🗾01:北海道 >>> 🌆浦河町:簡易水道事業
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率100%を超えており単年度収支は良好である。類似団体平均、全国平均を大きく上回っており、経営の健全性は保たれている。④企業債残高対給水収益比率類似団体平均、全国平均ともに大きく下回っているので、現状において大きな問題はない。⑤料金回収率100%以上であり、類似団体平均、全国平均ともに大きく上回っており、水道使用料で給水に係る費用を賄えている。⑥給水原価類似団体平均、全国平均に比較して原価は低く抑えられている。給水人口が少なく、給水区域も狭いことが主な要因である。⑦施設利用率類似団体平均、全国平均を下回っている。事業規模に応じた施設の適正利用に努める。⑧有収率類似団体平均、全国平均を上回っている。今後においても老朽管の更新、漏水調査などを実施し有収率の向上に努める。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について③管路更新率前年比率で管路更新ペースは増加したが、今後も更新ペースを速める必要がある。 |
全体総括経営の健全性は高水準で保たれているものの、主要設備(配水池等)の老朽化が進んでおり、今後、多額の設備投資が必要と見込まれる。事業規模が小さいため財源の確保が大きな課題である。なお、本町では令和2年度に簡易水道事業の経営戦略を策定し課題の改善に取り組んでいる。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)