足利市
地方公共団体
栃木県 >>> 足利市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
電気事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
工業用水道事業
農業集落排水施設
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2018年度)
財政力
財政力指数の分析欄
・基準財政需要額は、生活保護費や道路橋りょう費などの減により全体でも減となった。・基準財政収入額は、固定資産税(償却資産)や市町村民税(法人税割)などの増により全体でも増となった。・財政力指数は上昇傾向にあるものの、類似団体内平均を下回る状況が続いており、徴収率の向上などにより財政基盤の強化に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
・分母となる経常一般財源は、市税などの減により全体で206,268千円の減となった。・分子となる経常経費充当一般財源は、人件費などの減により全体で388,473千円の減となった。・経常収支比率は前年度決算から0.7ポイント改善されたものの、依然として類似団体内平均を上回る状況が続いており、事務事業の見直しなどを通じて経常経費の適正化を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
・物件費や維持補修費は前年度決算から増となったものの、人件費は減となり、類似団体内平均以下の決算額を維持している。・今後も適正な定員管理により人件費の抑制に努めるほか、物件費や維持補修費についても公共施設の最適化を進める中で経費の縮減に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
・国家公務員の給与制度改正に準じ、給与制度改正を行った。・適正な昇格・昇給制度の運用を図り、ラスパイレス指数の適正な水準を維持し、人件費の抑制に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
・人口1,000人当たり職員数は、6.82人と類似団体内平均をわずかに上回った。・新たな行政需要への増員を行いつつ、業務の効率化などによる減員も行い、全体では前年度より1人減となる1,130人の職員数とした。・事務事業の見直しや効率的な組織体制の構築を推進し、今後も適正な定員管理や効果的な人員配置に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
・元利償還金などの減により単年度では前年度決算から減となったものの、3カ年平均では類似団体内平均を上回っている。・第7次行政改革大綱では10%未満を堅持するとされており、地方債の適正な活用によって指標の堅持に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
・充当可能基金等の額が将来負担額を上回っており、実質的な将来負担はない。・老朽化した大型公共施設の更新を進める中、基金の取崩しや地方債発行額の増に伴う急速な財政状況の悪化が見込まれる。・第7次行政改革大綱では5%未満を堅持するとされており、地方債や基金の適正な活用に努め、計画的な事業の推進に留意する。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)
人件費
人件費の分析欄
・前年度決算から0.5ポイントの減となったものの、類似団体内平均を上回っている。・今後も適正な昇格・昇給制度の運用やラスパイレス指数の適正な水準の維持などによって人件費の抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
・前年度決算から0.1ポイントの減となり、類似団体内平均を下回っている。・今後もコストの縮減を図りながら、適正な比率を維持する。
扶助費
扶助費の分析欄
・障害者(児)自立支援給付費(+136,118千円)の増などにより前年度決算から0.6ポイントの増となった。・類似団体内平均を上回る状況が続いており、一層の扶助費の適正化に努め、経費の縮減を図る。
その他
その他の分析欄
・その他に係る経常収支比率が類似団体内平均を大きく上回っているのは、繰出金の比率が高止まりしているためである。・特に公共下水道事業特別会計への繰出金が大きな要因となっており、使用料の確保や経費の節減などによって普通会計の負担額を減らしていくよう努める。
補助費等
補助費等の分析欄
・前年度決算から0.1ポイントの減となり、類似団体内平均を下回っている。・補助金については、公益性や適格性などの観点から予算編成時に必要な見直しを行い、次年度予算に反映させている。
