湯浅町営駅前駐車場 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
近年、改善傾向にあり前年から8.6ポイント改善している。要因としては、歳入経常一般財源+臨時財政対策債で前年より-151,751千円となったものの、歳出経常経費にふるさとまちづくり基金繰入金122,215千円、ふるさとまちづくり寄附金457,290千円を充当したことにより歳出経常一般財源を抑制する結果となったためである。
類似団体平均値を上回っているのは、主に物件費を要因としており、ふるさとまちづくり寄附金が好評を得ていることにより、それに係る業務手数料に費用がかかっているためである。翌年度以降も、ふるさとまちづくり寄附金のさらなる増が見込まれることに伴い、物件費も増となることが見込まれる。
初任給は国と同じであるが、財政健全化として実施した昇給停止等で類似団体平均値よりも低い数値を維持していた。平成25年7月より実施していた職員給料3%削減の期間が平成28年6月で終了したことにより類似団体平均値との差は縮まっている。
近年ではほぼ類似団体平均値並みとなり、前年よりも0.2ポイント改善しているが、平成28年度では類似団体平均値よりも2.3ポイント高い数値となっている。しかし、役場庁舎建替えに伴い借入れを行った地方債の償還や湯浅広川消防組合庁舎建替えに伴う地方債の償還の影響で実質公債費比率の上昇が見込まれるため、交付税算入の少ない起債借入を抑制することで引き続き実質公債費比率の抑制に努める。
前年より27.5ポイント改善しているものの、類似団体平均値と比較しても依然として非常に高い数値となっている。要因は町が出資していた(財)湯浅町開発公社の損失補償であったが、平成25年に第三セクター等改革推進債を借入れ、償還を進めていくことで将来負担の減少に取り組んでいる。前年より27.5ポイント改善した要因としては、財政調整基金やふるさとまちづくり基金への積立てによる充当可能基金額の増である。今後も事業計画の精査、補助金等の財源の確保、交付税算入の少ない起債借入の抑制等により、財政の健全化に努める。
近年はほぼ類似団体平均値並みで推移している。平成28年度は前年より1.2ポイント改善し、類似団体平均値と比較しても3.6ポイント低い数値となっている。職員給料の3%削減は平成28年6月で終了したが、今後も定員適正化計画に基づき、職員数を抑制することで人件費の抑制に努める。
前年より4.6ポイント改善し、類似団体平均値を大きく上回っている。経常的な歳出自体は微増であるが、ふるさとまちづくり基金繰入金やふるさとまちづくり寄附金を充当したことにより、数値が改善する結果となった。
類似団体平均値と比較して、数値の高い状況が続いていたが前年と比較して、3.4ポイント改善し、類似団体平均値よりも1.2ポイント低い数値となった。更生医療給付等の増により歳出自体は前年より増となっているが、ふるさとまちづくり基金繰入金やふるさとまちづくり寄附金を充当したことにより、数値が改善する結果となった。
維持補修費については、やや減となっているが、繰出金が増となったことにより前年より0.1ポイント上昇したと考えられる。今後、施設の老朽化が進むにつれ、施設の統廃合を検討していく必要がある。また、国保、介護、後期の各特別会計への繰出金は高齢化が進むなか、抜本的な改善は困難な状況である。
類似団体平均値と比較して、高い数値が続いている。一部事務組合への補助費が地方債の一部償還終了に伴い減となったこと等により、前年より0.3ポイント改善しているが、依然として高い状況であるため、財政援助団体への補助金交付の廃止の検討や精算の徹底をさらに進めていく必要がある。
近年では、ほぼ類似団体平均値並みとなっている。しかし、庁舎建替えに係る地方債の元金償還が始まったこと等により、前年より0.8ポイント上昇しており、翌年度においても庁舎建替えに係る残りの地方債の元金償還が始まることからさらに上昇することが見込まれる。
前年より、9.4ポイントと大きく改善しているが、その要因としては経常経費にふるさとまちづくり基金繰入金及びふるさとまちづくり寄附金を充当した結果である。今後もこの状況が続くとは考え難いため、各費目について、抑制に努め、改善方法を検討していく必要がある。
将来負担比率は類似団体と比較しても非常に高い数値が続いており、実質公債費比率については交付税算入の少ない起債借入の抑制等を実施してきたが、類似団体の数値を上回っている。将来負担比率が高い要因としては、町が出資していた財団法人湯浅町開発公社の損失補償であったが、平成25年度に第三セクター等改革推進債を借入れ、償還を進めていくことで将来負担の減少に取り組んでいる。今後については引き続き、職員数の抑制、計画的な基金積立て、事業計画の精査、また事業を実施する上での補助金等の財源確保等に努め、将来負担の改善に取り組むことで、実質公債費比率の抑制にも繋がると見込んでいる。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町