経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については,全国平均と同程度で,例年良好な状況であるが,令和2年度から簡易水道事業の一部を統合した事業運営を行うことにより,これからの推移について分析及び評価を行う必要がある。②累積欠損金比率は,発生していない。③流動比率については,全国平均を上回っており,健全な状況である。しかしながら令和2年度から簡易水道事業の一部を統合した事業運営を行うことにより,これからの推移について分析及び評価を行う必要がある。④企業債残高対給水収益比率については,現状では類似団体平均値より低く,比較的良好といえる。しかしながら令和2年度から簡易水道事業の一部を統合した事業運営を行うことにより,これからの推移について分析及び評価を行う必要がある。⑤料金回収率については,100%を超えており,全国平均値を上回っているため適正な状況といえる。しかしながら令和2年度から簡易水道事業の一部を統合した事業運営を行うことにより,これからの推移について分析及び評価を行う必要がある。⑥給水原価については,類似団体平均値より下回っており,適正な状況であると思われる。しかしながら令和2年度から簡易水道事業の一部を統合した事業運営を行うことにより,これからの推移について分析及び評価を行う必要がある。⑦施設利用率については,全国平均値より下回っているので,今後施設等更新する際にはダウンサイジングについても検討する。⑧有収率については,類似団体平均値を上回っており良好な施設運営が行えている。
老朽化の状況について
①有形固定資産原価償却率については,類似団体平均値よりも高く,施設の老朽化が進行している。②管路経年比率については,0%となっているが,近い将来に法定耐用年数に達する管路が多くなっている。③管路更新率については,これから耐用年数に達する管路を多く抱えているので,計画的に更新を実施する。
全体総括
全体的に経営状況は健全な数値であるといえるが,施設全体の老朽化が進んでいるので,計画的な施設の更新を図る必要がある。また,令和2年度から簡易水道事業の一部を統合した事業運営を行うことにより,これからの推移について分析及び評価を行う必要がある。