湯浅町

地方公共団体

和歌山県 >>> 湯浅町

地方公営企業の一覧

湯浅町営駅前駐車場 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310,500人11,000人11,500人12,000人12,500人13,000人13,500人14,000人14,500人15,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

16.3%23.4%60.3%0100015002000250030003500第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

近年は横ばいで推移しており、今後としても大幅な税収の増も見込めないため、財政力指数としてもほぼ横ばいか、下降傾向になると考えられる。課税客体の適切な把握や、徴収率の向上を図り、少しでも財政力の向上に努める。

類似団体内順位:36/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.30.350.40.450.50.550.6当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年度より、7.3ポイント上昇しているものの、類似団体平均値を若干下回っている状況である。経常収支比率を抑制できている要因は、「ふるさとまちづくり寄附金」や「ふるさとまちづくり基金繰入金」を活用し、歳出経常一般財源が抑制されていることによる。ふるさとまちづくり寄附金等の多寡に左右される状況にあり、現状の比率を安定して維持できるわけではないため、今後も経常経費の削減等に努めていく必要がある。

類似団体内順位:16/54
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202380%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体平均値を大幅に上回っているのは、主に物件費を要因としている。ふるさとまちづくり寄附金が前年度より約40億円の増となっており、それに伴う業務委託料等の経費が増大したためである。来年度においても、同様の傾向になることが見込まれる。

類似団体内順位:53/54
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成25年7月より実施していた職員給料の3%削減の期間が平成28年6月で終了したことにより、類似団体平均値との差は縮まっている。今後も財政状況等を踏まえながら、引き続き給与の適正化に取り組んでいく。※平成29数値については「平成30年地方公務員給与実態調査」が未公表であるため前年度の数値を引用しています。

類似団体内順位:14/54
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023889092949698100102104当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

類似団体平均値を若干下回る数値を維持しながら推移している。今後も財政シミュレーションや定員適正化計画に沿って職員数の抑制に努めていく。※平成29数値については「平成30年地方公務員給与実態調査」が未公表であるため前年度の数値を引用しています。

類似団体内順位:24/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220239人9.5人10人10.5人11人11.5人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

比率としては、ほぼ類似団体平均値並みで推移している。前年度より0.5ポイント改善してはいるものの、平成26年度より借り入れを行っている過疎対策事業債の元金償還が平成30年度より開始され、また現在進行中である大型事業に係る起債の償還も数年の内に順次開始されるため、実質公債費比率は上昇傾向に転じる可能性がある。引き続き、事業計画の精査、交付税算入の少ない起債借入の抑制により実質公債費比率の抑制に努める。

類似団体内順位:42/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220237%8%9%10%11%12%13%14%15%16%17%18%19%20%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成28年度までは100%を越える状況で、類似団体平均値とも大幅に乖離していたが、前年度より67.7ポイントの改善となっている。改善した要因としてはふるさとまちづくり寄附金を基金へ積み立てたことにより、充当可能基金額が増大したことによる。現状、比率は改善しているものの、現在実施している大型事業等のために取り崩していくことも見込まれるため、慢心せずに引き続き、事業計画の精査、補助金等の財源の確保、交付税算入の少ない起債借入の抑制等により、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:40/54
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-20%0%20%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%240%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

前年度より、0.5ポイントの増となってはいるものの、近年はほぼ類似団体平均値を若干下回る数値で推移している。今後も、財政シミュレーションや定員適正化計画に基づき、職員数を抑制することによって人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:10/54
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202319%20%21%22%23%24%25%26%27%28%29%30%31%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

前年度より、2.6ポイントの増となっているものの、依然として類似団体平均値を4.0ポイント下回っている状況である。要因としては、「ふるさとまちづくり寄附金」や「ふるさとまちづくり基金繰入金」を充当し、歳出経常一般財源が抑制されていることによる。

類似団体内順位:9/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220237%8%9%10%11%12%13%14%15%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

前年度においては、類似団体平均値を1.2ポイント下回っていたが、今年度においては再び類似団体平均値を上回る結果となった。経常的な歳出自体は微増であるが、「ふるさとまちづくり寄附金」や「ふるさとまちづくり基金繰入金」の充当額が減となったことが要因である。

類似団体内順位:35/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220233.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

