経営の健全性・効率性について
収益的収支比率はH29年度に落ち込んだものの、R元年度以降回復傾向にあります。経費回収率は90%前後で推移し、類似団体平均を若干上回ってましたが、汚水処理費の増加により、R3年度は平均を下回りました。依然として経費回収率は100%を下回っており、必要経費を使用料等で賄えていない状況となっております。H29年度の料金改定(値上げ)や人口増により料金収入は上昇しているものの、維持管理費用も上昇しており、汚水処理原価も上昇傾向にあることから、経営改善に向けた取り組みが必要と考えます。また、企業債残高対事業規模比率はH28年度が最大で年々減少しておりますが、平均値を大きく上回っていることと、補助金を除く建設改良工事の財源のほぼ全てを企業債により賄っており、今後も起債借入を予定していることから、企業債への依存度が高い状況が続いていくことが考えられます。このようなことから、今後の更新投資に向けて、使用料水準及び地方債の起債規模が適切な水準か検討していく必要があります。
老朽化の状況について
下水道の埋設状況は古いものは布設から約45年が経過しているものもあり、今後老朽化が進んでいく状況ではありますが、管渠の改善等は適切に行っております。近い将来対用年数を迎える管渠が増えてくるため、ストックマネジメント計画に基づき、計画的に下水道管の更新を行っていく必要があります。
全体総括
下水道整備については、ほぼ完了となっています。H29年度に料金改定(値上げ)を行いましたが、必要経費を使用料で賄うことができていない状況です。また、令和2年度に経営戦略を策定し、令和5年度には法適用し公営企業化も予定していることから、毎年度目標指数の達成状況を把握し、経営戦略における投資財政計画と実績との乖離及びその原因を分析しながら健全な運営を続けていく必要があります。