経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率については前年度と比べ3.25ポイント減少している。経営状況としては,他会計繰入金減によるものであり,地方債償還金は減少傾向であるが,人口減少により,今後も営業収益は減少していく見込みであり経営の健全化を図って行かなければいけない状況である。④企業債残高対給水収益比率については企業債残高は,平成27年度以降減少傾向であり,今後も計画的な経営を図っていく。⑤料金回収率については前年度より3.21ポイント増加している。要因は給水原価が減少したことによるものである。しかし,人口減少による料金収入減少が考えられ,対策を検討していく必要がある。⑥給水原価については前年度と比べ41.29円減少となっており地方債償還金の減が大きな要因と思われる。しかし,人口減少や施設維持管理の面から今後は,投資の効率化や維持管理費の削減といった経営改善の検討を行う必要がある。⑦施設利用率については前年度と比べ1.39ポイント減少している。今後も人口減少の影響を受け減少していくと見込まれる。⑧有収率については継続して90.91ポイントを継続して行くと思われる。
老朽化の状況について
老朽化に関しては,施設設備及び管路等の健全化計画を立てる必要性があり今後検討していく。
全体総括
今後は,施設設備の更新や耐震化を実施していくと見込まれる事と人口減少による料金収入減少が見込まれ施設更新計画や事業経営計画を立て,経営の健全化を図っていく必要がある。