経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率起債償還金額が減額傾向にあり、比率は向上している。しかし、一般会計繰入金収入に依存していることから、今後も維持管理費の削減等の経営改善の取り組みが必要である。④企業債残高対給水収益比率起債残高の低下により経年比較では減少してきており、類似団体平均を下回る傾向にあるが、今後人口減少により収入が少なくなることを見据えた適切な料金収入を検討する必要がある。⑤料金回収率起債償還金が減り、給水原価が下がり、率が向上しているものの、料金回収率は100%以下であるため、将来を見据えた適切な料金収入を検討する必要がある。⑥給水原価近年は起債償還金が低下傾向にあるが類似団体平均程度であり、借入金の返済額は今後も継続することから維持管理の効率化などを図り、減少となるよう努力が必要である。⑦施設利用率人口減少に伴う有収水量の低下により類似団体平均より低い数値となっており、施設余裕のある状態となっている。適切な施設規模を把握する必要がある。⑧有収率耐用年数を超えた施設・管路が少ないことから漏水が少なく、類似団体平均より高い数値である。
老朽化の状況について
③管路更新率耐用年数内の管路が9割程度であるため、更新率は低い。今後の更新時期について検討中である。
全体総括
耐用年数内の管路が大部分であり、有収率は高い傾向にある。しかし、財政規模に比べて企業債残高は高い傾向、一般会計からの繰入金収入が多い状態にあり、現在より財源の確保及び維持管理費効率化に努める必要がある。府や近隣自治体との情報共有等を行いながら、今後も継続した維持管理費の削減等の経営改善を図る必要がある。