🗾01:北海道 >>> 🌆紋別市:簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①⑤⑥収益的収支比率、料金回収率、給水原価郊外に点在する集落中心の水道のため、自己財源に乏しく、公債費の償還については一般会計からの繰入金が主な財源となっている。④企業債残高対給水収益比率建設改良事業を平成22年まで10年以上行っていなかったため元利償還金が減少傾向にあったが、平成25年より毎年度配水管整備を行う計画となっており、今後も悪化が見込まれる。⑦施設利用率集落規模が小さく、今後も縮小が予想されており給水量の減少が見込まれるため、施設利用率の向上は困難である。また、水処理施設間距離も長く他施設との統合も難しい。⑧有収率布設管の老朽化に伴う漏水が頻繁に発生しているため、有収率は減少傾向にあることから、今後とも引き続き老朽管の更新を進めていく。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について管路は昭和40年代~50年代に整備されたものが多く老朽化が進んでいるため計画的に管路の布設替等の整備を進めていく。また今後も集落規模の縮小が予想されており、更新に当たっては重要管路を中心に行っている。今後の集落状況を考慮しなければ過大な更新となりかねないため注意が必要。 |
全体総括収益規模が小さく建設改良の財源を料金収入で賄えていないのが現状である。投資財産を料金収入で賄おうとすると非常に高額な料金設定となるが、同じ自治体内の公平性の観点から上水道と同じ料金設定としている。今後も増加する老朽施設の更新や、更新に伴う経費増への対応等が課題である。また、令和6年度からの法適用への移行に向けて計画的に準備を進める。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)