鬼北町
地方公共団体
愛媛県 >>> 鬼北町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
北宇和病院
特定地域排水処理施設
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2018年度)
財政力
財政力指数の分析欄
前年度から0.01増加し0.23となった。過去5年間も横ばいの状況である。人口の減少や高齢化率43.7%に加え、基幹産業である農林業の低迷、町内に大きな企業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均をかなり下回っている。職員数の削減や施設の統廃合、投資的事業の見直しなどによる経費の削減に努めるほか、町税の徴収体制の強化による自主財源の安定確保に努め、財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
前年度と比較すると1.7%の増となった。要因としては、分母である普通交付税が76,557千円減少したことが影響している。ただ、今年度の比率は全国、愛媛県、類似団体すべての平均を下回った。今後も適正な人員管理による人件費の抑制、施設の統廃合・民間委託などによる経常経費の削減、普通建設事業の見直しによる公債費の抑制に努めることにより、経常収支比率の低下に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体平均と比較すると20,307円の増、全国平均と比較すると66,684円の大幅増となっている。これは中山間地域であるがゆえ集落が点在し、その集落ごとに保育所が6ヶ所、また小学校が6校、中学校が2校あることが人件費・物件費等を増加させている。また、それぞれ業務が電算化され人件費等が抑制する一方、更新費用やシステム構築に年々費用が増加していることも要因となっている。適正な人員管理による人件費の削減や施設の統廃合、見直し等により維持管理経費をいかに削減していくかが今後の課題である。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
前年度から0.3上昇し94.2となっている。ただし、類似団体、全国町村平均をともに下回っており、類似団体の中でも低い水準となっている。今後は各種手当の総点検を行うなど、より一層の給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
集中改革プランにおける目標は達成しているものの、類似団体平均を2.98人上回っている。これは面積が広く中山間地域であるがゆえ集落が点在し、その集落ごとに保育所が7ヶ所、また診療所が4ヶ所、公民館が6ヶ所ある地理的な条件から、保育所職員・診療所職員数が多いことなどが要因と考えられる。住民サービスを低下させることなく、地域に理解を求めながら、施設の統廃合、機構改革及び事務事業の見直し等を行い、適正な定員管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
前年度比較すると0.9%の減となっている。分子である元利償還金5,378千円や公営企業債の償還の財源にしたと認められる繰入金4,754千円など、全体で15,312千円減少したことが主な要因である。類似団体からは1.7%、愛媛県平均からは1.6%低い比率となっているが、今後も、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない、基金等を活用した健全な財政運営に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
前年度と比較すると2.8%の増となっている。主な増の要因は、将来負担額のうち「一般会計等に係る地方債の現在高」が256,371千円増、充当可能財源等のうち「基準財政需要額算入見込額」が191,932千円減となり、将来負担額よりも充当可能財源等が減少したことによるものである。後年度の財源不足を財政調整基金や特定目的基金を取崩し財政運営をせざるをえない状況であり比率は微増の傾向となる見通しであることから、今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体平均より2.7%高くなっている。また、一部事務組合の人件費に充てる負担金や農業集落排水事業などの公営企業会計の人件費に充てる繰出金といった人件費に準ずる費用を合計した場合、さらに類似団体との差が開くこととなる。今後はこれらも含めた広義な人件費経費について抑制していく必要がある。
物件費
物件費の分析欄
類似団体平均と比較すると1.5%、愛媛県平均と比較すると1.6%下回っているが、前年度と比較すると0.2%増加している。臨時雇員賃金の単価を上げたことなどによる経常経費の増加が主な要因である。臨時雇員の配置、人数等適切な管理で経常的経費のさらなる削減に努める。また、保有する施設の指定管理者制度の導入を検討するなど、経常経費の削減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体平均と比較すると0.8%、愛媛県平均と比較すると5.6%下回っている。人口減少に歯止めがかからず少子高齢化はますます進行し、社会保障経費は今後も増加していくことが予想される。法令を遵守しつつ、適正な給付・審査等により財政を圧迫しないよう努める必要がある。
その他
その他の分析欄
