🗾23:愛知県 >>> 🌆豊根村:簡易水道事業
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率愛知県で最も標高が高い地域であり、山間地域特有の起伏に富んだ地形で集落が点在しているため、管路が長く浄水場・配水地等の水道施設も数多いことから、維持管理の経常経費が嵩み、尚且つ人口減少により水道使用料の収益も年々減収傾向にあり厳しい経営状況が続いている。④企業債残高対給水収益比率企業債残高対給水収益比率は料金収入に対する企業債残高の割合であるが、前述のとおり管路が長く、水道施設も多いため施設整備等の維持管理費用が嵩む一方、料金収入は人口減少により年々減収傾向にあり、配水管布設替えなどの大規模な工事は企業債に頼らざるを得ず、類似団体平均より高く推移している。⑤料金回収率給水収益に比べ一般会計からの繰入金の方が多く、収益だけでは賄えず類似団体よりも回収率は低い。⑥給水原価老朽化している配水管の布設替や計装機器整備等を毎年実施している結果、原価は類似団体の平均よりも高くなっている。人口の減少により有収水量も減収が見込まれるため、経費削減などの改善が必要である。⑦施設利用率類似団体平均値付近となっているが、数値的には今後利用率向上が必要である。⑧有収率有収率の低い要因として、老朽管の漏水、水質維持や冬期の水道管凍結防止のための捨て水がある。類似団体より低水準であり、今後漏水を改善し有収率向上が必要である。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について配水管や電気計装機器等の老朽化に伴い計画的に更新を行っているが、配管延長が長いことや数多くの水道施設を有しているため、財源確保が厳しい状況下での更新はスローペースとなっている。更新の必要性が高い地区から引き続き効率的に更新を図っていく。③管路更新率令近年では類似団体より高い水準で推移しており、計画的に管路の更新が進んでいると言える。しかし、まだまだ経年劣化している管路が多く存在するというのが現状。 |
全体総括今後も継続した配水管や水道施設の更新が必要となるため、平成28年度に策定した経営戦略に基づき、財源確保に努めるとともに、管理体制の効率化等による経費削減を図るなど、収支の将来性を鑑みた経営計画の見直しが必要である。また、供給した配水量の効率性を高めていくことも課題である。経営戦略の見直し時期について、令和7年度を予定している。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)