🗾26:京都府 >>> 🌆 笠置町:簡易水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率類似団体平均値より高い数値ですが、料金収入が年々減少し、一般会計からの基準外繰入金に依存していることから、総費用の削減等の経営改善の取組が必要と考えています。④企業債残高対給水収益比率企業債残高対給水収益比率について類似団体平均値以下ですが、近年施設更新や管路更新が出来ていないため企業債の借入の現在高が年々減少しているのが実情です。料金収入も年々減少しており、今後施設更新や管路更新等を計画的に進める必要があるため、企業債の借入額や一般会計からの繰入金を抑えるためにも水道使用料の見直しを早急に取り組む必要があると考えています。⑤料金回収率類似団体平均値を上回っておりますが、年間聡有収水量やそれに伴う料金収入も年々減少していますので適切な料金改定を検討する必要があると考えています。⑥給水原価類似団体平均値を下回っていますが、近年施設や管路等の更新をしていないことにより、企業債の償還金が減少しています。今後施設や管路更新を実施するため企業債の借入が増えることが予想されます。そのため年間総有収水量が年々減少していますので、総費用の削減や水道使用料の見直し等経営改善により給水原価の上昇を抑える必要があると考えています。⑦施設利用率給水人口が減少しているので、施設のダウンサイジング等を検討する必要があると考えています。⑧有収率有収率は前年度に比べ若干上がりましたが、年々減少傾向でありますので、管路更新計画を作成し、管路の更新を計画的に行い無効水量を減らすよう努めたいと考えています。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について高齢化・過疎化が著しい当町において、料金増収は困難でありますが、料金改定を早急に検討し、施設更新や管路更新等の投資ができるよう財源確保に努める必要があると考えています。健全な経営のため、委託費の削減が見込める共同発注や、広域連携等積極的に実施していきたいと考えています。 |
全体総括年々給水人口や有収水量が減少し、給水収益だけでは費用を賄うことが困難な状況です。また水道事業はライフラインですので、一般会計からの基準外繰入をしておりますが、財源確保がますます困難な状況になってきております。そのため当水道事業もさらなる経営努力が求めれております。厳しい環境下ですが、安全で安心な水を安定的に供給するため、適正な料金改定や営業費用削減への取組みを行うと共に、施設の統廃合の現実化等を検討し、将来を見据えた安定性のある経営を目指したいと考えてします。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)