類似団体平均と比較すると2.4%、全国平均と比較すると2.0%下回っている。公営企業については「経営戦略計画」をそれぞれ策定し、健全な運営に努めている。また「繰出基準」を遵守し、農業集落排水・浄化槽整備事業については維持管理経費を節減するとともに、適正な料金改定を検討する。また、簡易水道事業については上水道事業への統合により繰出金を削減、普通会計の負担額を減らすよう努めている。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体平均より0.3%低いが、愛媛県平均と比較すると6.9%上回っている。これは、ごみ・し尿処理業務や社会福祉施設業務等を一部事務組合で行っており、施設改修等により負担金が高いためである。また、町が出資する法人等への補助金が多額になっているためである。今後、施設改修が終了し一部事務組合の負担金が減少するが、補助金交付の妥当性、必要性の低い補助金については見直しや廃止を検討していく。
公債費
公債費の分析欄
類似団体平均と比較すると1.4%上回っているが、前年と同等である。主な要因としては、道路・橋りょう改良事業の臨時地方道整備事業債等の償還が終了しているためである。今後も交付税措置率の低い地方債はできる限り借りない方針とし、必要な普通建設事業に良好な地方債を必要最低限発行することで水準を超えないよう努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体平均と比較すると2.3%、愛媛県平均と比較すると0.6%下回っている。普通交付税が歳入の約半分を占め、主な産業もない脆弱な当町であるが、必要最小限の経費で最大の効果が得られる事業を厳選し、住民サービスを低下させることなく質を高め、今後も経常的経費の削減に努めることはもちろんのこと、中長期的な視点で行財政運営の健全化に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
目的別歳出の分析欄
民生費は、住民一人当たり196,527円となっており、前年に比べ25,361円増であり、類似団体・全国・県全ての平均に比べ高くなっている。これは、広域事務組合施設(養護老人ホーム・児童福祉施設)整備事業の増によることが要因となっている。災害復旧費は、住民一人当たり23,618円となっており、前年に比べ17,208円増加している。これは、平成30年7月豪雨災害の災害復旧に関する費用が要因となっている。また、教育費は、住民一人当たり71,228円となっており、前年に比べ9,395円増加している。これは、小中学校の施設整備事業により増となっている。今後も、施設の老朽化に伴う改修を予定しており、増額となっていく見込みである。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり680,562円と前年度と比較して22,154円の増となっている。今年度は、平成30年7月豪雨災害により災害復旧事業費が18,926千円の増となったほか、普通建設事業費が、小学校施設(6校)と中学校施設(2校)の衛生施設等整備事業により25,2999千円の増となっている。積立金については、公共施設等整備管理基金(平成29年度3億円積立)積立の減により、前年度比-26,415千円となった。
実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)
分析欄実質収支比率については、標準財政規模の3~5%程度が望ましいとされているが、今年度は3.64%と良好な状況となっている。財政調整基金は決算剰余金を中心に積む立てるとともに、適切な財源の確保と経費削減に努め、前年度とほぼ同額を維持している。今後も長期的視野に立ち計画的な財政運営を行うために積立てあるいは取崩しをし、普通交付税合併算定替終了後の財源不足等に備える。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)
分析欄平成30年度決算についても、すべての会計において、黒字決算となっている。公営企業会計がそれぞれ策定した「経営戦略」や「新病院改革プラン」に基づき、持続的な経営の健全化を図ることとしている。また、公営事業会計においても、独立採算制を遵守しつつ、保険料等が適切に賦課され健全運営となるよう注視していくこととしている。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄元利償還金は、過疎対策事業債が36,043千円の増ではあるが、一般単独事業債が32,016千円、辺地対策事業債が7,644千円減少するなどし、合計で5,378千円減少した。今後は、宇和島地区広域事務組合で実施する福祉施設整備事業でその負担金に過疎債を充当しているため年々増加、令和7年度が償還のピークとなっており比率も上昇する見通しである。国庫補助事業の活用等により比率の減少に努める。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄「一般会計等に係る地方債の現在高」が256,371千円増、「公営企業債等繰入見込額」が111,048千円減(水道事業-76,422千円、農集-30,564千円等)、また「退職手当負担見込額が積立不足額の減や職員の勤続年数の低下に伴い131,141千円減、「充当可能基金」が66,010千円増、「基準財政需要額算入見込額」が191,932千円減(公債費算入額-134,497千円)となり全体では110,801千円の増となった。一方分母は、標準税収入額が3,470千円増加したが、普通交付税は76,557千円の減と、全体で77,651千円減、前年度比-2.0%となり、将来負担比率は2.8%(+2.8%)となった。普通交付税と臨時財政対策債発行可能額の増減に大きく影響を受けるが、後年度の財源不足を財政調整基金や特定目的基金を取崩し財政運営をせざるをえない。平成29年度に公共施設等整備管理基金を設置したことに伴い充当可能基金が増加しているが、今後の施設整備のため取り崩し減少する見込みで、比率は微増の傾向となる見通しである。
|