類似団体平均値を若干下回る数値で推移しているが、前年度と比較して、1.5ポイント上昇している。要因としては、維持補修費の歳出一般財源で9,306千円、農業集落排水事業への基準内繰出金で21,239千円増となったことによる。今後、さらに施設が老朽化していくため、公共施設等総合管理計画や作成中の個別施設計画に基づいて施設の統廃合等を検討していく必要がある。また、介護や後期の特別会計への繰出金は高齢化が進む中、抜本的な改善は困難な状況にある。

類似団体内順位:15/54
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220239%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

年々、減少傾向にあるものの、依然として類似団体平均値よりも高い数値となっている。前年度から1.2ポイント改善している要因としては、有田衛生施設事務組合への負担金が地方債の一部償還終了により-94,186千円となったことが挙げられる。今後も引き続き、財政援助団体への補助金の廃止・減額の検討や精算の徹底を推し進めていく必要がある。

類似団体内順位:46/54
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202314%16%18%20%22%24%26%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

ほぼ、類似団体平均値並みで推移しているものの、今年度においては類似団体平均値を1.2ポイント上回る結果となっている。要因としては、庁舎建替えに関する地方債の元金償還が順次開始されていることによる。平成30年度からは庁舎建替えに係る残りの地方債の元金償還や、平成26年度より借り入れを行っている過疎対策事業債の元金償還が始まるため、比率としては上昇傾向になることが見込まれる。

類似団体内順位:36/54
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202312%14%16%18%20%22%24%26%28%30%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

前年度より、5.6ポイント上昇しているものの、類似団体平均値よりも低い数値を維持している。平成28年度から大幅に数値が改善している要因は、ふるさとまちづくり寄附金が好評なことにより、歳出経常一般財源が抑制されていることによる。今後もこの状況が続くとは考え難いため、各費目の経常的な支出について精査・改善を検討し、抑制に努めていく必要がある。

類似団体内順位:17/54
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202366%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000円5,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円8,500円当該団体値類似団体内平均値

労働費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202316,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円当該団体値類似団体内平均値

総務費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円550,000円600,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500円1,000円1,500円2,000円2,500円当該団体値類似団体内平均値

民生費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202345,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

総務費において、住民一人当たりのコストが468,683円となっており、類似団体平均値と比較しても非常に高い水準となっている。要因としては歳入である、ふるさとまちづくり寄附金が前年度比較で約40億円の増となっており、それに伴う業務委託料等の経費が増大したためである。来年度においても同様の傾向になることが見込まれる。次に民生費について、類似団体平均値を若干上回る水準で増減を繰り返しながら推移しているが、少子高齢化等の影響を受けていると考えられ、抜本的な改善は困難な状況である。教育費においては、類似団体平均値を下回っているものの、住民一人当たりのコストが前年度より10,043円増の50,139円となっている。大きな要因としては田村小学校のプール改築工事を実施したことが考えられる。衛生費においては、類似団体平均値を若干上回る水準で推移していたが、今年度においては、類似団体平均値をわずかに下回る数値となった。要因としては有田衛生施設事務組合への負担金が地方債の一部償還終了により-94,186千円となったことが挙げられる。そして、商工費においては、再び類似団体平均値を下回る数値となったが、要因としては平成28年度において旧庁舎解体工事等を実施し、その分が平成29年度では減となっていることが挙げられる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202370,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-500円0円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円当該団体値類似団体内平均値

物件費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-500円0円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円20,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円20,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500円1,000円1,500円2,000円2,500円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

物件費は住民一人当たりのコストが312,684円となっており、類似団体平均値と比較しても非常に高い水準となっている。要因としては歳入である、ふるさとまちづくり寄附金が前年度比較で約40億円の増となっており、それに伴う業務委託料等の経費が増大したためである。来年度においても同様の傾向になることが見込まれる。また、それに関連して、積立金についても類似団体平均値を大きく上回っているが、こちらについてもふるさとまちづくり寄附金が好評を得たことにより、積立金が増大したものである。次に扶助費について、前年度より減となっているが、大きな要因としては臨時福祉給付金が終了したことが考えられる。しかし、依然として類似団体平均値を上回っており、きめ細やかな行政サービスを提供できているとも捉えられるが、財政状況を鑑み、見直し等の検討を行う必要がある。さらに補助費等について、類似団体平均値をわずかに下回る結果となったが、要因としては有田衛生施設事務組合への負担金が地方債の一部償還終了により-94,186千円となったことが挙げられる。今後も引き続き、財政援助団体への補助金の見直し、精算の徹底等を検討していく必要がある。また、貸付金について、住民一人当たりのコストは0円で推移していたが、今年度においては4,876円となっている。これについては、ふるさと融資制度により湯浅町に事業所を建設した民間企業に対し、60,000千円の貸付を行ったことによる。貸付に係る原資には地方総合整備資金貸付事業債を充当しており、後年度において、利子分の75%が特別交付税により措置される。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-10%0%10%20%30%40%50%60%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

