湯浅町

地方公共団体

和歌山県 >>> 湯浅町

地方公営企業の一覧

湯浅町営駅前駐車場 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

近年はほぼ横ばいの推移となっており、今後としても、ほぼ横ばいか若干の下降となる見込みである。課税客体の適切な把握や徴収率の向上に努め、財政力の向上を図る。

類似団体内順位:35/54

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

近年、改善傾向にあり前年から8.6ポイント改善している。要因としては、歳入経常一般財源+臨時財政対策債で前年より-151,751千円となったものの、歳出経常経費にふるさとまちづくり基金繰入金122,215千円、ふるさとまちづくり寄附金457,290千円を充当したことにより歳出経常一般財源を抑制する結果となったためである。

類似団体内順位:6/54

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体平均値を上回っているのは、主に物件費を要因としており、ふるさとまちづくり寄附金が好評を得ていることにより、それに係る業務手数料に費用がかかっているためである。翌年度以降も、ふるさとまちづくり寄附金のさらなる増が見込まれることに伴い、物件費も増となることが見込まれる。

類似団体内順位:40/54

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

初任給は国と同じであるが、財政健全化として実施した昇給停止等で類似団体平均値よりも低い数値を維持していた。平成25年7月より実施していた職員給料3%削減の期間が平成28年6月で終了したことにより類似団体平均値との差は縮まっている。

類似団体内順位:14/54

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

類似団体平均値と比較して、若干低い数値を維持している。今後も財政シミュレーション及び定員適正化計画に沿って職員数の抑制に努めていく。

類似団体内順位:24/54

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

近年ではほぼ類似団体平均値並みとなり、前年よりも0.2ポイント改善しているが、平成28年度では類似団体平均値よりも2.3ポイント高い数値となっている。しかし、役場庁舎建替えに伴い借入れを行った地方債の償還や湯浅広川消防組合庁舎建替えに伴う地方債の償還の影響で実質公債費比率の上昇が見込まれるため、交付税算入の少ない起債借入を抑制することで引き続き実質公債費比率の抑制に努める。

類似団体内順位:39/54

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年より27.5ポイント改善しているものの、類似団体平均値と比較しても依然として非常に高い数値となっている。要因は町が出資していた(財)湯浅町開発公社の損失補償であったが、平成25年に第三セクター等改革推進債を借入れ、償還を進めていくことで将来負担の減少に取り組んでいる。前年より27.5ポイント改善した要因としては、財政調整基金やふるさとまちづくり基金への積立てによる充当可能基金額の増である。今後も事業計画の精査、補助金等の財源の確保、交付税算入の少ない起債借入の抑制等により、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:51/54

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

近年はほぼ類似団体平均値並みで推移している。平成28年度は前年より1.2ポイント改善し、類似団体平均値と比較しても3.6ポイント低い数値となっている。職員給料の3%削減は平成28年6月で終了したが、今後も定員適正化計画に基づき、職員数を抑制することで人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:7/54

物件費

物件費の分析欄

前年より4.6ポイント改善し、類似団体平均値を大きく上回っている。経常的な歳出自体は微増であるが、ふるさとまちづくり基金繰入金やふるさとまちづくり寄附金を充当したことにより、数値が改善する結果となった。

類似団体内順位:1/54

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体平均値と比較して、数値の高い状況が続いていたが前年と比較して、3.4ポイント改善し、類似団体平均値よりも1.2ポイント低い数値となった。更生医療給付等の増により歳出自体は前年より増となっているが、ふるさとまちづくり基金繰入金やふるさとまちづくり寄附金を充当したことにより、数値が改善する結果となった。

類似団体内順位:16/54

その他

その他の分析欄

維持補修費については、やや減となっているが、繰出金が増となったことにより前年より0.1ポイント上昇したと考えられる。今後、施設の老朽化が進むにつれ、施設の統廃合を検討していく必要がある。また、国保、介護、後期の各特別会計への繰出金は高齢化が進むなか、抜本的な改善は困難な状況である。

類似団体内順位:10/54

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体平均値と比較して、高い数値が続いている。一部事務組合への補助費が地方債の一部償還終了に伴い減となったこと等により、前年より0.3ポイント改善しているが、依然として高い状況であるため、財政援助団体への補助金交付の廃止の検討や精算の徹底をさらに進めていく必要がある。

類似団体内順位:49/54

公債費

公債費の分析欄

近年では、ほぼ類似団体平均値並みとなっている。しかし、庁舎建替えに係る地方債の元金償還が始まったこと等により、前年より0.8ポイント上昇しており、翌年度においても庁舎建替えに係る残りの地方債の元金償還が始まることからさらに上昇することが見込まれる。

類似団体内順位:32/54

公債費以外

公債費以外の分析欄

前年より、9.4ポイントと大きく改善しているが、その要因としては経常経費にふるさとまちづくり基金繰入金及びふるさとまちづくり寄附金を充当した結果である。今後もこの状況が続くとは考え難いため、各費目について、抑制に努め、改善方法を検討していく必要がある。

