基盤安定化基金:地域住民の連帯強化及び生活基盤の安定化を促進し、地域の一体的な発展及び住民福祉の向上を図る。・新希望のまち基金:原子力発電施設等立地地域基盤整備支援事業交付金を原資として地域振興に資する事業に活用する。(増減理由)・地域振興基金:電源立地地域対策交付金を原資として約255百万円を積立てした一方で、常備消防に係る下北地域広域行政事務組合負担金へ約545百万円充当したことにより約290百万円減少・公共施設整備基金:むつ市総合アリーナ整備事業の財源として約269百万円取り崩したことによる減少・過疎地域自立促進基金:過疎地域自立促進市町村計画に基づき実施する事業の財源として50百万円取り崩したことによる減少(今後の方針)・地域基盤安定化基金:平成30年度に行った約570百万円の積立てをもって、旧合併特例事業債を原資とした積立ては終了した。原資となった起債の元金償還が進むにつれ処分可能な額が増えるため、対象事業を選択しながら充当していく。・新希望のまち基金:地域振興計画に基づき実施する事業へ充当していく。
有形固定資産減価償却率は、類似団体に比べ高い傾向にあり、老朽化した施設が多く、統合、集約等の検討が必要であるため、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、建替、統合、集約または廃止とする施設を具体的に判断し、人口減少が進む時代に即した施設数の維持とその管理をしていく必要がある。
債務償還比率は類似団体を上回っている。今後の大規模事業により、起債残高が増加する可能性もあるため、年度ごとの償還額と新発債発行額の関係を注視し、効率的な財政運営による経費の低減はもちろん、積極的な繰上償還の実施、普通建設事業の精査による起債発行額の抑制に努める。
将来負担比率は類似団体に比べ高い水準にあるが、既発債の償還終了や一部事務組合下北医療センター及び下北地域広域行政事務組合に対する公債費負担金の支払い、一部事務組合下北医療センターへの債務負担行為の着実な履行、継続して実施してきた退職者一部不補充による職員数の減少及び年齢構成の若年化による退職手当負担見込額の減小等により、比率は減少傾向にある。減価償却率は類似団体に比べ高く、施設の更新を要する時期が到来していることから、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき老朽化が進んだ施設の廃止、集約化に積極的に取り組んでいくとともに、建替施設についてもランニングコストが多額とならないよう、維持管理のあり方を含め長期的な視点に立った建設事業の実施が必要である。
将来負担比率、実質公債費比率とも、類似団体平均に比べ極めて高い数値で推移している状況であるが、いずれも改善傾向にある。これは、一部事務組合等が起こした既発債の償還終了に伴う負担金の減少や、新発債について、交付税措置率の高い起債を中心に借入を行うことで基準財政需要額算入見込額が増加したこと等が要因として挙げられる。後年度に控える大規模建設事業により、比率の悪化が懸念されるため、引き続き、積極的な繰上償還の実施、普通建設事業の精査による起債発行額の抑制及び交付税措置率の高い起債の活用、債務負担行為の着実な履行等を行うことで各比率の低減に努めていく。
室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 富谷市 龍ケ崎市 牛久市 守谷市 日光市 下野市 飯能市 志木市 桶川市 北本市 蓮田市 日高市 吉川市 白岡市 茂原市 四街道市 白井市 国立市 福生市 東大和市 清瀬市 稲城市 あきる野市 逗子市 射水市 七尾市 野々市市 敦賀市 甲斐市 伊東市 御殿場市 尾張旭市 日進市 長久手市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 小郡市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 那珂川市 鳥栖市 大村市 荒尾市 合志市 姶良市 糸満市