草津駅前地下駐車場 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
基準財政収入額では、個人市民税、固定資産税の増などにより159百万円の増となった。一方で、基準財政需要額は高齢者人口と連動した高齢者保健福祉費の増などにより、316百万円の増となり、交付税基準となる財源不足額は157百万円拡大した。その結果、財政力指数は、単年度では0.966と前年度よりも0.008ポイント減、3ヵ年平均では0.007ポイント増の0.961となり、12年連続で交付税の交付団体となった。
経常収支比率は94.6%となり、前年度から0.4%上昇し、直近5年で最も高い水準となった。これは、経常一般財源(歳入)において、普通交付税や幼児教育・保育の無償化による地方特例交付金の増などにより全体で405百万円の増(比率への影響-1.5ポイント)となった一方で、経常一般財源充当額(歳出)において、廃棄物処理施設整備事業などの大規模事業の実施に伴う市債の償還が始まったことによる公債費の増加や、児童福祉費を中心に扶助費が増加したことにより、全体で515百万円の増(比率への影響+1.9ポイント)となったことによる。今後、更なる大規模事業の実施による公債費の増加や児童数の増等に伴う、社会保障関係経費についても増加が見込まれる一方、新型コロナウイルス感染症の影響による景気への悪影響が未知数であり、今後の経済動向は非常に不透明であることから、これまで以上に財政の硬直化が進展する可能性があり、依然として財政状況の硬直化が危惧される状況である。このことから、新規歳入の確保や歳出においては、安易に既存事業を継続するのではなく、市全体を俯瞰し、時代の変化を捉え、長期的な視点で財政負担の抑制を意識しながら、積極的に事業の廃止・見直しを進めるよう努める。
本市独自の財政運営指針である「財政規律ガイドライン」において、人口千人あたりの職員数を5.38人に抑えており、人件費は抑制できている。一方、指定管理者制度の導入やアウトソーシングの推進を積極的に実施していることから、物件費は増加傾向にあるが、人件費・物件費の双方において効率的な運営に努めている。引き続き、人件費等を含めたトータルコストの概念により行政サービスを点検・検証し、執行体制の見直しや既存事業の廃止・見直し等を図り、更に効率的な事業運営に努めていく。
令和元年度は、101.4ポイントと平成30年度から0.1ポイント増となり、国との差は横ばいで推移している。国と地方の職員年齢構成や昇格する年齢に差が生じていること等が、国を上回る要因の一つとなっているが、引き続き、人事院や地域の民間給与を反映した県人事委員会の勧告に準拠し、給与水準の適正化を図る。
指定管理者制度の積極的な導入や事務のアウトソーシング等、執行体制の見直しを進めているほか、市民との協働による市政運営を進め、職員数の適正管理に取り組んでいることから、類似団体と比較して少ない職員数となっている。引き続き、「草津市健全で持続可能な財政運営および財政規律に関する条例」、「草津市財政規律ガイドライン」に基づき、5.38人以内の目標値達成に努めていく。
実質公債費比率は、市税の増に伴い標準財政規模が増加したものの、廃棄物処理施設整備事業などの大規模事業の実施に伴う市債の償還が始まったことで公債費が増加したことから、単年度で6.8%と、前年度から0.4ポイント増となり、3か年平均では、0.2ポイント増の6.5%となった。今後も(仮称)草津市立プールや(仮称)草津市第二学校給食センターの整備等の大規模事業が輻輳し、市債残高の増加が見込まれていることから、「草津市健全で持続可能な財政運営および財政規律に関する条例」、「草津市財政規律ガイドライン」に基づき、将来の財政負担を見通し、健全な財政運営に努めていく。
将来負担比率は、将来負担すべき負担額に対し、基金などの負担額に充当できる財源が上回り、分子がマイナスとなったため、9年連続で算定されず、良好な状態を維持している。これは、交付税措置のない資金手当債の抑制などにより、市債残高の抑制を行っているほか、職員数適正化による退職金などの将来負担経費が抑えられていること、第3セクターとの損失補償契約を行っていないことなどによる。今後も大規模事業の輻輳により、市債残高の増加が見込まれていることから、市「財政規律ガイドライン」に基づき、将来の財政負担を見通し、引き続き健全な財政運営に努めていく。
退職手当は減となったものの職員の新陳代謝等の影響により、人件費における経常経費は対前年度比で56百万円の増となったが、比率としては0.1ポイント減少した。令和2年度決算以降については、会計年度任用職員等の影響により、人件費の増加は避けられないが、「草津市健全で持続可能な財政運営および財政規律に関する条例」、「草津市財政規律ガイドライン」に基づき、後年度のランニングコストを加味したライフサイクルコストの考え方や事務事業の見直し、指定管理者制度の導入、業務のアウトソーシング等を進めながら、適正な定員管理を行うことで、人件費の抑制に努めていく。
物件費における経常経費は、隣保館(新田会館・橋岡会館)の指定管理化やプレミアム商品券発行事業などで、対前年度で132百万円の増となったことから、0.2ポイント増加した。今後、引き続き、「草津市健全で持続可能な財政運営および財政規律に関する条例」、「草津市財政規律ガイドライン」に基づき、後年度のランニングコストを加味したライフサイクルコストの考え方や事務事業の見直しなどにより、物件費の抑制に努めていく。
主に児童数増に伴う民間保育所・認定こども園運営費の増等による児童福祉費の増により、扶助費における経常経費は対前年度で120百万円の増となり、比率は0.3ポイント増加した。今後も高齢者や児童数の増加に伴い、社会保障関係経費である扶助費は増加していくと予想されることから、今後も、「草津市健全で持続可能な財政運営および財政規律に関する条例」、「草津市財政規律ガイドライン」に基づき、財政規律の確保と、強固な財政基盤の確立に努めていく。
