嵐山町
地方公共団体
埼玉県 >>> 嵐山町
地方公営企業の一覧
特定地域排水処理施設
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2018年度)
財政力
財政力指数の分析欄
基準財政収入額は、市町村民税の法人割の大幅な増加などの要因により、増加した。また基準財政需要額については、公債費に関する需要額は増加しているものの、その他に大幅な増加がなかったため、全体として減少した。このため、財政力指数は前年度と比較して0.01ポイント上昇した。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
地方税収入は増加しているものの、人件費0.6%増や公債費0.7%増など歳出が増加していることにより、経常収支比率が2.8%増加した。経常収支比率を抑制するために、さらなる徴収の強化、企業誘致など自主財源の確保に努めるとともに、公債費の増加を抑えるために実施事業の選定をより慎重に行う。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費は、退職手当組合負担金の増加などにより1.2%増加した。また物件費は学童保育事業(指定管理委託料)や駅前広場整備事業(計画作成委託料)の増加などにより2.3%増加した。引き続き、業務の効率化を目指し、コストの軽減を図っていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
給与体系を見直した効果により、年々類似団体平均に近づいており、差が縮小している。今後も国の給与水準などを注視し、近隣市町村と比較して大きな差が出ないように、給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
町の人口が年々減少しているため、職員数の適正化を図り、0.2ポイント減少している。類似団体平均及び全国平均と比較すると下回っているが、職員採用計画に基づき、引き続き職員数の適正化を図りたい。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
平沢土地区画整理事業の進捗により、組合からの貸付金返済額が平成29年度と比べて58,928千円(-94.0%)減少したことにより、0.6%増加した。類似団体平均が年々減少していくなか、本町は近年増加傾向にあるため、平成28年度に平均と一致し、平成29年度に逆転した。実施事業の選択と集中を行い、公債費等の抑制を図りたい。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
平成29年度事業債の抑制と元金償還額の増加により、地方債現在高は207,878千円(-3.0%)減少しているものの、平成30年度新たに設定した防災行政無線設備デジタル化部分更新事業他4事業により、昨年度と比較して支出予定額が450,843千円(+147.7%)などにより、1.5%増加している。本町の傾向としては、類似団体平均値が年々減少しているのに対して、高止まりしていることが分かる。財政調整基金及び減債基金の積立による充当可能基金の増額、実施事業の選定などによる地方債発行額の抑制などを図りたい。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)
人件費
人件費の分析欄
退職手当組合組合負担金7,996千円の増などにより、人件費に係る経常収支比率が0.6%増加した。今後も引き続き、職員採用計画に基づいた職員採用等に努め、職員数の適正化を図る。
物件費
物件費の分析欄
学童保育室事業(指定管理委託料)25,737千円の増、駅前広場整備事業(計画作成委託料)7,200千円の増などにより0.5%増加した。事務の効率化を図りながら、適切な物件費となるように努める。
扶助費
扶助費の分析欄
子どものための教育保育地域型保育給付費負担金23,274千円の増、介護給付・訓練等給付事業14,068千円の増などにより0.1%増加した。制度改正などにより、適切な扶助費となるように努める。
その他
その他の分析欄
国民健康保険事業会計繰出金の増29,366千円、介護保険事業会計繰出金の増18,848千円により、0.7%増加した。今後も引き続き、経費の削減等をより一層努めていきたい。
補助費等
補助費等の分析欄
町税還付金7,532千円の増加や一部事務組合斎場・霊柩車事業費負担金4,112千円の増などにより、0.7%増加した。要綱の見直しなども検討し、適切な補助費となるように努める。
公債費
公債費の分析欄
長期元金償還金58,928千円の減などはあったものの、前年度より0.7ポイント増加している。今回、類似団体平均を上回ってしまったため、計画的な起債の発行を行い、積極的に起債残高の抑制を促し、健全化を図っていく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
退職手当組合負担金の充当一般財源の増7,996千円などにより、2.1%増加した。埼玉県平均と比較すると低くなっているが、引き続き適正な経費の積算を行い、健全化を図っていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