公債費
公債費の分析欄
・前年度決算から0.5ポイントの減となったものの、類似団体内平均を上回っている。・第7次行政改革大綱に基づき、地方債の発行額は償還元金以内を原則とし、今後も適正な活用に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
・前年度決算から0.2ポイントの減となったものの、扶助費及び繰出金の高止まりにより類似団体内平均を上回っている。・第7次行政改革大綱に基づき、事務事業の見直しを進め、経常経費の削減に取り組んでいく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
目的別歳出の分析欄
・総務費は、公共施設等整備基金積立金(前年度決算比-749,563千円)の減などにより住民一人当たり24,081円(前年度決算比-10,264円)となった。・商工費が住民一人当たり32,540円と類似団体内平均に比べて高止まりしているのは、融資預託金の決算額が3,200,000千円(前年度決算比±0千円)と多額になっているためである。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
性質別歳出の分析欄
・扶助費は住民一人当たり86,912円で、全国平均を下回り、栃木県平均と同水準であるものの、類似団体内平均を大きく上回っている。・繰出金は住民一人当たり51,125円で、公共下水道事業特別会計への繰出金が要因となり、全国平均、栃木県平均、類似団体内平均を上回る状況が続いている。・貸付金は住民一人当たり23,120円で、地域総合整備資金貸付事業費(前年度決算比-71,000千円)が減となったものの、全国平均、栃木県平均、類似団体内平均を上回る状況が続いている。・経常経費の適正化を図るためにも、扶助費及び繰出金については事業内容の見直しを進め、経費の削減に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)
分析欄・実質収支比率は5.55パーセントと前年度決算から1.42ポイントの増となった。・標準財政規模に占める財政調整基金残高は、実施事業への充当財源として21億円を取り崩したことなどにより前年度決算から5.45ポイント減の7.22パーセントとなった。・今後も安定した行政サービスを継続して提供できるよう適正な規模の維持に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)
分析欄・赤字が発生している会計はないが、特別会計の歳入は一般会計からの繰入金に頼らざるを得ない状況が続いている。・今後も歳入の確保とともに歳出の見直しに努め、健全な財政運営を行っていく。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄・利率見直し等により元利償還金等は減となった。・事業費補正等の減により算入公債費等も減となった。・老朽化した大型公共施設の更新を進める中、多額の地方債発行に伴う実質公債費比率の上昇が見込まれる。・計画的な事業の推進に留意するとともに、地方債の適正な活用に努めていく。
分析欄:減債基金・満期一括償還地方債を発行していないため、積立てを行っていない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄・地方債の発行額を償還元金以内としてきたことから、地方債の現在高は減少傾向にある。・必要な取崩しを行った結果、充当可能基金は減となった。・今後は、老朽化した大型公共施設の更新に伴う地方債現在高の増や充当可能基金の減が見込まれる。・第7次行政改革大綱では、5%未満を堅持するとされており、今後も地方債や基金を適正に活用していく。
|
基金残高に係る経年分析(2018年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・小俣最終処分場解決金等の財源とするため、財政調整基金から21億円を取り崩した。・大型公共施設更新の財源とするため、足利市公共施設等整備基金に3億円を積み立てた。・基金全体では、前年度から13億6,000万円の減となった。(今後の方針)・大型公共施設更新の財源とするため、今後も足利市公共施設等整備基金を中心に計画的な積立てを行っていく。・短期的には同水準を維持するものの、中長期的には足利市公共施設等整備基金等の取崩しにより減となる見込みである。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・決算剰余金から5億円を積み立てた。・小俣最終処分場解決金等の財源とするため、財政調整基金から21億円を取り崩した。・前年度からは、16億円の減となった。(今後の方針)・財政調整基金残高は、標準財政規模の5~10%の範囲内となるよう努めている。・短期的には同水準を維持するものの、中長期的には減となる見込みである。