分母にあたる標準財政規模が前年より-79,187千円となっていることに加え、ふるさとまちづくり寄附金やふるさとまちづくり基金繰入金の増があったことや、歳出の経常経費を前年並みに抑制できたことで、実質収支額で3.41ポイント、実質単年度収支額で3.58ポイントの増となった。また財政調整基金残高について、5.05ポイントの大幅な増となってはいるものの、依然として厳しい財政状況であることに変わりはなく、財政状況を踏まえながら可能な範囲で基金残高を増やしていきたい。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-20%-15%-10%-5%0%5%10%15%20%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計介護保険事業特別会計同和対策住宅新築資金等特別会計国民健康保険事業特別会計国民宿舎事業特別会計後期高齢者医療特別会計水道事業会計診療所特別会計農業集落排水事業会計農業集落排水事業特別会計駐車場事業特別会計

分析欄

駐車場事業特別会計について、単年度収支額は前年度より138千円増の4,014千円の黒字となっているが、依然として実質収支額は145,419千円の赤字となっている。現状のまま推移すれば赤字解消までに相当の期間を要する見込みである。しかし、湯浅駅周辺整備事業に伴い、駐車場事業についても新たな場所で赤字を解消した上で、運営を開始するために2ヵ年をかけて一般会計から資金を繰り出すこととしている。平成30年度では97,562千円を繰り出す予定である。同和対策住宅新築資金等特別会計については、平成25年度より健全化繰出として毎年25,000千円を繰り出しており、赤字額の減少に取り組んでいる。また、地方債の償還が平成33年度で終了するため、特別会計を閉鎖し、一般会計に組み込む等の対策も検討していかなければならない。今後も引き続き、財政健全化対策を講じて、連結決算においても黒字運営の継続に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円100百万円200百万円300百万円400百万円500百万円600百万円700百万円800百万円900百万円1,000百万円1,100百万円1,200百万円1,300百万円一時借入金利子債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額積立不足額考慮算定額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

元利償還金について、庁舎建替えに係る地方債の元金償還が順次開始していること等により前年度より、43百万円の増となっている。一方で、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等については、有田衛生施設事務組合への負担金が地方債の一部償還終了等により-83百万円、またそれが算入公債費等にも影響を及ぼし、-26百万円となっている。上記、差引の結果、実質公債費比率の分子は-10百万円となった。今後については、平成26年度より借り入れを行っている過疎対策事業債の元金償還や現在実施している大型事業に係る地方債の元金償還が数年の内に開始されるため増加傾向に転じることが見込まれるため、将来に過度な負担とならないよう、事業の精査など慎重な借り入れを実施していく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

平成25年度より(財)湯浅町開発公社の解散に伴う第三セクター等改革推進債の借入れ、役場庁舎の建替えに伴う地方債の借入れにより地方債残高が大幅な増となっている。また、現在実施中の大型事業に対しても地方債の充当を予定しているため、今後も地方債の残高は増となる見込みである。今年度において、充当可能基金額が大幅な増となっているが、要因としてはふるさとまちづくり寄附金をふるさとまちづくり基金へ積立てた影響であり、減債基金は101,158千円と依然として少ない状況である。将来負担比率の分子は前年度比-2,120百万円ではあるが、予断を許さない状況であることに変わりはなく、引き続き安定した基金積立てができる財政運営に努め、将来への負担軽減を図る。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)ふるさとまちづくり基金について、寄附者の指定する各種事業へ充当するため170,065千円を取り崩しているものの、平成29年度ふるさとまちづくり寄附金を1,823,589千円積み立て、また平成28年度決算剰余金等を財政調整基金に171,313千円、都市計画税を都市計画事業基金へ25,105千円積み立てたこと等により、基金全体としては1,849,963千円の増となった。(今後の方針)安定的な財政運営のため、財政調整基金残高及び減債基金残高の合計額が対標準財政規模比10%以上とすることを当面の目標としていたが、平成29年度末残高において、11.6%となり達成することができた。しかし、湯浅駅周辺整備事業や保育所建設事業と大型事業が進行中であり、状況によっては取り崩していく可能性があるため、決算状況を踏まえながら可能な範囲で積み立てを増額させていく必要がある。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円1,000百万円2,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円6,000百万円7,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)ふるさとまちづくり寄附金が増となり、各種事業に充当できたことから歳入一般財源に余剰が生まれた。そのため、平成28年度決算剰余金の1/2の額である93,818千円に加え、77,495千円の計171,313千円を積み立てることができたことによる増加。(今後の方針)湯浅駅周辺整備事業や保育所建設事業と大型事業が進行中であり、状況によっては取り崩していく可能性があり、また今後更新を迎える公共施設等の老朽化対策に係る経費の増大も予想されるため、決算状況を踏まえながら可能な範囲で積み立てを増額させていく必要がある。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)積み立て及び取り崩しを行っていないため、増減なし。(今後の方針)平成26年度より毎年借り入れを行っている過疎対策事業債の元金償還が平成30年度より順次開始され、現在進行中の大型事業に係る地方債の元金償還についても数年の内に開始されるため、公債費の増が懸念される。安定的な財政運営のため、決算状況を踏まえながら可能な範囲で積み立てを増額させていく必要がある。