目的別歳出の分析欄
民生費は前年度と比べて減少しているものの、高止まり状態が続いており歳出全体の約33%を構成し、財政運営を圧迫している。民生費については義務的性格を有しており、経常的に生じるため、財政の健全化を考えると、制度改正を検討する必要がある。なお、商工費は前年度から63.4%と減少しているが、これは地域活力創出拠点整備事業の終了によるものである。また、公債費については、本町は増加傾向にあるので、町の財政規模を考慮したうえで、事業を実施するように努めたい。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人あたり337,967円で前年度と比較して、12,112円の減少となっている。個別にみると、扶助費が年々増加しており、高止まりの状況にある。この傾向は今後も継続することが予想される。制度の抜本的な見直しを行わない限り、減少することはないため、制度の改正も含めた検討を行っていきたい。また、公債費については、類似団体平均が年々減少しているのに対して、本町は増加傾向にある。町の財政規模を考慮したうえで、継続可能な財政運営ができるよう、事業の選択と集中に努めたい。主な構成項目である人件費については、引き続き効率的な職員配置を行い、職員数の適正化を図っていく。
実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)
分析欄実質単年度収支については3.57%の赤字となっており、3年連続での赤字となっている。財政規模以上の事業を実施していることが原因であると考えられるため、より一層事業の取捨選択を進める必要がある。持続可能な財政運営のために、計画的な財政運営を行い、基金残高比率の向上に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)
分析欄一般会計は、標準財政規模比5%以上の黒字を近年継続しており、前年と比較して多少増加しているため、引き続き計画的な財政運営を行っていく。国民健康保険特別会計においては、継続的に黒字となっている。今後も引き続き住民の健康維持につながる事業を実施し、予防接種の充実などにより医療費の抑制を図りたい。介護保険特別会計及び後期高齢者医療特別会計については、継続的に黒字になっており、堅実な運営ができている。下水道事業特別会計は、平成28年度の黒字が0.01%と赤字の手前まで減少していたが、接続率の向上などにより上昇傾向にある。引き続き接続率の向上を図るとともに、事業の見直しも実施する必要がある。水道事業会計は、継続的に大きな黒字となっている。これからも安全で安心な水の供給のために、計画的に施設の更新を図るとともに更なる事業効率化等を進めていく。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄元利償還金は、近年増加傾向にあり、今後数年間がピークとなる見込みである。今後も償還金の推移を考慮したうえで、実施事業の選択と集中を行っていき、起債額の抑制を図りたい。また、平成28年度より年度末の資金不足を防ぐために、一時借入金を実施している。一時借入を実施する必要がないような余裕のある財政運営に努め、公債費増加の抑制を図りたい。
分析欄:減債基金満期一括償還に係る積立なし。
|
将来負担比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄一般会計等に係る地方債の現在高は、前年比208百万円の減少となっているが、将来負担比率の分子が他団体と比較して高い状況が続いている。県内市町村と比較すると基金残高は下位に位置しており、安定的な財政運営を行うための残高の積み増しができていない状況である。また、財政調整基金を取り崩して当初予算を編成する傾向があることも長年の課題である。
|
基金残高に係る経年分析(2018年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)財源調整基金が年々減少していることにより、基金全体額も減少傾向にある。借入金の償還のピークがここ数年間となっていることからこの傾向は続く見込みである。財政調整基金が95百万円減少により、基金全体も108百万円減少している。(今後の方針)計画的な財源調整基金の積立を行うために、事業の選択と集中を行い、メリハリのある事業運営で歳出の削減に努める。また、特定目的基金の中には、数年間資金の移動がないものもあるため、役割を終えた基金については取り崩し、適切な基金への積替えを行いたい。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)借入金の償還のピークがここ数年間となっており、当初予算編成時に基金を取り崩している。残高は昨年度より95百万円減少し、基金全体の残高に大きな影響を与えている。事業の見直しなどを通して、基金の積立を積極的に行い、適正な財政運営を行いたい。(今後の方針)事業の見直しなどを通して、基金の積立を積極的に行い、適正な財政運営を行いたい。少なくとも平成27年度残高の5億円になるよう、歳出を削減し繰越額を積み立てできるような状態にしたい。