その他の経費のうち、投資及び出資金・貸付金は、ロクハ浄水場大規模改修工事に伴う水道事業会計への出資金などで増となっており、また、繰出金は、介護保険事業、国民健康保険事業など各種特別会計への繰出しの増などにより、その他における経常経費は対前年度で196百万円の増となったことから、比率は0.5ポイント増加した。今後、引き続き、一般会計の基準外繰出等について、適正化を図っていく。
補助費における経常経費は、民間保育所・認定こども園運営費補助金について、児童数は増加しているものの、民間保育所・認定こども園運営費と包括支援を実施していることから、各園の児童数および保育士の配置状況等で民間保育所・認定こども園運営費の加算に回ったことの影響等により、対前年度で93百万円の減となったことから、比率は0.6減少した。今後、引き続き、一部事務組合の負担金や市独自で実施している各種団体への補助金について、事業内容や執行体制を精査し、適正な交付となるよう努めていく。
公債費は、廃棄物処理施設整備事業(クリーンセンター更新整備事業)や野村公園整備事業などの大規模事業の実施に伴う、平成29年度・平成30年度に行った多額の借入による償還が開始されたこと等により、元金が大幅に増加したことから、対前年度で119百万円の増となり、比率は0.1ポイント増加した。今後も、(仮称)草津市立プールや(仮称)草津市第二学校給食センターの整備等の大規模事業が輻輳し、公債費負担の増加が見込まれることから、引き続き、「草津市健全で持続可能な財政運営および財政規律に関する条例」、「草津市財政規律ガイドライン」に基づき、事業・施策の優先順位の的確な選択により、過度な市債発行の抑制に努めていく。
公債費以外の比率については、平成30年度に扶助費や物件費における経常経費の増などにより、類似団体平均を2.1ポイント上回ったが、令和元年度は、人件費、扶助費、物件費における経常経費は引き続き増加しているものの、前年度比で増加額は鈍化傾向にあり、また、補助費が減少したこともあり、類似団体平均を1.1ポイント上回るにとどまった。引き続き、歳出全般にわたる徹底した見直しにより、一般行政経費の経費節減に努めていく。
(増減理由)年度末における収支余剰分の一部を財政調整基金に積み立てた一方、(仮称)市民総合交流センター整備事業や南草津プリムタウン土地区画整理事業等の大規模事業の実施や公共施設の更新など、まちづくり基盤整備基金の取崩しが多くなったことから、基金全体の残高は720百万円の減となった。(今後の方針)市の健全な財政運営を行うため、今後の財政収支を見通し、適正な積立および取崩を行っていく。
(増減理由)年度末において、収支余剰分の一部を地方財政法第7条第1項に規定する積立金として231百万円と利子積立として2百万円の積立を行った結果、前年度より233百万円の増となった。(今後の方針)歳入の大幅な減収や不測の財政支出など年度間の財源不足に備えて、財政調整基金と減債基金については、合わせて標準財政規模の12.08%以上の金額を維持するように努める。
(増減理由)利子積立として1百万円の積立を行ったことで、基金残高についても同額の増となった。(今後の方針)歳入の大幅な減収や不測の財政支出など年度間の財源不足に備えて、財政調整基金と減債基金については、合わせて標準財政規模の12.08%以上の金額を維持するように努める。
(基金の使途)まちづくり基盤整備基金…まちづくり基盤整備事業の推進に充当するために設置しており、社会資本整備等に充当している。(仮称)生涯学習センター整備基金…生涯学習に係る施設の整備に充当するために設置をしている。環境衛生事業基金…環境衛生に係る施設の整備その他環境衛生事業の推進を図るために設置しており、平成29年度まで実施していたクリーンセンター更新整備事業に充当していた。ふるさと創生基金…本市の特性を生かし、創意工夫を凝らした独創的、個性的なまちづくりを推進するため、ふるさと寄附金を積み立てており、寄附していただいた方の要望により、福祉や教育をはじめとした各種事業に活用している。職員退職基金…職員の退職基金として設置している。(増減理由)(仮称)市民総合交流センター整備事業や南草津プリムタウン土地区画整理事業等の大規模事業の実施や公共施設の更新など、まちづくり基盤整備基金について944百万円の取り崩しを行ったことで、その他特定目的金全体で残高が955百万円の減となった。(今後の方針)今後も大規模事業の推進に伴い一定額の取崩を行っていくが、整備した施設の更新に備えて積立を行っていく。
近年の大規模事業の実施により、類似団体の比較でも数字は低く抑えられている。平成30年度は、各既存の公共施設が老朽化したことにより、2.0ポイント増加しており、令和元年度も同様の理由により0.4ポイント増加した。
類似団体と比較で数値は低くなっており、長期債務残高は適正な水準である。新規の市債借入に際しては、「草津市健全で持続可能な財政運営および財政規律に関する条例」および「草津財政規律ガイドライン」に基づき、プライマリーバランスの黒字を確保するように努め、将来世代との適正な負担水準の維持を図っていく。
将来負担比率は9年連続で算定されず、良好な状態を維持している。今後、公共施設等の一斉更新の時期を迎えることから、公共施設等総合管理計画や各施設等の個別の長寿命化計画に基づき、計画的に老朽化対策に取り組んでいく必要がある。
将来負担比率は算定なしの状況が続いているが、近年、大規模事業の実施に伴う市債発行の増により、元利償還金が増加していることなどから、実質公債費比率が上昇している。今後も大規模事業の影響により、市債残高の増加が見込まれることから、「草津市健全で持続可能な財政運営および財政規律に関する条例」および「草津市財政規律ガイドライン」に基づき、将来の財政負担を見通し、健全な財政運営に努めていく。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町