特定環境保全公共下水道 漁業集落排水施設 農業集落排水施設 石巻市立病院 石巻市立牡鹿病院 特定地域排水処理施設 公共下水道 石巻市立雄勝病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
東日本大震災に伴う人口減少等により落ち込んだ市税については、被災者の住宅再建や各種復興事業の実施により回復基調にあり、財政力指数は前年度から0.02ポイント上昇しているものの、類似団体平均を0.31ポイント下回る状況となっている。このため、特に通常予算については、歳出の徹底的な見直しと歳入確保に努めるとともに、行財政運営プランに沿った施策の重点化の両立を果たしながら、より一層の財政基盤強化に努めていく。
物件費及び維持補修費の抑制には努めているものの、補助費及び扶助費の増加が続き、経常的支出の抑制に努めることが難しい状況が続いている。平成28年度は、市立病院の開院に伴う経費や社会保障関係費の増大がその主な要因となっていることに加え、将来負担を見据えた借換債の未発行等により公債費の増加も経常収支比率悪化の一因となった。今後とも、さらなる事務事業の見直しを行うとともに、すべての事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業について計画的に廃止・縮小を進めるなど経常経費の削減に努めていく。
震災に伴う復旧・復興事業により、平成23年度以降人件費や物件費が急激に上昇したことに起因しており、復興期間が完了するまでの間は一定程度の金額が上乗せされた状態で推移することが予想される。通常予算においては、民間でも実施可能な部分について指定管理者制度の導入など、積極的に事務事業の委託を進めてきたが、復興創生期間の終了を見据え、これまで以上のコスト削減について強く推進していく必要がある。
各種公共施設の指定管理や事務の民間委託等の対策は講じてきているものの、人口減少や市の面積が広大であることもあり、類似団体と比較し、支所等を多く配置しなければならないことや、復旧・復興事業の推進のため、退職者の再任用や任期付職員の採用を進めている関係上、平均を約3.9人上回る状況となっている。復興期間が完了するまでの間は、ほぼ同水準で推移するものと思われるが、その後については、事務事業のさらなる民間委託や行財政改革の推進により、適切な定員管理に努めていくものとする。
平成28年度の借換債の発行は見送ったことによる悪化要因はあるものの、東日本大震災以降、借換債の発行抑制に努めてきたことに加え、公営企業への繰出金が減少したことにより、対前年度比で1.87%減少したところである。しかし、類似団体の平均と比較すると、約2倍の比率となっており、厳しい状態であることが読み取れる。今後も、施設の老朽化対策・長寿命化等による起債額も多額となることが見込まれているが、緊急度・住民ニーズを的確に把握した中で、起債に大きく頼ることのない財政運営に努めていく。
東日本大震災以降、わずかな改善に留まっていたが、平成28年度については前年度比23.4%と大幅な改善となった。この要因としては、災害公営住宅の整備等により地方債現在高が上昇したものの、充当可能基金や充当可能特定財源が増加したことにより、将来負担比率の分子が減少したことによるものが大きい。今後も、地方債対象事業の適債性を再度検討し、地方債発行の抑制を図るとともに、行財政運営の見直しを的確に行いながら、健全な財政運営に努めていく。
復旧・復興事業の加速化のため職員を優先的に配置する一方、復旧・復興事業費総額としては減少傾向にあることもあり、人件費に係る経常収支比率は、悪化傾向を示している。類似団体の平均よりも3.7%高い数値を示していることから、復旧・復興事業を最優先にしつつも業務の見直し等を積極的に進め、各種手当を含めた人件費の削減・抑制に努めていくものとする。
物件費に係る経常収支比率が類似団体平均を下回っているのは、震災により公共施設が被災したことにより、一時的に管理経費等が減となっていることが要因と考えられる。しかし今後は、施設の再開等により、管理経費や維持補修費が増となる見込みであることから、行財政改革への取組みを通じ、物件費の削減に努めていく。
扶助費に係る経常収支比率は、類似団体平均を下回っているものの、生活保護費や自立支援給付費の増加に加え、子育て支援の拡充に伴い上昇傾向にある。震災後の各種支援により減少した生活保護受給者数は、高齢化の影響もあり、今後増加していくことが懸念されているため、資格審査等を適正に実施するなど、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努めていく。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金の増加が主な要因で、特に下水道事業特別会計への公債費繰出金について、借換えを行わず一括償還していることが割合を引き上げる大きな要因となっている。今後は、独立採算の原則に立ち返り、税収を主な財源とする普通会計の負担額減少に積極的に努めるものとする。
補助費等については、本市の場合、消防やごみ処理等に係る広域行政事務組合への負担金や市立病院事業への運営費補助金等が含まれているため、単純に類似団体と比較することは難しい。しかし、市立病院の再開に伴う増加に加え、各種団体等への補助金が例年多額になっていることを鑑み、今後の補助金交付について、その交付の適正化について精査していく必要がある。
公債費に係る経常収支比率は平成27年度決算において大幅に下落したものの、平成28年度決算においては、前年度比3.9%上昇し、類似団体平均と同等の15.5%となった。近年の災害公営住宅整備等により、地方債現在高としては前年度を上回っており、今後は、当該公債費が増加していくことが確実となっていることからも、各種事業の重点化・適債性を再検討し、地方債発行の抑制に努めていく。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金の増加が主な要因で、特に下水道事業特別会計への公債費繰出金について、借換えを行わず一括償還していることが割合を引き上げる大きな要因となっている。今後は、独立採算の原則に立ち返り、税収を主な財源とする普通会計の負担額減少に積極的に努めるものとする。
震災の影響により、実質公債費比率、将来負担比率ともに類似団体の平均を上回っているが、将来負担比率は減少傾向にある。この主な要因としては、充当可能基金額の増と、充当可能特定歳入(主に復興公営住宅の住宅使用料)が増加したことによるもの。また、実質公債費比率については震災以降、極力償還を優先してきたため、上昇傾向にあったが、平成27年度においては、借換えを実施したため減少に転じたもの。今後も震災の影響により地方債発行額が増大する可能性があるが、繰上償還や新規発行の抑制を行うことで、公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町