減債基金
減債基金
(増減理由)ここ数年、基金に大きな変化はない。(今後の方針)財政調整基金の積立を行うとともに、借入金の償還に備えて少額ずつでも減債基金への積立を図りたい。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)ふるさとづくり基金:自ら考え自ら実践するふるさとづくりを推進するための基金。嵐山町地域福祉人材育成基金:福祉の分野に理解と熱意を持つ人材を確保・育成し、地域福祉の充実を図るための基金。(増減理由)地域活性化事業(千年の苑事業)に充てるため、ふるさとづくり基金を13百万円取り崩したため。(今後の方針)数年間、資金の移動がない基金がいくつかあるため、基金設定の目的に合ったものに充当し、必要に応じて積立を行いたい。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)
有形固定資産減価償却率
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
平成30年度事業債の抑制と元金償還額の増加により、地方債現在高は3.0%減少しているものの、依然として将来負担額が多く、それに伴い債務償還比率が類似団体内平均と比較して高くなっている。引き続き事業の見直し等、地方債発行を抑制するように努める。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率について、嵐山町はH28年度以降増加傾向を見せているのに対し、類似団体はH27年度以降減少傾向を維持している。H27年度までについては、嵐山町が類似団体と比較し、大幅に低い水準を保っていたが、H28年度に同程度となり、H29年度には逆転されてしまった。今年度についても嵐山町は増加し、類似団体は減少となったため、大幅に差をつけられてしまった。また、将来負担比率は依然として類似団体と比較して高い水準を維持している。地方債の償還については、今後数年間でピークを迎えるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。持続可能な財政運営のために、事業の選択と集中により、全体事業費を抑制し、事業に係る起債額を抑えることも念頭に予算編成等を実施していく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)
施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)
財務書類に関する情報①(2018年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては約358億96百万円の資産を形成してきました。そのうち、純資産である約279億56百万円(77.9%)については、過去の世代や国・県の負担で既に支払いが済んでおり、負債である約79億40百万円(22.1%)については、将来の世代が負担していくことになります。同様に、全体では資産は約488億18百万円、純資産は約371億73百万円(76.1%)、負債は約116億45百万円(23.9%)となっています。連結では、資産は約499億57百万円、純資産は約380億57百万円(76.2%)、負債は約119億00百万円(23.8%)となっています。前年度と比較すると、一般会計等において資産は約12億34百万円(3.3%)の減少、純資産は約10億13百万円(3.5%)の減少、負債は約2億21百万円(2.7%)の減少となりました。全体では資産は約14億71百万円(2.9%)の減少、純資産は約10億10百万円(2.6%)の減少、負債は約4億61百万円(3.8%)の減少となりました。連結では資産は約14億55百万円(2.8%)の減少、純資産は約9億81百万円(2.5%)の減少、負債は約4億74百万円(3.8%)の減少となりました。資産の減少の要因は、後述の行政コスト計算書の減価償却費が一般会計等で約12億20百万円、全体で約16億73百万円、連結で約17億26百万円であり、資金収支計算書の投資活動支出・公共施設等整備費支出が一般会計等で約2億55百万円、全体で約3億37百万円、連結で約3億44百万円となっていることから、公共施設の設備投資よりも減価償却が上回っていることです。負債は地方債の償還などで減少していますが、固定資産の減価償却による資産額減少を純資産の減少で補っていることになります。
2.行政コストの状況
