2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
類似団体・全国・県平均より高い値であり、健全財政を維持している。消費税率引き上げに伴い基準財政収入額が増加した一方で、地域社会再生事業費や社会福祉費等の増に伴い基準財政需要額が増加したことから、財政力指数は前年同となった。今後、人口減少等により歳入の大幅な増加は見込めない中、扶助費等の経常的な支出の増加が予測されることから、引き続き、事業のコスト縮減及び効率化等によって経費削減を図り、歳出の抑制に努める。
前年度から0.8ポイント改善し、類似団体平均より低い割合となった。0.8ポイント改善の背景としては、分子となる扶助費の経常的な歳出に充当した一般財源等が増加したものの、分母となる地方税や地方特例交付金が増加し、結果的に経常一般財源が減少した。人口減少等により市税収入の大幅な増加が見込めない中、今後も扶助費の増が見込まれるため、事業の見直し等を行い、持続可能な財政運営に努める。
類似団体・全国・県平均より低い値である。その要因としては、定員適正化計画に基づき、職員数の削減を行ってきた結果、人口1,000人当たりの職員数が少なく、人件費が抑制されていることがあげられる。しかし、今後、老朽化した公共施設の維持補修費の増加が予測されるため、公共施設長寿命化計画に基づき計画的に維持補修を実施するよう努める。
類似団体・全国・県平均より高い値である。国に準じて給料表及び昇格昇給の基準を決定しているところであるが、高齢層職員は、給与水準が高い状況にあること等が考えられる。今後も人員削減による職員一人ひとりへの負担や、職員の士気への影響も踏まえながら、給与水準の適正化に努める。
類似団体・全国・県平均より少ない人数である。要因は、定員適正化計画に基づき、事務事業の再編・整理、民間委託等の推進、組織機構の弾力化等により、計画的に職員数の削減を行ってきたことによるものである。今後は、職員の削減から職員の質の向上へと重点をシフトするとともに、市民ニーズに的確に応えることができるよう、適正な職員規模の管理に努める。
類似団体・全国・県平均より低い割合である。前年度比0.6ポイント減少した要因としては、元利償還金の減等によるものである。引き続き、負担を次世代に先送りすることがないよう、適切な借入の維持に努める。
将来負担比率は例年算定されていない。今後も次世代へ過大な負担を残さぬよう、新規事業実施の精査、地方債の利率や償還方法の見直し等を行うことで健全な財政を維持していく。
類似団体より高く、全国・県平均より低い。定員適正化計画に基づき、事務事業の再編・整理、組織機構の弾力化等により計画的に職員数の削減を行ってきたが、市民ニーズに的確に応えることができるよう、適正な人員配置を進めたことで職員数が微増傾向にある。今後も職員の質の向上に努めつつ適正な職員規模の管理に努める。
類似団体・全国・県平均より高い割合である。要因は、施設の指定管理をはじめとした民間委託等が考えられる。今後、実施事業の見直しや運営体制の見直し等により物件費の抑制に努める。
類似団体・全国・県平均より高い割合である。要因は、私立保育所等に対する施設型給付費、障害者に対する自立支援介護・訓練等給付費の増加によるものである。今後、資格審査の適正化や独自事業の見直し等により、上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
県平均より低く、類似団体・全国平均より高い。下水道事業特別会計への繰出金が減少したため前年比で減となったが、高齢化の進展及び医療の高度化等に伴う介護保険特別会計や後期高齢者医療特別会計への繰出金等の増加が引き続き見込まれる。今後、全体的なコストを意識しながら、適切な保険料や使用料を設定する等、各特別会計の健全な財政運営に努める。
類似団体・全国・県平均より低い割合である。要因は、一部事務組合に対する負担金が少ないことや、市から支出する補助金・負担金を定期的に見直していることが考えられる。今後も引き続き、公益性や費用対効果等を考慮しながら、定期的に補助金・負担金の見直しや廃止に努める。
類似団体と同程度で、県平均より高く、全国平均より低い。将来の公債費の縮減のために行った借入条件の見直しにより、据え置き期間を廃止したことや、償還年限を短くしたことにより類似団体・県平均より高いが、近年はその影響がなくなったことで減少している。今後も交付税算入のある有利な地方債に厳選した借入や、借り入れ条件見直し等により、公債費の抑制に努める。
類似団体・全国平均より低いが、県平均より高い要因は、保育所等に対する施設型給付費や障害者自立支援介護・訓練等給付費といった扶助費が増加、職員数の増加による人件費が増加したことによる。今後、引き続き人件費の適正規模を維持するとともに、実施事業の見直しを行うことで、健全な財政運営に努める。
(増減理由)財政調整のため財政調整基金を1,874百万円、新庁舎の建設工事に着手し庁舎等整備基金を373百万円取り崩した一方、市債償還に備え減債基金を2,037百万円、学校施設整備に向けて573百万円積み立てたほか、財政調整基金に1,375百万円積み立てたこと等により、基金全体としては853百万円の増となった。(今後の方針)今後の社会情勢等の変化等を踏まえ、適切に積立や取崩を実施する。
(増減理由)財政調整のため1,874百万円の取崩を行う一方、将来の突発的な資金需要等への備えとして1,375百万円の積立を行なったことによるもの。(今後の方針)災害等の財政需要や年度間の財政調整のために活用していく。
(増減理由)当年度の市債償還のために900百万円の取り崩しを行う一方、後年度の市債償還への備えとして2,037百万円積み立てたことによる増加。(今後の方針)今後も、市債償還に活用していく。
(基金の使途)庁舎等整備基金:現市役所庁舎の解体や新庁舎の建設のため福祉振興基金:福祉の振興のため学校施設整備基金:学校施設の整備のため新総合体育館整備基金:新総合体育館の整備のため(増減理由)庁舎等整備基金:想定される現庁舎解体費や新庁舎建設費を踏まえ373百万円の取崩を行ったことによる減少。学校施設整備基金:想定される学校施設の整備のために573百万円の積立を行ったことによる増加。新総合体育館整備基金:想定される新総合体育館の整備のために200百万円の積み立てを行ったことによる増加。(今後の方針)庁舎等整備基金:令和4年度の市役所新庁舎の供用開始まで、現庁舎の解体や新庁舎の建設の財源として活用していく。学校施設整備基金:将来的に学校施設の整備の財源として活用していく。新総合体育館整備基金:将来的に新総合体育館の整備の財源として活用していく。
有形固定資産減価償却率は、類似団体、全国・県平均より高い水準となっている。償却資産が増加した一方、減価償却累計額も増加したことが上昇の原因となっている。今後は平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、施設総量の適正化、計画的な維持管理と長寿命化、効率的な施設運営による維持管理の縮減を推進していく。
債務償還比率は、類似団体・全国・県平均を大きく下回る数値となっている。これまで適切な公債管理を推進してきたことにより、地方債残高は減少傾向にあることと、定員適正化計画に基づき、職員数の削減を行った結果、市民1人当たりの職員数が少なく、人件費が抑制されていることが挙げられる。
将来負担比率は例年算定されていない。一方で、有形固定資産減価償却率は、類似団体・全国・県平均より高い水準となっている。今後は平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、施設総量の適正化、計画的な維持管理と長寿命化、効率的な施設運営による維持管理経費の縮減を推進していく。
将来負担比率は例年算定されておらず、実質公債費率は類似団体平均を大きく下回る数値となっている。今後も、次世代へ過大な負担を残さぬよう、新規事業実施の精査、地方債の利率や償還方法の見直し等を行うことで健全な財政を維持していく。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町