大和町:末端給水事業

団体

04:宮城県 >>> 大和町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021140%150%160%170%180%190%200%210%220%230%240%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%9,000%10,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202183%84%85%86%87%88%89%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率については、平成24年度から平成27年度までは、人口増等による給水収益の伸びや開発負担金による収入増により、経常収支比率も緩やかに上昇したが、平成28年度からは住宅新築などは落ち着き、平成27年度と比較し減少した。平成26年度の減少については、地方公営企業会計制度見直しに伴い、一時的に減価償却費が増大し、経常損失が発生したものである。平成29年度については平成28年度と比較し、企業債支払利息等の支出が減少した為、経常利益が増加した状況である。③流動比率については、全国平均を下回っているものの、100%を大きく超え、短期的な債務に対する支払い能力は十分確保できている。④企業債残高対給水収益比率については、平成29年度においては平成28年度と比較して給水収益が増加し企業債現在高が減少した為、減率となった。⑤料金回収率については、未納者へ対し督促等を強化していることから、増率となっている。⑥給水原価については、本町は面積が広く、町中心部である吉岡地区や南部のもみじケ丘、杜の丘地区を除いた他地区においては集落が点在しており、管路延長が長くなっていることから、給水原価が高くなっている。⑦施設利用率については、類似団体や全国の平均を大きく上回っており、稼動施設の規模や利用状況については、適正であると見ている。⑧有収率については、布設替など老朽管対策等の効果もあって、類似団体平均を上回っている。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%35%36%37%38%39%40%41%42%43%44%45%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%管路更新率

老朽化の状況について

配水管については、昭和45年5月の水道供用開始から使用され、以後、仙台北部中核都市構想などを踏まえ、自己水源を宮城県からの受水へと切替を行い、現在、第7次拡張まで整備を行ってきている。老朽管対策については、老朽管対策事業計画を策定し、第一次(H11~H23)、第二次(H24~H26)に亘り実施しており、併せて漏水対策についても、管路の重要度、漏水頻度を考慮し、現在も布設替を計画的に実施中である。②類似団体や全国平均と比較し低くなっていている。平成29年度は0となっているが、管路経年化率は1.52%である。③管路更新率については高い傾向にあり、今後も「アセットマネジメント」等の活用により、効率的な修繕・更新を図っていく。27年度の数値がゼロとなっているが、L=803mの布設替を実施しており、管路更新率は、0.32%となっている。

全体総括

東日本大震災以降、戸建住宅や集合住宅の新築が増加し、現在は以前程ではないが、新築に伴う給水申請が継続的にある状況である。本町の人口においては現在、微増であるが、今後は人口減少へと歩むことが見込まれていることから、給水収益や給水加入金、手数料等の収入が減少していくことになる。水道施設においては、配水池の耐震化事業が30年度で完了し、今後は老朽化した管路の更新及び耐震化工事や、維持修繕経費用の増加が見込まれることから、アセットマネジメントに基づいた計画的な更新、効率的な運営を図っていかなければならない。給水収益においては大幅な伸びが期待できず、更に広域水道の受水費の負担が重いことから、尚一層の経営努力が必要であり、また、未収金解消へも努めていく。