行政コスト総額は一般会計等で約63億00百万円となっています。一方、行政サービス利用に対する対価として住民の皆さんが負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で約1億60百万円となっています。行政コスト総額から経常収益を引いた、純経常行政コストは一般会計等で約61億39百万円、臨時損失を加えた純行政コストは約61億51百万円となっています。同様に純行政コストは全体で約95億51百万円、連結で約101億41百万円となっています。前年度と比較すると、行政コスト総額は一般会計等で約56百万円(0.9%)の減少となっています。一方、行政サービス利用に対する対価として住民の皆さんが負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で約52百万円(47.8%)増加となり、行政コスト総額から経常収益を引いた純経常行政コストは一般会計等で約1億8百万円(1.7%)減少、臨時損失を加えた純行政コストも約97百万円(1.5%)減少となっています。同様に純行政コストは全体で約2億82百万円(2.9%)減少、連結で約12億66百万円(11.1%)減少となっています。
3.純資産変動の状況
平成30年度は、本年度末純資産残高が一般会計等において、約279億56百万円となっています。また、全体では約371億73百万円、連結では約380億57百万円となっています。純資産変動計算書の本年度純資産変動額は、企業会計の利益剰余金の増減にあたるところでもあり、今後の推移をみる必要があります。前年度と比較すると、一般会計等では本年度末純資産残高が約10億13百万円(3.5%)減少、全体では約10億10百万円(2.6%)減少、連結では約9億81百万円(2.5%)減少となっています。主な要因は固定資産の減価償却による資産の減少です。
4.資金収支の状況
平成30年度の資金収支計算書を見ると、本年度資金収支額は一般会計等で約58百万円の不足となり、資金残高は約2億55百万円に減少しました。全体では約51百万円の不足で、資金残高は約19億60百万円に減少、連結では約48百万円の不足で、資金残高は約20億47百万円に減少しました。
財務書類に関する情報②(2018年度)
1.資産の状況
嵐山町の「住民一人当たりの資産額」は200万円で前年度より減少、平均値の205万円よりも低い水準です。資産が多いということは、それだけ住民の福祉の増進や住民サービスに寄与することになります。しかし、その一方で資産の大きさに応じて維持補修費などのコストが発生します。
2.資産と負債の比率
嵐山町の純資産比率は、77.9%となっています。前年度とほぼ同水準です。また、平均値より高い水準です。例えば、資産である車を100万円で購入した際の自己資金と借金(ローン)の割合を事例にして説明します。この場合、自己資金が30万円で借金が70万円だとすると、この70万円は将来の自分が払っていくことになります。ここでいう自己資金は貸借対照表の純資産であり、借金は負債ということになります。嵐山町の場合だと、自己資金が78万円、借金が22万円ということになります。しかしながら、資産の老朽化が進めば比率が低下していくことになります。その意味でも、今後、世代間のバランスを見ながら資産の更新や形成をしていく必要があります。
3.行政コストの状況
行政コスト計算書で算出される経常的なコストである純行政コストを、住民基本台帳で除して住民一人当たり純行政コストとすることにより、自治体の行政活動の効率性を測定することができます。嵐山町は34万円と、住民一人当たりのコストは平均値と比較するとやや低い水準になっています。この指標は人口規模によって適正値が異なりますので、この指標を使って分析する際には、同規模の人口を有する自治体と比較する必要があります。
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額が適正かどうかを見るには、同じ規模の自治体と比較する必要があります。この数字が低ければ借金が少なく、財政運営が健全であるといえます。嵐山町は前年度から減少し、平均値よりも低い水準です。他自治体の指標が出そろった段階で改めて比較する必要があります。
5.受益者負担の状況
受益者負担割合は、行政活動の自律性(受益者負担の水準はどうなっているか)を測定するための指標であり、行政コスト計算における経常収益(使用料・手数料など行政サービスにかかる受益者負担の金額)と経常費用を比較することにより、行政サービスの提供に対する受益者負担の割合を算出することが可能になります。嵐山町の受益者負担割合は2.5%で、平成29年度の1.7%よりは10.8ポイント上昇しており、経常費用を経常収益で賄っている割合が高くなったことになります。
類似団体【Ⅳ-2】
当別町
倶知安町
余市町
白老町
釧路町
雫石町
猪苗代町
日立市
ひたちなか市
大洗町
美浦村
利根町
栃木市
小山市
中之条町
みなかみ町
滑川町
嵐山町
市原市
九十九里町
日の出町
大井町
開成町
高岡市
能登町
永平寺町
若狭町
市川三郷町
富士川町
昭和町
上田市
軽井沢町
大垣市
北方町
磐田市
小山町
豊川市
安城市
西尾市
豊山町
松阪市
鈴鹿市
紀北町
大山崎町
豊能町
忠岡町
岬町
河南町
上郡町
佐用町
平群町
河合町
大淀町
那智勝浦町
串本町
湯梨浜町
出雲市
東広島市
田布施町
松茂町
宇多津町
今治市
遠賀町
鞍手町
大刀洗町
川崎町
築上町
吉野ヶ里町
基山町
新上五島町
御船町
芦北町
玖珠町
新富町
門川町
肝付町
北中城村
中城村
与那原町