類似団体内順位:7/54

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費について前年より大幅に増となっているが、ふるさとまちづくり寄附金に係る業務手数料の増が大きな要因であると考えられる。今後もふるさとまちづくり寄附金の状況次第では業務手数料の増に伴い総務費が増となる可能性がある。衛生費について、微増傾向であったが、前年より3,647円の減となっている。要因としては一部事務組合への補助費が地方債の一部償還終了に伴い減となったことが挙げられる。民生費について、近年少額の増減を繰り返しているが、依然として類似団体平均値よりも高い水準で推移している。少子高齢化等の影響を受けていると考えられ、抜本的な改善は困難であると考えられる。商工費について、近年類似団体平均値を下回る水準で推移していたが、平成28年度では類似団体平均値を4,095円上回っている。要因としては地域活性化のために実施した観光レクリエーション施設整備のための旧庁舎解体工事や地方創生関連事業による歳出の増である。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

各項目全体的に類似団体平均値と比較して、住民一人当たりのコストが低い状況となっている。人件費について、減少傾向であったが平成28年度で微増となっている。歳出自体は減となっているものの、人口が減少していることが要因であると考えられる。今後も、定員適性化計画に基づき、職員の抑制に努めていく。物件費については、住民一人当たり119,604円となっており、前年度比較で約59%増加し、類似団体平均値と比較して高い状況にあるが、これはふるさとまちづくり寄附金に係る業務手数料が増となったことが大きく影響している。翌年度以降も、ふるさとまちづくり寄附金の状況次第では業務手数料の増が見込まれる。積立金については、住民一人当たり51,419円となっており、類似団体平均値と比較しても29,079円上回っている。要因としてはふるさとまちづくり寄附金が好評を得て、ふるさとまちづくり基金への積立額が大きく増となったことによる。今後は一過性で終わらないようリピーターの確保に努めていく。扶助費については年々増加傾向にあり、きめ細やかな行政サービスを提供していると捉えることもできるが、厳しい財政状況を勘案し、見直しも含め検討していく必要がある。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

分母にあたる標準財政規模が前年より-67,225千円となっていることに加え、ふるさとまちづくり基金繰入金やふるさとまちづくり寄附金、国庫支出金の増による歳入総額の増があったことや歳出の経常経費を前年並みに抑制できたことで、実質収支額で2.1ポイント、実質単年度収支で2.28ポイントの増となった。また、基金残高についても2.64ポイントの増となっているものの、依然として厳しい財政状況であるため、まずは標準財政規模比10%を目標に積立てを行い、安定した財政運営に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

駐車場事業特別会計について、月極契約者の減少等により単年度黒字額が減少しているが、赤字額も減少してきている。しかし、現状では赤字額の解消までに相当の期間を要するため、今後、一般会計からの繰出し等の改善策を検討していく必要がある。同和対策住宅新築資金等特別会計について、平成25年度より健全化繰出として25,000千円を繰出しており、赤字額の減少に取り組んでいる。また、地方債の償還が平成33年度で終了するため、特別会計を閉鎖し、一般会計に組み込む等も検討していかなければならない。今後も引き続き財政健全化対策を講じ、連結決算においても黒字運営の継続に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

元利償還金について、役場庁舎建替えに係る地方債の償還が始まったこと等により、前年より16百万円の増となっている。しかし、組合分については、有田衛生施設事務組合に係る地方債の償還が一部終了したこと等により52百万円の減となっている。そのため、実質公債費比率の分子は前年より34百万円の減となっているが、翌年度以降は役場庁舎建替えに係る残りの地方債の償還や湯浅広川消防組合庁舎建替えに係る地方債の償還が始まるため増となることが見込まれる。今後も、交付税算入の少ない起債の借入れを抑制するとともに、将来に過度の負担とならないような起債借入を検討していく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

平成25年度より(財)湯浅町開発公社の解散に伴う第三セクター等改革推進債の借入れ、役場庁舎・湯浅広川消防組合庁舎の建替えに伴う地方債の借入れにより地方債残高が大幅に増となっている。充当可能基金は前年より増となっているものの、減債基金は101,158千円であり、標準財政規模比2.9%と依然として少ない状況である。今後も引き続き安定した基金積立てができる財政運営に努め、将来への負担軽減を図る。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は類似団体と比較しても非常に高い数値が続いており、実質公債費比率については交付税算入の少ない起債借入の抑制等を実施してきたが、類似団体の数値を上回っている。将来負担比率が高い要因としては、町が出資していた財団法人湯浅町開発公社の損失補償であったが、平成25年度に第三セクター等改革推進債を借入れ、償還を進めていくことで将来負担の減少に取り組んでいる。今後については引き続き、職員数の抑制、計画的な基金積立て、事業計画の精査、また事業を実施する上での補助金等の財源確保等に努め、将来負担の改善に取り組むことで、実質公債費比率の抑制にも繋がると見込んでいる。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-2】

岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町