嘉手納町:末端給水事業

団体

47:沖縄県 >>> 嘉手納町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5,000%10,000%15,000%20,000%25,000%30,000%35,000%40,000%流動比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202139.5%40%40.5%41%41.5%42%42.5%43%43.5%44%44.5%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202194.5%95%95.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%99%99.5%100%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、平成29年度に初めて100%を下回り収支が赤字となった。令和元年度においては前年より1.02ポイント改善されたが、依然100%を下回っている。平成29年度より減少した主な理由はその他営業収益(施設提供対価料)の減少によるものである。②累積欠損金比率は、毎年度0%であるので経営が健全であることが示されている。③流動比率は、100%以上であることが必要であり、短期的な債務に対する支払能力は良好である。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均値、全国平均値を大きく下回っており健全経営であることが示されている。今後も起債に頼らない財政運営に努める。⑤料金回収率は、100%を下回っている。給水に係る費用について、給水収益以外であるその他営業収益(施設提供対価料)で賄っていることが主な要因である。⑥給水原価は、全国平均値を上回っており、類似団体より下回っている。今後も効率的な運営を図るよう努める。⑦施設利用率が平均値を下回っている理由として、事業認可当初の配水量に米軍基地が見込まれていたことが考えられる。現在は米軍基地内のごく僅かな限られた施設にのみ給水を行っているため当該値が低く算出されている。令和元年度の値については、例年どおりであり問題ないと考える。⑧有収率は、高水準を維持しており、有効率が95%を超えていることから、問題は無いと考えられる。今後も維持するよう努める。
20102011201220132014201520162017201820192020202128%30%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%管路更新率

老朽化の状況について

・管路経年化率及び管路更新率については、法定耐用年数を迎える前に管路更新を行っており、適正な維持管理に取組んでいる。

全体総括

分析により、経常収支比率が前年に引き続き100%以下となり収支が赤字であることが示された。減少した主な理由は米軍基地からの収益である施設提供対価料の減少によるものである。その他営業収益である施設提供対価料においては、今後も収益増が見込めない為、水道料金等での給水収益確保が必要である。今後、料金改定を含めた経営改善に向けた取り組みを行う必要がある。