減債基金
減債基金
(増減理由)・決算剰余金から1億1,000万円を積み立てた。・公債費の財源とするため、2億円を取り崩した。・前年度からは、9,000万円の減となった。(今後の方針)・大型公共施設更新に伴う公債費の急増に備え、今後も計画的に積立てを行っていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・足利市社会福祉事業基金:社会福祉事業の推進に必要な経費に充てる。・足利市立図書館施設整備基金:足利市立図書館の施設の整備に要する財源に充てる。・足利市国際交流基金:国際交流事業の推進に必要な経費に充てる。(増減理由)・史跡足利学校施設整備基金:茅葺屋根を葺き替えるため、2,000万円の積立てを行ったことによる増。・足利市奨学基金:奨学金の財源とするため、3,200万円の積立てを行ったことによる増。(今後の方針)・足利市公共施設等整備基金:大型公共施設更新の財源とするため、計画的な積立てを行いつつ、必要な取崩しも行う。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
・本市では、平成28年3月に策定した公共施設等総合管理計画において、施設総量の適正化、新規整備の抑制、集約化・複合化による効率的な運営等を基本方針に掲げ、県や民間施設の活用、施設の複合化や除却などを進めている。有形固定資産減価償却率については、上昇傾向にはあるものの、類似団体平均と比較すると同様の伸びであり、これまでの取組みによる一定の効果が表れていると考えられる。・なお、令和2年3月には、「足利市公共施設再編計画」を策定し、延床面積を40年間で42.2%削減する目標を掲げたところである。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
・債務償還比率は、類似団体平均、栃木県平均よりも低い。市債の新規発行の抑制に取り組んだことにより、分子である市債残高が減少傾向にある。・今後予定される斎場や南部クリーンセンターの建て替えなど大型公共施設の更新により、多額の市債発行や基金の取崩しが必要となることから、将来は比率の上昇が見込まれる。・市債発行の抑制のほか、市税等の収入の確保に努め、比率の悪化を招かないように取り組む。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
・本市の将来負担比率は「-」のため、左のグラフに表示されていない。・今後の大型公共施設の更新に伴う市債残高の増加や基金の減少により、将来負担が発生することが見込まれる。・有形固定資産については、引き続き公共施設等総合管理計画に基づき施設総量の適正化等に取り組む。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
・本市の将来負担比率は平成27年度以降「-」である。・実質公債費比率は、類似団体内平均値は減少傾向にある一方、本市は上昇している。なお、上昇の要因は対象年度の移行によるもので、29→30年度では減少した。・今後、大型公共施設の更新に伴う多額の市債発行により、将来負担の発生や実質公債費比率の上昇が見込まれる。より低利な資金調達や借換えを検討し、元利償還金の上昇を緩やかにするよう取り組む。
施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)
施設情報の分析欄
・類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、学校施設、一般廃棄物処理施設、保健センター、消防施設、市民会館、庁舎である。学校施設については、プールにおいても老朽化が進んでいるものの、令和元年度から4校において民間施設等のプールを活用した水泳授業を実施しているところである。一般廃棄物処理施設については、新焼却施設整備に向けた基本計画の策定が完了し、現在、整備・運営方針等の検討を進めている。保健センターについては、平成31年4月より新設された医師会館の一部を賃借し、運営を開始したところである。消防施設については、現在、新消防本部庁舎・中央消防署建設に向けて新築工事を行っており、市民会館については、令和3年度中に供用廃止予定である。上記のとおり市民生活に直結する重要な施設の更新を控えているが、庁舎についても老朽化が進行していることから、適切な時期を見極めながら対応を検討する。
施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)
施設情報の分析欄
