輪之内町:末端給水事業

団体

21:岐阜県 >>> 輪之内町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%20,000%40,000%60,000%80,000%100,000%120,000%140,000%160,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021260%280%300%320%340%360%380%400%420%440%460%480%500%520%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202186%88%90%92%94%96%98%100%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%有収率

経営の健全性・効率性について

一般会計からの繰入金は最小限で、給水収益で維持管理費や給水にかかる費用を賄えているため、現在の経営状態は良好で、料金設定は妥当だと考えられます。流動比率について、平均よりも高い数値を維持しています。施設利用率が平均と比べて低いのは、輪之内町が水源地を2つ有しているためです。片方が故障してももう一方で給水できるようになっています。有収率が平均よりも高い数値ですが、これは管路の更新率が平均よりも高いことが理由の一つと思われます。今後も管路を更新していくことにより、さらに高い数値になることが期待されます。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%35%36%37%38%39%40%41%42%43%44%45%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%管路更新率

老朽化の状況について

下水道管布設工事と合わせて計画的に効率よく水道管布設替工事を行っています。平均と比べて管路更新率が高く、老朽化した管路はほとんどありません。

全体総括

現在は下水道工事に合わせて、管路の更新を主として取り組んでいますが、将来的には老朽化した水源地施設の更新が必要であることや、人口の減少によって給水収益が減る可能性があることを考えると、水源地施設のダウンサイジングや料金改定等、経営の方向性を検討するとともに水源地施設の更新を計画的に行っていく必要があります。