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202374百万円76百万円78百万円80百万円82百万円84百万円86百万円88百万円90百万円92百万円94百万円96百万円98百万円100百万円102百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・ふるさとまちづくり基金:歴史的文化財の保存及び活用事業や安心安全のまちづくり事業、特色ある産業を活かしたまちづくり事業、そのほか湯浅町の発展に寄与する事業の財源として使用する。・都市計画基金:都市計画事業の財源として使用する。(増減理由)・ふるさとまちづくり基金:寄附者の指定する各種事業へ充当するため170,065千円を取り崩しているものの、平成29年度ふるさとまちづくり寄附金を1,823,589千円積み立てたことによる増。・都市計画基金:都市計画税収25,105千円積み立てたことによる増。(今後の方針)・ふるさとまちづくり基金:全国から頂いた寄附金を原資とする基金であるため、有効かつ適正に各種事業のために順次取り崩していく。・都市計画基金:当面の間は、現在実施中である栖原ポンプ場改築事業に係る地方債の償還のために取り崩していく予定である。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は高い水準にあり、類似団体より老朽化が進んでいる施設が多くなっている。平成30年度より個別施設計画策定に向けた業務を実施し、類似施設の統廃合や施設の更新を計画的に行っていく。

類似団体内順位:9/26
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202354%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023400%450%500%550%600%650%700%750%800%850%900%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

充当可能基金残高が大幅に増加したことにより、将来負担比率も大幅に低下している。しかし、依然として類似団体内平均値と比較して高い水準であることに変わりはなく、湯浅駅周辺整備事業や栖原ポンプ改築事業、保育所建設事業等の大型事業に係る地方債の借り入れや、基金の取り崩しにより、再び将来負担比率は上昇傾向に転じることが想定される。また、有形固定資産減価償却率も類似団体内平均値を上回っており、施設の老朽化が進行していることが見て取れるため、公共施設等総合管理計画及び策定予定である個別施設計画に基づき、類似施設の統廃合等、将来負担額を勘案しながら対策を講じていく。

57.4%57.8%58.2%60.9%61.2%61.9%62.3%63.1%0%20%40%60%80%100%120%140%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

近年100%台で推移していた将来負担比率は充当可能基金残高の増加により48.8%と大幅に改善し、実質公債費比率についても、一部事務組合が起こした地方債の一部償還終了により、0.5ポイント改善した。しかし、将来負担比率については、湯浅駅周辺整備事業や栖原ポンプ場改築事業、保育所建設事業等の大型事業に係る地方債の借り入れや、基金の取り崩しにより、再び上昇傾向に転じることが想定される。また実質公債費比率についても、前述の大型事業に係る地方債の元金償還に加え、平成26年度より借り入れを行っている過疎対策事業債に係る元金償還が順次開始されるため、上昇することが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。

8.1%8.3%9.7%9.9%10.2%10.4%0%20%40%60%80%100%120%140%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202342%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%68%70%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%68%70%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%80%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202342%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

児童館

0%当該団体値類似団体内平均値

公民館

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

保育所の有形固定資産減価償却率が類似団体と比較してかなり高くなっている。町内に3ヶ所ある保育所について、2ヶ所が昭和50年代前半に建築されたものであり、築40年程度が経過しているため、統合のうえ建物の新築を行うなどの対策を検討している。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202325%30%35%40%45%50%55%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%90%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

