2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
大規模な宅地造成・分譲が完売し、人口は自然増減・社会増減により微減傾向にある。自主財源である住民税等は前年に比べ増加しているが、類似団体平均を下回っている。今後も、収納対策室での滞納処分、強制執行など税の徴収強化を図り、歳入の確保に努める。
公債費償還額の減少など義務的経費の削減を行っているが、類似団体平均を上回っている。今後においても、事務事業の見直しや更なる効率化を図り経常経費の削減に努める。
除雪費等の維持補修費にかかる経費が要因で類似団体平均を上回っている。人件費や人口1,000人当たりの職員数は類似団体と比較して高い状況にあるが、事務事業の効率化を図り適正な定員管理に努める。
平成初期からの人口急増期の行政需要に対応するため、所要の職員数を確保した。その後、定員適正化計画及び平成17年からの5カ年で4.9%の人員削減を目標とした集中改革プランに沿い、職員数を削減してきたところである。現在、類似団体平均を上回っているが、今後においても事務の効率化を図りながら適正な職員数を維持していく。
急速なインフラ整備のため、多額の町債発行時期(平成7年から12年)が集中し、その公債費償還額のピークが平成16年度となった。これが要因で実質公債費率の高い時期が続いていたが、年々減少している。今後も普通建設事業費の年次平準化や新規発行を抑制するなど将来負担を見据えた財政健全化に努める。
地方債残高の減少や土地開発公社に対する債務保証が解消されたことにより、将来負担比率は年々減少している。類似団体平均を上回っているが、今後も地方債残高の抑制に努め財政の健全化を図る。
類似団体平均と比較すると人件費に係る経常収支比率は高くなっており、人口一人当たりの決算額比較でも平均を上回っている。引き続き適正な定員管理に努め、人件費の抑制に努めていく。
類似団体平均と比較すると経常収支比率、人口1人当たりの決算額比較とも高い状態にあるが、全国市町村平均では低い状態である。人口の増加に伴い、各種医療費・障がい者に対する扶助費や他の団体と比べ年少人口の割合が高いことから、子ども子育て支援新制度にかかる費用が増加傾向にある。
住民サービス水準を確保しながら事務の効率化、コスト削減を図るため、隣接する3町で一部事務組合を構成し、消防・清掃・葬斎業務を行っているほか、同様に3町で構成する広域連合で介護保険・国民健康保険・後期高齢者医療といった医療保険業務を行っており、その負担金が補助費等の比率を高めている主な要因となっている。
生活基盤整備のため、大型ハード事業を実施し地方債残高が増加したが、その公債費償還額のピーク(平成16年度)経過後は繰上償還を実施したことにより、公債費元利償還額が年々減少している。
(増減理由)財源不足により毎年財政調整基金の取り崩しを行っているため基金残高は減少傾向にある。(今後の方針)事務事業の見直しや長期的視野に立った計画的な積立て・取崩しを行い基金残高の減少に努める。
(増減理由)年々財源不足により財政調整基金の取崩しを行い事務事業の実施を行っているため、基金残高が減少している。(今後の方針)今後も財源不足による取り崩しが予想されるが、事務事業の見直しなど長期的視野にたった計画的な積立てを行い財政運営を行っていく。
(増減理由)健全な財政運営のため町債の償還費に充てるため設置している基金であるが、町債の一括償還がないため増減はない。(今後の方針)年度間の償還計画を踏まえ基金利息分を毎年積み立てていく。
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設の計画的な改修及び緊急な整備に要する経費に充てるための設置基金まちづくり基金:快適で活力のあるまちづくりに要する経費に充てるための設置基金子ども基金:町民が安心して子どもを産み育て、子どもが健やかに育つ環境の整備に要する経費に充てるための設置基金(増減理由)大雪霊園管理基金:大雪霊園の管理について円滑な業務の執行に要する経費に充てるための基金であり、今後の新墓園建設に向け基本設計業務や基盤整備検討調査を実施したことにより前年と比べ1,000万円を取り崩したため基金残高が減少した。(今後の方針)公共施設整備基金:老朽化した本庁舎や公共施設の集約化・複合化のため、公共施設整備基金を活用した建設事業が実施されることから基金を大きく取り崩すこととなる。
有形固定資産減価償却率は全国平均・類似団体と比較して資産の老朽化は低いものの、平成28年3月に策定した東神楽町公共施設等総合管理計画に基づき、施設保有量の最適化や施設の適切な維持管理・コストの抑制など、公共施設全体の適切なマネジメントに努める。
将来負担比率は類似団体平均より高い状態となっている。今後とも行財政改革に取り組み、将来負担比率の改善を図るとともに、東神楽町公共施設等総合管理計画に基づき、施設の適切な維持管理・コスト抑制など公共施設全体の適切なマネジメントに努める。
将来負担比率・実質公債費比率ともいずれも類似団体平均と比べやや高い状態にあるが、指標の改善に向け引き続き行財政改革に努める。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町