経営の健全性・効率性について
①経常収支比率…100%を上回り良好な水準にあるが、現状は収益の多くを一般会計からの繰入金に依存している。財源の確保として、水洗化率の向上や使用料改定など使用料の収入増に努める。③流動比率…100%を下回っており短期的な債務に対する支払能力が低く、支払い能力を高めるために資金の確保など経営基盤の強化に努める。④企業債残高対事業規模比率…近年、建設改良費の平準化を図るなど、借入金の抑制に努めており、今後も、地方債借入額が償還額を超えないように抑制し、整備を進めるよう努める。⑤経費回収率…類似団体・全国ともに平均を下回っており、健全な経営のためにも接続率の向上に努めるとともに、使用料の見直しについても検討中である。⑥汚水処理原価…汚水処理原価を減少させることで、経費回収率の改善にもつながることから接続率の向上や維持管理費の抑制に努める。⑦施設利用率…類似団体・全国平均を上回っており概ね良好と考えているが、今後の処理水量に見合った施設整備を検討する。⑧水洗化率…類似団体、全国平均を下回っており、水洗化率向上のための普及啓発活動の強化に努める。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率…類似団体、全国平均値と比較して低い水準にあり、法定耐用年数に近い資産は少なく更新の必要性は低いと考える。③管渠改善率…管路状態は良いが布設から40年近く経過した箇所もあることから、ストックマネジメント計画に基づき、計画的な管渠の点検・調査及び改築更新等に取り組むこととしている。
全体総括
処理場の包括的民間委託や事業計画の見直しを行うなど経営健全化に取り組んできたが、今後さらに、使用料及び事業計画区域の見直しの検討、公債費抑制のための起債事業の厳選、接続率向上の普及啓発活動の強化などを実施し、他会計繰入金の依存度を下げる経営改善に向けた取り組みを進める。また、健全・効率的な経営を目指すために、中長期的視点に立った経営戦略の策定等を通じて、より効果的な経営分析を組織全体で検討する。