東かがわ市:公共下水道

地方公共団体

香川県 >>> 東かがわ市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2021年度)

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率はほぼ100%であるが、③流動比率の低さからしても、一般会計からの繰入金に頼るところが大きく、厳しい経営状況となっている。将来的には人口減少による使用料収入の減少も予想されるため、引き続き経営改善の努力が求められる。⑤経費回収率については、未だ類似団体平均値を下回るものの、経年と比較して大幅に改善されている。特定環境保全公共下水道との一部共同化にかかる処理費用の負担割合を見直したことが、公共下水道にかかる汚水処理費の削減につながったためと考えられる。⑥汚水処理原価については、平成30年度以降毎年改善されている。これは接続件数の増加により有収水量が増加したためと思われる。今後も有収率を維持しながら、接続率の向上に向けた取り組みを行っていきたい。また、⑥汚水処理原価の改善が⑤経費回収率の上昇にも影響しており、併せて経営の効率化が図られている。⑦施設利用率については、低い水準となっているが、今後の事業計画推進による供用開始区域の拡大や接続率の上昇に伴って改善されていくものと思われる。⑧水洗化率については、数値が伸び悩んでいるが、これは公共下水道の供用を開始した区域においても既設の浄化槽を継続して使用するケースが多く、接続率が上昇しにくい傾向にあることが原因と考えられる。

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率については、類似団体平均値と同等の水準であり、老朽化の度合は高くない。ただ、昭和53年から整備された雨水管渠については今後数年で耐用年数を迎えることとなるため、これが②管渠老朽化率に影響してくると予想される。よって、現在進行中の汚水管渠の整備と並行して、老朽化の進行する既存の雨水管渠や処理場等の施設について、ストックマネジメント計画を策定するなど、将来を見据えた計画的かつ効率的な更新・改良・修繕等を進めていくことが必要である。

全体総括

公共下水道は平成30年に供用開始し、今後10年程度は事業計画区域内の未普及区域の整備工事が続く予定である。したがって、引き続き事業計画に従って公共下水道の供用開始区域を拡大しつつ、供用開始区域内における早期接続を促進することが、水洗化率の向上や使用料収入の増加をもたらし、全体的な経営状況の改善につながるものと思われる。また、使用料についても、令和4年4月より15%の改定を行い、その後も4年毎に見直しを検討することとしており、これによりさらなる経営改善が期待される。管渠や施設等については、ストックマネジメント計画を策定するなど、計画的な維持管理や改築更新を実施し、資産や事業費について適正な管理を行うことで、引き続き効率的な事業運営を目指し、経営の安定化を図っていきたい。

類似団体【Cc1】

網走市 留萌市 稚内市 根室市 富良野市 伊達市 当別町 倶知安町 余市町 鷹栖町 東神楽町 美幌町 遠軽町 新ひだか町 幕別町 釧路町 黒石市 五所川原市 平川市 藤崎町 釜石市 紫波町 矢巾町 大河原町 亘理町 松島町 七ヶ浜町 能代市 由利本荘市 潟上市 大仙市 新庄市 上山市 南陽市 山辺町 中山町 河北町 本宮市 矢吹町 結城市 常陸太田市 潮来市 かすみがうら市 つくばみらい市 東海村 五霞町 利根町 矢板市 上三川町 壬生町 沼田市 渋川市 藤岡市 吉岡町 玉村町 羽生市 川島町 銚子市 東金市 八街市 香取市 大網白里市 酒々井町 栄町 大井町 松田町 山北町 加茂市 十日町市 糸魚川市 妙高市 五泉市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 小浜市 富士吉田市 中野市 下諏訪町 小布施町 中津川市 恵那市 岐南町 熱海市 伊東市 伊豆市 伊豆の国市 新城市 朝日町 川越町 久御山町 井手町 相生市 小野市 太子町 五條市 宇陀市 河合町 太地町 境港市 湯梨浜町 日吉津村 安来市 笠岡市 井原市 赤磐市 大竹市 坂町 萩市 和木町 坂出市 観音寺市 東かがわ市 宇多津町 八幡浜市 須崎市 いの町 芦屋町 伊万里市 人吉市 水俣市 山鹿市 菊池市 宇土市 宇城市 天草市 長洲町 大津町 佐伯市 臼杵市 津久見市 宇佐市 日出町 日南市 鹿屋市 枕崎市 日置市