椎葉村:簡易水道事業

団体

🗾45:宮崎県 >>> 🌆椎葉村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 椎葉村国民健康保険病院 電気事業


収録データの年度

📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202380%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%60%70%80%90%100%110%120%130%140%150%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202345,000%50,000%55,000%60,000%65,000%70,000%75,000%80,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202368%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率100%を上回っており、経営の健全性が確保されている。今後は水道料金収入の減少が予想される事に加え、公営企業移行による減価償却費の増加、上椎葉浄水場の電気設備更新のため総費用が増加する見込みである。④企業債残高対給水収益比率平成25・26年度に岩屋戸地区水道施設の更新工事を行った。また、平成30年度・令和元年度に本郷地区飲料水供給施設整備事業を行った。平成9~11年に行った上椎葉地区水道更新事業の起債償還が令和11年まであり当分は現状のまま推移する見込みである。⑤料金回収率令和2~3年度にかけ飲料水供給施設の給水区域拡張を行ったため減少傾向にあったが、今後数年は大きな工事の予定はないため、安定すると見込まれる。⑥給水原価類似団体平均より多く推移している。令和4年度においては、大きな施設整備等がなく減少に転じたが、今後有収水量の減少により給水原価は増加すると予想される。⑦施設利用率全国平均並の利用率であるが、今後料金収入の減少が予想されるため、将来的には施設のサイズダウンを検討し、経営の効率性について改善する必要がある。⑧有収率給・配水管の漏水を発見次第修理しているが、令和4年度は台風災害、寒波による漏水等が原因で昨年より減少している。また、設備の老朽化により突発的な漏水も発生しており、日頃からの維持修繕を行っていく。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

椎葉村は1つの簡易水道(浄水場は2か所)と3つの飲料水供給施設を運営している。上椎葉地区水道施設は竣工から23年経っており、管路の老朽化はまだ無いが電気機器においては約10年毎に更新の必要があり随時更新改修を行っている。岩屋戸地区水道施設は竣工から40年経っていたため平成25・26年度に更新工事を行い、施設、管路の老朽化は現在のところ解消されている。

全体総括

椎葉村は面積が広く急な山々に囲まれ集落も点在しているため、水道普及率も低く給水区域拡張は難しい。人口減少もあり水道料金の大幅な収入増加は見込めない。現在は水道料金収入と一般会計からの繰入金により財源を確保していくこととして、水道料金の引き上げはまだ考えていない。今後も電気機械等の老朽化に対応するため、限られた財源の中で計画的な更新を行っていくとともに、将来の給水人口減少を見込んだ施設規模の縮小など徹底した経費削減を行い経営の健全化に努めていく。また、令和5年度より公営企業会計へ移行することにより、アセットマネジメントの実施後経営戦略の策定を予定している。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)