🗾46:鹿児島県 >>> 🌆宇検村:簡易水道事業
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率について施設更新のための事業の償還金が増えてきたことにより、料金収入でまかなえないため、資本費への一般会計からの繰入に頼っている状況である。令和2年度に料金改定を行ったが大幅な改善は見込めず、平均値よりもまだ低いため、社会情勢等を見ながら今後もすこしづつ料金を値上げしていかなければならない。④企業債残高対給水収益比率について前年度よりも数値は下がったが、全国平均、類似団体平均を上回っており、依然高い状況である。抑える努力も必要だが、住民へ安心安全な飲料水の供給を行うためには今後も老朽管の更新が必要となるため、すべての老朽管の更新までは致し方ないと考える。⑤料金回収率について令和2年度に料金を改定したのが大幅な改善は見込めず、更なる料金改定の検討が必要と考える。⑥給水原価について全国平均、類似団体平均より上回った。平成17年度から行っている統合事業の地方債償還の関係で平均値よりも高くなっていると考えられるが、住民へ安心安全な飲料水の安定供給を図るためには今後も老朽管を更新していく必要があり、そのためには新たな起債が必要となる。人口の減少に伴い有収水量も減ることが予測されるため、今後も数年間は全国平均を超えることが予想される。⑦施設利用率について数値は全国平均、類似団体平均を上回っており、施設規模は妥当だと考える。⑧有収率について昨年に比べ大規模な漏水や、個人宅での漏水がなかったため、高い数値となった。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について③管路更新率について老朽化した管路が多く残るが、管路の更新事業を進めているためこれから改善していくと考える。資材等の高騰もあり財政面を考えると大規模な難しいため、長いスパンでの更新が必要となる。 |
全体総括一般会計からの繰入に依存した経営状況となっており、地方公営企業の独立採算性の観点から経営状況の改善が必要と考える。令和2年度に料金改定を行ったが段階的な料金改定にとどめているため、今後の収益の推移を観察しながら更なる料金改定の検討を行っていくとともに維持管理費の削減なども行い経営改善を進めていく。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)