経常収支比率
収益的収支比率
累積欠損金比率
流動比率
経費回収率
汚水処理原価
施設利用率
水洗化率
|
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は100%を上回っています。しかし、経費の一部を使用料以外の収入(主に一般会計からの繰入金)で補填している状況です。これは、現在も供用開始区域を拡大しており、建設への投資が多いことが一因と考えられます。今後、経費削減、財源確保に努め、経営の健全化を図る必要があります。③流動比率は前年度より増加しましたが、類似団体平均より低い状況です。今後も企業債縮減等に努めます。④企業債残高対事業規模比率は、類似団体平均値を上回っていますが、これは、当市が未だ管渠未整備地区があり、建設投資の財源として企業債を活用していることに因るものです。⑥汚水処理原価は、経済的・効率的に汚水処理施設の運転ができているため、類似団体平均値を下回る状況です。⑦施設利用率は、未だ余裕がある状況ですが、コリーナ矢板排水処理区域との統合、処理区域内の管渠整備を進めているため、今後増加する予定です。⑧水洗化率は、類似団体平均値を下回る状況です。今後も水洗化の促進に努めていきます。
|
有形固定資産減価償却率
管渠老朽化率
管渠改善率
|
老朽化の状況について水処理センターは、平成3年度の供用開始から既に30年を経過しており、機器及び建物等の老朽化が進んでいます。そのため、ストックマネジメント計画に沿って、施設の維持管理・改築修繕・新規整備を一体的に進めていく予定です。また、現在、法定耐用年数(50年)を超えた管渠はありませんが、施設点検や管渠カメラ調査等を実施し、適宜、修繕や清掃を進めていきます。
|
|
全体総括本市の公共下水道事業は、収入の不足分は一般会計からの繰入金で賄っている状況です。そのため、今後は施設の老朽化を見越した、より適正な施設管理と健全な経営が求められます。持続可能な事業経営に向け、経営戦略に基づき、効率的な投資と財政基盤の強化に取り組んでいきます。
|