経営の健全性・効率性について
令和2年4月に地方公営企業法を適用し、公営企業会計に移行したため、令和元年度以前の数値は表示されていません。①経常収支比率は100%を超え、単年度収支が黒字であることを示していますが、一般会計繰入金が経常収益の3割を占めているため、使用料収入の増が必要となります。③流動比率は前年度の数値を上回りましたが、依然1年以内の短期的支払に資金の余裕がない状況です。④企業債残高対事業規模比率は企業債残高のピークを過ぎており、企業債残高は減少傾向にあります。⑤経費回収率は70.19%と低く経常収支比率同様、使用料収入の改善を図る必要があります。⑥汚水処理原価は有収水量1㎥当たりの汚水処理に要した費用であり、類似団体の平均値と比較すると低い状況です。⑧水洗化率は未接続世帯への戸別訪問等を行っており、類似団体や全国平均より高い数値となっています。引き続き接続率の向上に努めていきます。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は令和2年度に公営企業会計に移行したため、低い数値となっていますが、年々増加していきます。また、本町は昭和61年の供用開始後36年程経過しています。下水道施設の維持管理と延命化が必要となってくる中、令和2年度に長期的な視点で下水道施設全体の老朽化の状況を考慮し、ストックマネジメント計画を策定しました。令和4年度からこの計画に基づき、下水道施設の点検、修繕、更新への取組を行っていきます。
全体総括
令和2年度から公営企業会計に移行し経営状況がより明らかとなり、一般会計からの繰入金に依存している状況となっています。本来、下水道使用料で回収すべき経費が賄えていない状況であることから、経費回収率の向上に取り組んでいく必要があります。また、継続して安定した下水道事業の運営を行っていくために、計画的な施設の老朽化対策を行っていきます。