木島平村:簡易水道事業

団体

20:長野県 >>> 木島平村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 電気事業 ホテルシューネスベルク ホテルパノラマランド 梨の木荘 カヤの平ロッヂ


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%110%120%130%140%150%160%170%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202370%75%80%85%90%95%100%105%110%115%120%125%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000%10,000%15,000%20,000%25,000%30,000%35,000%40,000%45,000%50,000%55,000%60,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202370%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

簡易水道事業では、①収益的収支比率が71.08%と前年に比べ1.38ポイント悪化し、過去5年間で最も低い水準になるとともに、全国平均を下回りました。これは、⑥給水原価が411.92円で前年に比べて42.94円上昇したことに加え、⑤料金回収率及び⑧有収率が前年を下回ったこと、観光客の減少により給水区域であるスキー場地区の使用料収入が落ち込んだことが影響し、収支の悪化につながったものと考えられます。一方、④企業債残高対給水収益比率は全国及び類似団体を下回っているものの、平成30年度に実施した施設更新に伴う新規借り入れにより大きく上昇して高い水準となったことも、施設整備のための地方債の借入が年間の給水収益を大きく上回って事業経営の重荷となっていることを示しています。また、⑦施設利用率が平均に比べて極端に低い状態にありますが、これは簡易水道事業がスキー場周辺を主な給水区域としており、給水需要のピークにあわせた施設整備を行ったため、現状では施設の能力が過剰となっているものと考えられます。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

現在の簡易水道事業は、事業開始から20年ほどで比較的新しい施設が多く、③管路更新率は低い水準にとどまっています。一方で、旧事業から引き継いだ施設も一部に残っており、これらの施設は老朽化が進んでいると考えられるため、敷設替えなどによる管路の更新を含めた施設全体の計画的な更新が今後の課題となっています。

全体総括

上記の分析から、簡易水道事業の経営状態は、平成30年度に好転したものの、その後は4年続けて悪化しており、観光客の減少を含めた給水人口の減少による給水収益(使用料収入)の減少、今後予定されている配水池などの設備更新や老朽化が進む管路の維持管理に伴う費用の増加などにより、経営状態がさらに悪化することが懸念されています。このため、更なる経費節減を進めるとともに、設備更新に合わせた過剰な設備の見直しなどの事業効率の向上、経営基盤の安定強化に向けた抜本的な対策(企業会計の適用、水道事業との統合など)に取り組む必要があります。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)