簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 温泉病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政力指数は類似平均団体を0.14ポイント下回っているが、類似平均団体と同様、平成25年度比増減なしの0.34ポイントになっている。ただし、過去5年間では0.05ポイント減少している。今後も人口減少等による税収の減少や交付税の削減等により、厳しい財政状況が予想されるため、経常経費の削減等により義務的経費を抑制し、財政力指数の改善に努める。
経常収支比率については、平成25年度と比較して4.5%増加している。平成23年度から平成25年度までは減少していたが、平成26年度に経常収支比率が増加した要因としては、人件費、扶助費及び公債費の増加が考えられる。今後は、町税等の滞納整理や徴収率の向上に向けた取り組みを行い、より一層の町税等歳入の確保及び経常経費の削減を行い、経常収支比率の改善に努める。
本町は山間部(過疎地域)が多く、行政区域が広範囲である。行政サービスの質を落とさぬよう、全ての区域をできる限りカバーするために、多くの施設(出張所、保育所、学校等)を抱えている。そのため、類似団体と比較すると人件費・物件費等に要する費用が大きくなってしまう。平成26年度は平成25年度と比べて14,427円増加し、類似団体との差が18,814円と拡大している。今後は施設の統廃合や人件費削減を進め、類似団体と同水準を目指していく。
ラスパイレス指数については、平成25年度から0.8ポイント削減することができ、類似団体と比べても0.7ポイントまで差が縮小した。今後も早期退職者制度等を活用し、類似団体同程度の水準を目指し、人件費の削減を図っていく。
人口千人当たり職員数については、平成25年度から0.11人削減したが、類似団体平均と比較して2.44人多くなっている。これは本町の行政区域が広範囲であることにより、施設が多いことが要因と思われる。今後は、施設の統廃合、施設管理業務や事務事業の民間委託、民間ノウハウの導入、事業効率化等を推進し、行政サービスの質の向上と共に職員数が類似団体と同水準となるようより適切な定員管理に努める。
実質公債費率については、平成22年度から連続して改善されている。また、類似団体平均と比較しても良好な状態であるが、元利償還金は増加しており、平成26年度単体では増加している。今後は過疎対策事業やその他大規模事業の実施に伴い、公債費が増加していく事が予想されるため、数値の悪化が見込まれる。経常経費の削減に努めると共に新規事業の実施についても厳しく精査・絞り込みを行い、それぞれの事業に優先順位を付け分散化に努める。
将来負担比率については、地方債現在高の増加、充当可能基金の減少があったが、基準財政需要額算入見込額の増加により平成25年度から5.1%改善し、類似団体平均よりも2%良好となっている。ただし、今後は過疎対策事業やその他大規模事業の実施に伴い、地方債残高の増加が見込まれるため、経常経費の削減に努めると共に新規事業の実施等についても厳しく精査・絞り込みを行い、それぞれの事業に優先順位を付け分散化に努める。
平成25年度より0.6%改善している。しかし、本町の行政区域が広範囲であることやそれに伴う施設が多いことにより、平成26年度は類似団体平均と比較して経常収支比率に占める割合が2.6%高くなっている。人事院勧告による職員給与の改定があったため、平成25年度と比べ人件費自体は増加したが、人口1,000人当たり職員数は減少しており、今後も引き続き人件費の抑制に努める。
平成25年度と比べて2.8%増加しており、類似団体平均と比べて4.8%上回っている。これは、本町の行政区域が広範囲であることやそれに伴う施設の多さが要因として挙げられる。また、子ども・子育て支援事業に伴う電子システムの構築等により、委託料が増加していることも要因として挙げられる。今後は施設の統廃合等により、物件費の抑制に努める。
類似団体平均と比較して低い水準になっており、直近の5年間においても同程度の水準で推移している。障害福祉サービス費用の増加等により、平成26年度は平成25年度より0.8%増加している。今後も社会福祉費が増加することが予想されるが、財政を圧迫することがないよう町単独の扶助費についての必要性や効果等を精査し、水準の維持に努める。
類似団体平均と比較して低い水準を保っているが、平成25年度より0.7%増加している。これは、平成26年度において、平成25年度よりも公営事業等への繰出が増加したことが1つの要因として挙げられる。今後も人口減少等の影響から平成26年度と同様に病院事業会計等の悪化に伴い、赤字補?的な繰出金の増加が予想されるため、健全な財政運営に努める必要がある。
類似団体平均と比較しても低い水準となっているが、平成25年度より0.7%増加している。今後は過疎対策事業やその他大規模事業の実施に伴い、公債費が増加し、平成36年度前後が公債費のピークとなると見込まれ、厳しい財政運営となることが予想される。新規事業等の抑制や大型事業の分散化により、公債費の抑制、起債償還の集中化を防ぐよう努める。
平成25年度と比較して3.8%増加し、類似団体平均よりも0.2%低くなっている。これは人件費が改善したものの、それ以外の費用が増加した為である。今後は早期退職者制度の活用による人件費の削減やや施設の統廃合等により物件費を抑制し、水準を改善し、類似団体平均と同程度の水準を目指す。
当別町 倶知安町 白老町 大槌町 山元町 松島町 山辺町 遊佐町 南会津町 猪苗代町 会津坂下町 三春町 富岡町 日立市 大洗町 美浦村 利根町 足利市 茂木町 吉岡町 中之条町 東吾妻町 滑川町 嵐山町 鳩山町 九十九里町 日の出町 大井町 開成町 中能登町 能登町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 軽井沢町 安八町 北方町 御嵩町 紀北町 大山崎町 久御山町 忠岡町 岬町 河南町 福崎町 上郡町 佐用町 香美町 新温泉町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 隠岐の島町 和気町 田布施町 松茂町 東みよし町 土庄町 小豆島町 宇多津町 まんのう町 芦屋町 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 波佐見町 長洲町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 肝付町 北中城村 中城村 与那原町