・類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、学校施設、一般廃棄物処理施設、保健センター、消防施設、市民会館、庁舎である。学校施設については、プールにおいても老朽化が進んでいるものの、令和元年度から4校において民間施設等のプールを活用した水泳授業を実施しているところである。一般廃棄物処理施設については、新焼却施設整備に向けた基本計画の策定が完了し、現在、整備・運営方針等の検討を進めている。保健センターについては、平成31年4月より新設された医師会館の一部を賃借し、運営を開始したところである。消防施設については、現在、新消防本部庁舎・中央消防署建設に向けて新築工事を行っており、市民会館については、令和3年度中に供用廃止予定である。上記のとおり市民生活に直結する重要な施設の更新を控えているが、庁舎についても老朽化が進行していることから、適切な時期を見極めながら対応を検討する。
財務書類に関する情報①(2018年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等では、資産総額が、平成29年度末と平成28年度末の比較において、2,696百万円の減少(△1.3%)となった。基金の増加による「投資その他の資産」が996百万円増加(7.1%)増加したものの、有形固定資産において減価償却累計額の増加などにより、3,237百万円減少(△1.8%)減少した。また、負債総額は、地方債が304百万円減少(△0.8%)したものの、退職手当引当金が597百万円増加(7.6%)したことから、前年度末から256百万円増加(0.5%)した。全体や連結においても、減価償却累計額の増加により、資産総額は減少している。また、負債総額は、地方債の減により減少している。今後、公共施設の更新により、資産では有形固定資産の増加や基金残高の減少、負債では地方債残高の増加が見込まれる。(平成30年度については算定中)
2.行政コストの状況
一般会計等では、平成29年度末と平成28年度末の比較において、退職手当引当金繰入額の増加による人件費の増加(560百万円)や補助金等の増加(242百万円)により、経常費用が1,376百万円増加(2.9%)した。一方で経常収益は36百万円の増加(1.7%)にとどまった。その結果、純行政コストが1,218百万円増加(2.7%)している。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が一般会計に比べ2,516百万円多くなっている。一方、介護給付費や国民健康保険の診療報酬を補助金等に計上しているため、移転費用が27,583百万円多くなり、純行政コストは28,632百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象団体の事業収益を計上し、経常収益が2,690百万円多くなっている。一方、経常費用は一般会計等に比べて46,082百万円多くなり、純行政コストが43,393百万円多くなっている。(平成30年度については算定中)
3.純資産変動の状況
一般会計等では、平成29年度末と平成28年度末との比較において、税収等の財源(41,531百万円)が純行政コスト(45,858百万円)を下回っており、本年度差額は△4,327百万円となり、純資産残高は2,952百万円の減少(△1.9%)となった。税収等の確保や行政コストの抑制が必要である。全体では、介護保険特別会計、国民健康保険特別会計等の介護保険料や国民健康保険税が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて29,123百万円多くなっているが、本年度差額は△3,836百万円となり、純資産残高は2,384百万円の減少(△1.4%)となった。連結では、栃木県後期高齢者広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が44,181百万円多くなっているが、本年度差額は△3,539百万円となり、純資産残高は2,053百万円の減少(△1.1%)となった。(平成30年度については算定中)
4.資金収支の状況
一般会計等では、平成29年度末と平成28年度末との比較において、業務活動収支が2,448百万円の黒字であったが、投資活動収支については、道路改良工事や朝倉福富緑地整備工事等を行ったことから、2,117百万円の赤字となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、304百万円の赤字となった。本年度末資金残高は前年度から27百万増加し、1,544百万円となった。業務活動収支の黒字が、投資活動収支と財務活動収支の赤字をカバーしている状況である。全体では、介護保険料や国民健康保険税が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より1,776百万円多い4,224百万円の黒字となっている。投資活動収支と財務活動収支の赤字額の合計は4,257百万円となり、本年度末資金残高は前年度から32百万円減少し、6,868百万円となった。連結では、業務活動収支が一般会計等より2,173百万円多い4,621百万円の黒字となっている。投資活動収支と財務活動収支の赤字の合計4,405百万円を上回ったことから、本年度末資金残高は前年度から216百万円増加し、9,600百万円となった。(平成30年度については算定中)