0%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

0%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

0%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

体育館・プールの有形固定資産減価償却率が類似団体より高くなっている。これは、町内に2ヶ所ある町民プールのうち、1ヶ所が昭和50年代に建築されたものであり、老朽化が進んでいるためである。また一人当たり面積も平均値より大きくなっているため、今後の利用者数なども勘案しつつ統合などの検討を進めていく必要がある。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

20162017201820192020202120,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

20162017201820192020202110,000百万円10,500百万円11,000百万円11,500百万円12,000百万円12,500百万円13,000百万円13,500百万円14,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

一般会計等の平成29年度資産額は、21,404百万円、負債額は、9,944百万円であったため、前年度に比べ資産額は、1,737百万円の増加、負債額は、▲151百万円の減少となった。資産の増加要因としては、有形固定資産の増加による事が考えられる。主な内容として、平成29年度には「特産物流通「物販センター」の新設工事や小学校プールの改築工事などの大型事業を行っており、これらの工事により有形固定資産が増加している。また、基金の積立をおこなったことも資産の増加要因であると考えられる。負債に関しては、地方債発行額が償還額を上回っており、地方債は増加している。一方で、債務負担行為などで行っていた事業の支払いを行った事で未払金が減少したことで、負債全体としては減少している結果となった。全体の平成29年度資産額は、23,776百万円、負債額は、11,098百万円であったため、前年度に比べ資産額は、1,804百万円の増加、負債額は、▲177百万円の減少となった。資産増加については、国民健康保険事業や介護保険事業で基金の積立てを行ったことが主な要因である。連結の平成29年度資産額は、25,604百万円、負債額は、12,204百万円であったため、前年度に比べ資産額は、1,729百万円の増加、負債額は、▲301百万円の減少となった。全体的に、資産の増加、負債の減少という動きになっている。

純経常行政コスト

2016201720182019202020216,000百万円7,000百万円8,000百万円9,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

2016201720182019202020216,000百万円7,000百万円8,000百万円9,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

一般会計等の経常費用の内訳としては、人件費が980百万円、物件費等が4,689百万円、その他の業務費用が167百万円、移転費用が2,630百万円であった。最も金額の大きい物件費の内訳は、物件費や維持補修費、減価償却費などがあげられる。経常経費で最も大きい物件費は全体の約46%を占めている。そのため、今後経費の縮減を進めていくためには物件費の内容を詳細に確認していく必要がある。経常費用に対して、経常収益は347百万円であった。経営コストから経常収益を差し引いた純経常行政コストは8,119百万円であった。全体の経常費用の内訳としては、人件費が1,107百万円、物件費等が4,969百万円、その他の業務費用が263百万円、移転費用が5,410百万円であった。全体会計では、国民健康保険事業の純行政コストが1,986百万円となっており、最もコストがかかっている結果となった。連結の経常費用の内訳としては、人件費が1,488百万円、物件費等が5,372百万円、その他の業務費用が296百万円、移転費用が6,281百万円であった。連結対象の一部事務組合の中では、和歌山県後期高齢者医療広域連合(特別会計)の純経常コストが最も高い値となっている。

本年度差額

2016201720182019202020210百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

2016201720182019202020219,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円15,000百万円16,000百万円17,000百万円18,000百万円19,000百万円20,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

2016201720182019202020210百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円2,200百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

一般会計等は、純行政コスト(8,155百万円)よりも財源(10,004百万円)が上回る結果となり、本年度差額は1,850百万円、本年度純資産変動額は1,888百万円の増加となり、昨年度から純資産の金額が増加となった。前年度と比較し税収等の収入が増加したことが要因であると考えられる。平成29年度には「ふるさとまちづくり寄附金」の収入があったため前年度よりも税収等の収入が増加している。全体は、純行政コスト(11,140百万円)よりも財源(13,083百万円)が上回る結果となり、本年度差額は1,943百万円、本年度純資産変動額は1,982百万円の増加となった。全体会計では、国民健康保険事業の税収等や国県等補助金が大きくなっている事が純資産の増加要因となっている。連結等は、純行政コスト(12,676百万円)よりも財源(14,669百万円)が上回る結果となり、本年度差額は1,993百万円、本年度純資産変動額は2,029百万円の増加となった。連結対象の一部事務組合については、和歌山県後期高齢者医療広域連合の国県等補助金の増加が大きな要因となっている。全体を通して、平成29年度は純資産が増加する結果となった。