基金残高に係る経年分析(2018年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)廃棄物処理施設整備基金取り崩しを行ったことにより減となったことにより減となった。(今後の方針)公共施設整備事業の推進のため、特定目的基金を積み立てていくことを予定している。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)歳計剰余金の1/2の額を積立てたが、財源不足により取り崩しを行なった。(今後の方針)財政調整基金の残高は、前年度とほぼ同額になるように努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)(今後の方針)決算剰余金の状況により積み立てることとしている。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)地域振興基金:地域の特性を活かした農林水産業を中心に振興を図り、活力のある町づくりを推進過疎地域自立促進基金:地域住民が将来にわたり安全に安心して暮らすことができるよう過疎地域の自立促進(増減理由)廃棄物処理施設整備基金取り崩しを行ったことにより減となった。(今後の方針)公共施設整備事業の推進のため、随時取崩しし事業充当を行う予定である。更に、合併特例事業で造成した交流促進事業基金・地域振興基金についても、随時取崩しし事業充当を行う。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、長寿命化、維持補修計画などを適正に行い、施設の統合や複合化により施設総量を縮小し、将来の施設の更新費用を縮小することを目標としているが、有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあり、年々数値が高くなっており老朽化が進んでいる。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
今後の公共施設整備のため「公共施設等整備管理基金」を設置したことに伴い充当可能基金が増加しているが、今後は、後年度に施設更新整備のため地方債残高の増や、基金を取り崩すために減少となる見通しである。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は、今後、建設事業が継続するため起債額が一時的に上昇するため比率は微増の傾向となる見通しである。一方で、有形固定資産原価償却率は類似団体よりも高い。特に数値が高くなっているのが公営住宅、保育所、学校施設で、昭和50年代以前に建築されたものが多く耐用年数が経過しつつあること等が主な要因である。今後は、公共施設個別計画に基づき老朽化対策に積極的に取り組りくんでいくよう努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
類似団体と比較して実質公債費比率は低くなっている。これは、公共施設等整備管理基金を設置したことに伴い充当可能基金が増加しているためである。今後は、後年度に施設更新整備のため基金を取り崩しや広域施設の建設事業により起債額が一時的に上昇する見込みであり、比率は微増の傾向となる見通しである。交付税措置率の高い地方債や国庫支出金や特定目的基金を活用し、健全な財政運用に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して、有形固定資産減価償却率が特に数値が高くなっているのが公営住宅、保育所、学校施設である。公営住宅については、公営住宅等長寿化計画に基づき、引き続き修繕や建替え等を進めていく。保育所については、施設の老朽化や子どもの数が減少をふまえて、現在7か所ある施設を統廃合により縮減するとともに、新たな施設を建設することとしており、具体的な計画を令和2年度中に策定予定である。学校施設については、屋内運動場の改修や施設の空調設備整備をおこなったことにより、有形固定資産減価償却率が昨年度より減少している。令和2年度に学校施設長寿化計画を策定し、今後は施設の建替えや改修等維持管理を進めていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっているのは体育館・プールであり、特に低くなっているのは一般廃棄物処理施設と庁舎である。廃棄物処理施設は広域で新設されたことにより低くなった。庁舎は本庁舎を改修し耐震改修工事を行ったことにより類似団体と比較し低くなっており、今後も維持管理にかかる経費の増加に留意し施設運営、管理に努めていく。昨年度と比較し福祉施設の有形固定資産減価償却率が低くなっているのは、平成30年度に福祉センターの改修工事を行ったことによるものである。
財務書類に関する情報①(2018年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度から371百万円の減少(△1.4%)となった。金額の変動が大きいものは事業用資産、インフラ資産である。それぞれ、建物や工作物の減価償却により491百万円減少した。資産総額のうち有形固定資産が8割をしめており、これらの資産は将来の維持管理支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化を進めるなど公共施設の適正管理に努める。負債総額は前年度から69百万円増加しており、金額の変動が大きいものは地方債と退職手当引当金であり、地方債が199百万円増加し退職手当引当金は132百万円減少した。
2.行政コストの状況