財務書類に関する情報②(2018年度)
1.資産の状況
・住民一人当たり資産額は、類似団体平均値を約31万円下回った。類似団体と比べて、施設の老朽化が進んでいるためと考えられる。歳入額対資産比率においても、類似団体平均値を下回っているが、前年度との比較で、分子である資産合計の減少及び分母である歳入総額の増加はわずかであり、0.1%の減少にとどまった。・有形固定資産減価償却率は、住民一人当たり資産額と同様、施設の老朽化の進行により類似団体平均値を3.1%上回った。・本市では、建築物系公共施設の約7割が築30年を経過している。平成27年度に策定した足利市公共施設等総合管理計画の方針に基づき、施設の集約化や複合化、費用対効果を考慮した更新により、財政や人口に応じた施設総量の適正化に取り組む。基金残高は近年増加傾向にあるが、厳しい財政状況から今後は減少することが見込まれる。歳出の適正化に努め、基金の減少の幅を緩やかにすることが必要と考えられる。(平成30年度については算定中)
2.資産と負債の比率
・純資産比率は、平成29年度末と平成28年度末との比較において、0.5%の減少にとどまった。また、類似団体平均値との比較では0.2%下回るなど、大きな差はみられなかった。しかし、行政コストの増加が純資産の減少要因となることから、コストの抑制に努める。・将来世代負担比率は、類似団体平均値を3.4%下回った。分子である資産合計は減少したものの、市債の新規発行の抑制により、分母である地方債残高も前年度に比べて減少したため、比率は前年度と同じであった。・今後は、公共施設の更新による地方債残高の増加が見込まれ、将来世代負担比率は上昇していくと考えられる。引き続き市債の新規発行の抑制に努め、地方債残高をコントロールしていく。(平成30年度については算定中)
3.行政コストの状況
・住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値を7.3万円下回ったものの、前年度に比べて10万円上昇した。真に必要な行政サービスを今後も提供し、コストを抑制に努めることが必要である。(平成30年度については算定中)
4.負債の状況
・住民一人当たり負債額は、類似団体平均値と比較すると12.1万円下回った。また、平成29年度末と平成28年度末との比較において0.3万円増加したものの、地方債残高そのものは減少している。公共施設の更新のため、今後地方債残高の増加が見込まれるものの、市債の新規発行は必要最小限にとどめる。・基礎的財政収支は、業務活動収支の大幅な黒字のため、類似団体平均値を大きく上回った。しかし、平成29年度末と平成28年度末との比較では、業務活動収支の黒字の縮小や投資活動収支の赤字の拡大がみられた。公共施設整備に関して、国県補助金の確保に努め、投資活動収支の赤字の抑制に努める。(平成30年度については算定中)
5.受益者負担の状況
・受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な割合は比較的低い。経常収益は平成29年度末と平成28年度末との比較において増加したが、その内訳の一つである使用料及び手数料は減少した。公共施設等の使用料の定期的な見直し、コストの削減に努め、類似団体平均値から大幅に低くならないよう取り組む。(平成30年度については算定中)
類似団体【Ⅲ-2】
岩内町
東神楽町
上富良野町
野辺地町
石巻市
松島町
古河市
足利市
佐野市
桐生市
榛東村
加須市
越生町
鳩山町
皆野町
一宮町
長生村
白子町
松田町
山北町
箱根町
小松市
白山市
高浜町
身延町
木曽町
各務原市
富士宮市
焼津市
掛川市
藤枝市
東伊豆町
瀬戸市
半田市
刈谷市
小牧市
稲沢市
東海市
桑名市
朝日町
川越町
紀宝町
彦根市
長浜市
草津市
東近江市
大東市
能勢町
太子町
神河町
湯浅町
上富田町
岩美町
南部町
伯耆町
隠岐の島町
早島町
里庄町
尾道市
坂町
防府市
周南市
平生町
板野町
東みよし町
丸亀市
土庄町
小豆島町
新居浜市
鬼北町
佐川町
芦屋町
桂川町
大木町
香春町
川棚町
佐々町
甲佐町
屋久島町
徳之島町
本部町
恩納村
金武町
嘉手納町