経営の健全性・効率性について
水洗化率に見られるように、当市では下水道整備を積極的に進め、高い普及率となっている。しかしながら、施設利用率は低い水準にあり、過大スペックとなっている可能性がある。平成24年7月に下水道使用料の改定を行った結果、累積欠損金は発生していない。しかし、今後は人口減少に伴う使用量の減少とともに、収益の減少が見込まれる。企業債残高は順調に減少してきている。汚水処理原価も、不明水対策効果が影響していると考えられる。
老朽化の状況について
当市の下水道事業においては、耐用年数を超えた管渠は残っていない。面的整備は完了しており、維持管理の段階に至っている。現在、ストックマネジメント計画を策定中(2年目)である。今後はストックマネジメント計画に沿って更新改良を行っていく。
全体総括
当市の下水道事業は、高い普及率を上げており、面的整備は完了し、維持管理の段階に入っている。ただし、施設利用率の低下が見られ、過大なスペックとなっていないか、更なる検証が必要である。経営状況は、平成24年7月に料金改定を行い、使用料収益が増加したものの、今後は人口減少に伴う使用量の減少に比例して収益の減少が見込まれる。依然として、資金不足の傾向があり、基準外繰入金が必要な状況であるが、今後、経営の健全化に向けて、料金改定の検討をしていく。