一般会計等において、経常費用は6,123百万円となり、前年度から140百万円の減少(2.2%)となった。内訳としては、業務費用のほうが移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(2,040百万円)であり、純行政コストの34%を占めている。施設を集約化するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより経費を縮減したい。全体では、一般会計等に比べて、水道料金や病院の入院・外来収益等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が1,552百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が1,867百万円多くなり、純行政コストは2,075百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益等を計上し、経常収益が3,354百万円多くなっている一方、経常費用が6,977百万円多くなり、純行政コストは3,816百万円多くなっている。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、財源(税収等4,804百万円、国県等補助金828百万円)が純行政コストを下回っており、本年度差額は△333百万円となり、前年度末と比較して純資産残高は440百万円の減少となった。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が567百万円多くなっている。今後とも地方税の徴収業務の強化等により税収等の増加に努める。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は284百万円であったが、投資活動収支については総合福祉センター施設整備事業や学校の空調設備整備事業等をおこなったことから、△486百万円となった。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債償還支出を上回ったことから、188百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から13百万円減少し、247百万円となった。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より315百万円多い599百万円となっている。
財務書類に関する情報②(2018年度)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は、昨年度と比べて2.9万円増加しているが類似団体平均を若干下回っている。歳入額対資産比率については、類似団体を下回る結果となった。有形固定資産減価償却率については、昭和50年代に整備された資産が多く、整備から40年以上が経過して更新時期を迎えていることなどから、類似団体より高い水準にある。今後は、公共施設等総合管理計画に基づき、統廃合等も検討しながら施設を集約していき、老朽化した施設については維持点検しながら長寿命化を進めていくなど、公共施設の適正管理に努めたい。
2.資産と負債の比率
純資産比率は昨年度とほぼ同様の数値となっており、類似団体平均を下回っている。負債の大半を占めているのは、地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債である。仮に臨時財政対策債の残高を負債額から除いた場合、純資産比率は75.8%となる。将来世代負担率は類似団体平均を大きく上回っている。新規に発行する地方債の抑制を行い、将来世代の負担の減少に努める。
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは、前年度から1.9ポイント増加しており、類似団体平均を上回っている。前年度と比べると、純経常行政コストは202百万円減少しているが、純行政コストは48百万円増加している。災害復旧事業費が168百万円増加しているが、平成30年7月豪雨による復旧工事費等の増加が影響している。
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均を大きく上回っている。これは、広域施設整備負担金事業や小中学校施設整備事業にかかる、過疎対策事業債や合併特例事業債の発行、また地方交付税の不足を補うために臨時財政対策債を借り入れたことにより、地方債の発行額が償還額を上回ったためであり、地方債の大半を占める臨時財政対策債は残高が3,030百万円である。基礎的財政収支は、投資活動収支の赤字が、業務活動収支の黒字を上回ったため、▲214百万円となり、類似団体平均を下回った。投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、公共施設等整備費支出(広域施設整備負担金事業小中学校の空調/衛生設備整備)が大幅に増加したことと、国県等補助金収入が減少したことが考えられる。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均値と同程度であるが、前年度から1.1ポイント増加している。経常費用のうち物件費等の占める割合が多いことから、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化施設の集約化や長寿命化を行い、経常費用の削減に努める。
類似団体【Ⅲ-2】
岩内町
東神楽町
上富良野町
野辺地町
石巻市
松島町
古河市
足利市
佐野市
桐生市
榛東村
加須市
越生町
鳩山町
皆野町
一宮町
長生村
白子町
松田町
山北町
箱根町
小松市
白山市
高浜町
身延町
木曽町
各務原市
富士宮市
焼津市
掛川市
藤枝市
東伊豆町
瀬戸市
半田市
刈谷市
小牧市
稲沢市
東海市
桑名市
朝日町
川越町
紀宝町
彦根市
長浜市
草津市
東近江市
大東市
能勢町
太子町
神河町
湯浅町
上富田町
岩美町
南部町
伯耆町
隠岐の島町
早島町
里庄町
尾道市
坂町
防府市
周南市
平生町
板野町
東みよし町
丸亀市
土庄町
小豆島町
新居浜市
鬼北町
佐川町
芦屋町
桂川町
大木町
香春町
川棚町
佐々町
甲佐町
屋久島町
徳之島町
本部町
恩納村
金武町
嘉手納町