美深町:簡易水道事業

団体

🗾01:北海道 >>> 🌆美深町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 簡易水道事業 公共下水道 個別排水処理


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%110%120%130%140%150%160%170%180%190%200%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%60%80%100%120%140%160%180%200%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202344,000%46,000%48,000%50,000%52,000%54,000%56,000%58,000%60,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202368%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率については、類似団体平均値以上であり、一般会計からの繰入金に依存していないことが伺えることから良い傾向である。企業債残高対給水収益比率については、令和5年度に公会計適用に向けた移行作業を行い、その財源として公営企業会計適用債の借入を行ったが、給水収益に対する比率は全国平均より低いことから、料金水準は適切と言える。料金回収率については、100%を上回っていることから、料金の収益性が良いことを示している。給水原価については、類似団体平均値以下であり浄水にかかる費用が少ないので良い傾向である。施設利用率については、類似団体平均値以下であり、施設利用の効率が低く悪い傾向である。有収率については、前年度とほぼ横ばいで推移している。今後は定期的な漏水調査等の実施により有収率の維持・向上に努めなければならない。

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

当該年度に更新した管路がないため管路更新率はゼロとなります。今後は市街地を中心に耐用年数経過した管渠を更新していくところです。

全体総括

全体として経営状況はまずまずであるが、今後想定される施設等の改修にかかる財源の確保に向けた検討を行っていく必要がある。なお、当該簡易水道事業については、令和6年3月31日に法適用簡易水道である美深町中央簡易水道事業と事業統合を行い、美深町簡易水道事業となる。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)