鬼北町:簡易水道事業

団体

🗾38:愛媛県 >>> 🌆鬼北町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 農業集落排水 特定地域生活排水処理 北宇和病院


収録データの年度

📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2016年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%120%140%160%180%200%220%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202374%76%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350,000%55,000%60,000%65,000%70,000%75,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202356%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率については100%を下回っているが、全国平均・類似団体平均と比べると良い数値といえる。平成27年度と比べて7.62%アップしているのは上水との統合を踏まえての料金改定に伴う総収益の増による。企業債残高対給水収益比率は、給水収益に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標であるが、必要な施設更新を実施後料金改定をしており、全国平均・類似団体平均と比べた限りでは適切な数値といえる。料金回収率については100%を下回っているものの全国平均・類似団体平均と比べてかなり良い数値であるといえる。一般会計からの繰入金についても基準内で収まっており財政負担も適切な額といえる。給水原価についても全国平均・類似団体平均と比較して良い数値であるといえる。施設利用率については、全国平均・類似団体平均を上回った高い数値となっており施設の規模・稼働状態が良好であるといえる。有収率については100%に近ければ近いほど施設の稼働状況が収益に反映されるといえるのだが、68.27%と低い数値である上に全国平均・類似団体平均も下回っている。老朽管からの慢性的な漏水に加え事故等による漏水が原因であるといえるが計画的な漏水調査を実施し有収率アップに努めたい。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0.02%-0%0.02%0.04%0.06%0.08%0.1%0.12%0.14%0.16%0.18%0.2%0.22%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

主要管路の布設については昭和57、58年度及び平成7年度から9年度にかけて実施しており耐用年数を超えたものはない。管路更新率が全国平均・類似団体平均と比べて低いのは新規更新を実施していないからである。しかしながら5,6年後には耐用年数を過ぎる主要管がでてくる上に耐用年数は過ぎていなくても布設状況によって老朽化が著しく進んでいる管路もあるため現地調査を実施し現状を把握したい。合わせて耐震化の問題もあるため、配水池等も含めた施設全体の更新耐震化計画の検討が必要となってくると思われる。

全体総括

収益的収支比率、企業債残高対給水収益比率、料金回収率、給水原価、施設利用率については、全国平均・類似団体平均値と比較していずれも良好な数値となっている。有収率については低く全国平均・類似団体平均値を下回っているため計画的に漏水調査を実施し早急に対応したい。施設の更新については早急な対応は必要ではないが、現状を調査したうえで必要性の高いものから計画的に対応していきたい。平成29年4月1日付けで上水道事業と統合している。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)