🗾46:鹿児島県 >>> 🌆垂水市:簡易水道事業
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率繰入金の増加に伴い総収益の割合が上昇したことで比率が改善し、類似団体と比べて良好な状態である。令和5年度に上水事業に経営統合となるが、引き続き経費削減等による経営改善に努める。④企業債残高対給水収益比率類似団体並みの比率となっている。上水道事業への経営統合(法適化)を予定しているため、新たな借入は行っていない。⑤料金回収率給水人口の減少に伴い、給水収益の増加が見込めないため、適切な料金収入の確保と有収率の向上に取り組む。⑥給水原価類似団体の平均値より原価が高く、給水収益の増加が見込めない中で、経費削減と設備改修のバランスを取りつつ、原価の増加を抑える必要がある。⑦施設利用率類似団体に比べ悪化しており、適切な稼働体制を検討する。⑧有収率類似団体より良好であるが、施設の老朽化に伴う稼働率が悪化傾向にあることから、施設の稼働状況の適正化や漏水調査の実施等に努める。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について本市簡易水道施設は平成18年度より供用開始。水道管路については、法定耐用年数を超えておらず、これまで更新事業は行っていないが、引き続き漏水調査の実施に取り組む。各種設備の老朽化も進行していることから、改修事業と合わせ、給水人口の減少を念頭に適切な規模で施設見直しも検討していく。 |
全体総括給水区域内の人口減少に伴い、給水収益が減少していく一方で、水道管路や各種施設の老朽化も進行し、今後、改修費用の増加も懸念される。簡易水道事業については、国の方針に基づき、令和5年度より上水道事業に経営統合(法適化)することになるが、対象地域における安心、安全な救急体制継続のための取り組みとともに、施設の稼働状況の適正化等に努める。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)