朝倉市:簡易水道事業

団体

40:福岡県 >>> 朝倉市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 特定地域生活排水処理 工業用水道事業


収録データの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202180%85%90%95%100%105%110%115%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202145,000%50,000%55,000%60,000%65,000%70,000%75,000%80,000%85,000%90,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202179%80%81%82%83%84%85%86%87%88%89%90%91%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率簡易水道事業は公営企業への移行は行っておらず、本市特別会計で運営しています。簡易水道の設置個所が山間部等の過疎地域でもあるため、事業規模が非常に小さく、一般会計からの繰入金で財源を補填しています。そのため、毎年の経常収支率は100%となっております。④企業債残高対給水収益比率借入金残高の規模と水道料金収入との均衡を示す指標です。借入金はありません。⑤料金回収率給水に係る費用が、どの程度水道料金収入で賄えているかを表した指標です。比率が100%を下回っているのは、給水にかかる費用が料金収入で賄えていないことを示しています。近年は類似団体平均と比べ、平均的な数値ではありますが、業務の見直し等を行い経費削減に努めていきます。⑥給水原価1㎥の水を製造するのに掛かる費用を示す指標です。本市では類似団体平均と比べて低い傾向にありますので、今後もこれを維持するための経営努力をしていきます。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%管路更新率

老朽化の状況について

平成29年7月の九州北部豪雨災害により鬼ヶ城簡易水道施設が被災、廃止になったため、平成30年度における簡易水道の設置個所は6箇所になりました。そのうち、寺内簡易水道事業においては老朽化に伴う更新工事が平成30年度で完成し、漏水がなくなり、維持費の削減につながりました。他の簡易水道施設においては、老朽化は共通の課題です。

全体総括

本市では令和元年度から水道課と下水道課が統合しました。そして上下水道の窓口サービスを一本化し、その業務を民間委託することで、人件費の削減や住民サービスの向上を図っています。簡易水道事業においてはその地域性もあり、利用件数の減少による料金収入の減少が近い将来予測されます。そのため、水道事業への統合等を利用者の要望を聞き取りながら検討しているところです。