経営の健全性・効率性について
藤崎町の経営状況は、経常収支比率について、近年右肩下がりであったが、経費削減等の効果もありようやく改善の兆しが見え始めた。また、制度改正の影響もあって流動比率は低い状況にあるが、経費回収率や汚水処理原価は比較的良好であり、累積欠損金も発生しておらず、過度に老朽化した管渠も存在しないことから、今日現在において経営上の喫緊の問題点は存在しない。しかしながら、平成28年度以降、企業債残高対事業規模比率が類似団体平均値と比較して高い傾向が継続しており、加えて今後の更なる人口減による使用料収入の減少や設備の老朽化等に伴い、その他の経営指標も悪化すると推計されることから、各種業務の包括的な民間委託や事務の広域化などを検討し、効率的な経営を目指していく必要がある。
老朽化の状況について
現時点で耐用年数を過ぎた管渠等は存在しないが、雨水・浸水対策として雨水管の更新投資を行っており、管渠改善率に表れてきている。また、汚水管については、ある程度の老朽化した管渠が存在することから定期的にカメラ調査等を行っており、それらを踏まえたうえで更新計画を策定し、効率の良い更新を検討していく予定である。
全体総括
現時点では経営状況や施設の老朽化等に大きな問題点は無いものの、平均と比べても低い状況にある水洗化率を向上させるための啓蒙活動や、適切な使用料徴収、包括的な民間委託、事務の広域化、そしてより一層の経費削減等に努める必要がある。加えて今後の経営を安定させるため、適正な料金収入の算定・改定を行い、経営改善を図っていく必要もあると考える。また、老朽化してくる管渠の更新を効率的に実施するため、下水道ビジョン等の計画の策定を検討するとともに、計画的な経営戦略の見直し・改定を実施していく予定である。