業務活動収支

201620172018201920202021600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円2,200百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-3,400百万円-3,200百万円-3,000百万円-2,800百万円-2,600百万円-2,400百万円-2,200百万円-2,000百万円-1,800百万円-1,600百万円-1,400百万円-1,200百万円-1,000百万円-800百万円-600百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

2016201720182019202020210百万円100百万円200百万円300百万円400百万円500百万円600百万円700百万円800百万円900百万円1,000百万円1,100百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

一般会計等は、全体収支としては75百万円の増加となっているが、投資活動収支が▲2,184百万円となっており、主な要因として2,020百万円の基金積立を行った事が考えられる。全体は、全体収支としては19百万円の増加となっているが、投資活動収支が▲2,378百万円と、支出が大きく上回っている主な要因は、一般会計等と同様に国民健康保険事業でも基金への積立が112百万円と支出が大きくなった事が要因であると考えられる。連結は、全体収支としては▲2百万円の減少となっており、投資活動収支が▲2,412百万円支出が大きく上回っている主な要因は、全体財務書類と同様に基金の積立が大きくなっている事が考えられる。特に、和歌山県後期高齢者医療広域連合(特別会計)では、収支のマイナスが大きくなっている。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021170万円180万円190万円200万円210万円220万円230万円240万円250万円260万円270万円280万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020211.8年2年2.2年2.4年2.6年2.8年3年3.2年3.4年3.6年3.8年4年4.2年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202158%58.5%59%59.5%60%60.5%61%61.5%62%62.5%63%63.5%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は、類似団体平均値を大きく下回る結果となっており、有形固定資産減価償却率についても63.1%と、類似団体平均値を上回る結果となった。この結果から、資産は少ないが老朽化が進んだ施設多い事がわかります。減価償却率について、平成29年度の新規整備費用よりも減価償却費が上回った事により減価償却率が昨年度よりも大きくなっています。しかしながら、今後は、「「一気通貫」産直加工流通加速化セン「ター」や駅前の整備などの公共事業を行っているため、減価償却率は下がる傾向にあると考えられます。また、このような公共事業と合わせて施設の更新費用も増加すると考えられるため、各施設の利用状況や老朽化を個別に確認を行い、施設の廃止や統廃合等の検討を行っていきます。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202152%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

20162017201820192020202114%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%40%42%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体平均値を下回る結果となったが、将来世代負担比率では類似団体平均値を上回っている。昨年度と比較すると、純資産比率と将来世代負担比率共に増加している結果となった。基金の積立や有形固定資産の増加により資産が増加したことにより純資産比率が増加したと考えられます。平成30年度からは「「一気通「貫」産直加工流通加速化センター」や駅前の整備などの公共事業を行っており、これに伴い負債の増加などもああるため将来世代負担比率の数値変動については、慎重に確認を行っていく必要があります。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202150万円55万円60万円65万円70万円75万円80万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは、類似団体平均値と比較し低い値となっています。コストの中でも、物件費が最も高い値になっており、経常費用の約46%を占めています。このことから、物件費用の内容について詳細に確認を行い、コストの縮減に努める必要があると考えられます。また、補助金も高い値になっている事から、支出先や金額についても今後検討を行う必要がある。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202160万円65万円70万円75万円80万円85万円90万円95万円100万円105万円110万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は、類似団体平均値と比較し大きく上回っている。そのため、投資事業の削減などを進め、地方債等の負債の減少に努める。昨年度から比較すると同程度の値となっています。基礎的財政収支においては、1,797百万円となっており、類似団体との比較し高い値になっている。昨年度から比較しても大きく増加しています。業務活動収支で大きく黒字となっており、税収等の増加が主な要因です。平成29年度に寄付金の金額が大きかったことが要因であると考えられます。投資活動収支については、▲334百万円で赤字となっており、基金への積立が大きかったことが要因であると考えられます。また、今後は大型公共事業も控えているため、投資活動収支については今後も確認していく必要があります。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020212%2.5%3%3.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均値を下回る結果となった。昨年度から比較すると減少している結果となった。そのため、公共施設利用者数の増加や満足度向上に繋がる活動を行い、経常収益を増やすように努めます。また、現在策定を行っております個別施設計画に基づいて公共施設の日常点検等を行う事で、適正な維持管理に努めます。このような管理を行うことで、経常費用が減少するような施設マネジメントに努めます。

類似団体【Ⅲ-2】

岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町