🗾01:北海道 >>> 🌆積丹町:簡易水道事業
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について積丹町簡易水道事業は、2水源1簡易水道施設で運営している。総事業費31億円を投入し、全集落を結ぶ送・配水管約96kmを整備した経緯にあるが、10地区の集落が点在しており人口密度の高い自治体に比べて管路延長が長いなど、建設コストが割高となることから、施設効率が低く効率的な事業運営が難しいため、採算性が低い実状にあることから、独立採算制は理解しながらも、一般会計繰入金により収支均衡を図っている。庁舎中央監視装置を更新したことにより、令和3年度から年間配水量の数値把握が可能となり、施設利用率が大幅に上昇し、有収率が下落しているが、老朽管の水道凍結防止並びに災害時に備え、常時配水設備を満水に維持していることによる。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について水道施設の老朽化による漏水事故が多発する傾向にあり、計画的な更新対策事業が必要とされている。また、電気計装設備についても、老朽化による計画的な更新を行っていく必要がある。 |
全体総括全体の加入率は86%だが、本町市街地である船澗地区は、地下水が豊富なことなど、加入率は鈍化傾向にある。水道施設の老朽化、更新対策は多額の予算財源が必要となることなどから、公営企業会計の健全な経営を持続するため、平成30年度から令和3年度にかけ段階的に料金引上げ改定を行なっている。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)