松島町:末端給水事業

団体

04:宮城県 >>> 松島町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%流動比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%50%100%150%200%250%300%350%400%450%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は100%をやや上回っているが、給水人口減に伴う給水収益の減により前年度より減少した。②累積欠損金は発生しなかった。③流動比率は前年度より減少した。これは一時的な未払金が発生した事による。現段階では100%を大きく上回っており健全性に問題はないと考えられる。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体に比べ低いが、今後も施設更新に伴う企業債の借入にともない増加していく。⑤料金回収率は類似団体を上回っているが、給水に要する費用を給水収益でなんとか賄えている状態である。⑥給水原価は、前年度より若干上昇しており類似団体に比べ1.6倍高くなっている。今後施設の更新により企業債利息の償還額、減価償却額が増となるため、総費用の4割を占める受水費に変動がなければ、さらに上昇すると考えられる。⑦施設利用率は類似団体に比べ低水準となっている。最大稼働率を勘案しても能力が過大であるので、今後更新が必要な施設、遊休施設への対応を検討する必要がある。事業規模に比べて投資が大きいために、減価償却費が他団体より大きく、給水原価の引き上げにつながっているので、施設利用率の改善は給水原価の改善にもつながる。⑧有収率は前年度より減少したものの、類似団体より高水準である。今後も漏水の早期発見と管路の更新により、さらなる有収率の向上に努めていく。
20102011201220132014201520162017201820192020202146%48%50%52%54%56%58%60%62%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は年々上昇しており、類似団体よりも高水準であること、管路経年化率が低水準であることから、浄水場や配水池の老朽化が進んでいることを示している。②管路経年化率は類似団体に比べ低く、法定耐用年数を超える管の割合は低いことを示している。③管路更新率は類似団体平均より低い数値となった。昭和50年代に布設した配水管から優先的に更新工事を行い、改善に努めていく。

全体総括

経営の健全性について、人口減少や節水技術の向上により給水収益の大きな増加は見込めないため、広域化を視野に入れ、情報収集と費用削減に努めていく。また、平成23年度に策定した施設整備計画を基に施設の更新を遂行してきたところではあるが、計画自体の見直しも含め、現状に即した施設規模を設定し、充分に蓄積された原資を有効活用して更新投資を行い、将来世代の負担軽減に努めていく。