彦根市

地方公共団体

滋賀県 >>> 彦根市

地方公営企業の一覧

公共下水道 彦根市立病院 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成25年度以降は類似団体とほぼ同水準で推移している。景気が緩やかな回復基調となる中で、個人市民税および法人市民税ともに増収となったことと、固定資産税についても、家屋等の新増築分が滅失分を上回り、また、企業の設備投資が増加したことによる償却資産の増収などから市税全体で増収となり、数値は前年度と同水準を保っている。引き続き、下水道特別事業会計など全ての会計について、新規借入を抑制することにより、将来的な公債費や繰出金の抑制を図るほか、税収納率向上対策等を中心とした歳入確保に努める。

類似団体内順位:15/30

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率について、歳出は、人件費の増加、また、庁内LAN等システム使用料にかかる費用が増加したこと、放課後児童クラブの運営に係る経費が増加したことなどにより物件費が増、また、企業会計等への繰出の増により、投資・出資・貸付金が増と、これらの経費が大きく伸びたことから経常一般財源充当額が増加となったものの、歳入は、地方交付税が減少となったが、市町村税が増加、地方消費税交付金が増加したため、歳入の経常一般財源が増加し、歳出の増以上に歳入の増が大きかったため、経常収支比率は昨年度より0.2ポイント改善している。今後については、経常的にかかる経費とは言え、削減可能な支出について検討していく必要がある。

類似団体内順位:22/30

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費については人事院勧告の影響により増となった。物件費については、本庁舎耐震化整備事業、放課後児童クラブ運営事業、小中学校教育用コンピュータ整備事業のほか、行政情報化事業に係る費用の増などにより増加となった。今後は「働き方・業務改革」に伴い、全事務事業の可視化調査の結果に基づき、業務を見直すとともに、時間外勤務の削減や労務環境の見直しを進める中で、人件費の抑制を図るとともに、物件費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:23/30

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体の平均とほぼ同数値となっている。給与については、本市は従前から国家公務員制度に準拠している。また、係長級以上への昇任については試験制度を導入しているため、中間層から上の年齢層のラスパイレス指数が相対的に低くなっている。今後も国家公務員制度準拠を基本とし、給与の適正化に努める。【平成29年度については、国の調査結果が未公表のため前年度の数値が表示されています。】

類似団体内順位:10/30

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

消防やごみの収集・処理業務を直営で行っており、特に消防については、近隣3町から受託し実施していることから、類似団体平均を上回る結果となっている。今後は、財政の健全化を推進するにあたり、引き続き必要最小限度の職員補充に努め、職員数の抑制や指定管理者制度などによる民間委託の拡充を図り、職員数の抑制を図っていく。【平成29年度については、国の調査結果が未公表のため一部前年度の数値を基に算定されています。】

類似団体内順位:25/30

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

主な増減要因として、分子については、元利償還金の額は減少しているものの、平成29年度についても、平成28年度と同様に病院事業会計に対する繰出金を例年より増額していることから、公営企業の地方債償還に対する繰入金が増加している。分母については、普通交付税および臨時財政対策債発行可能額の減によるものである。平成29年度の単年度実質公債費比率は、前年度と比べて減少したものの、平成26年度数値を上回ったため、3か年平均は前年度より0.3%の増となった。起債の許可基準である18%は下回っているものの、本庁舎耐震化整備事業、都市計画道路整備、JR稲枝駅周辺整備事業といった大型の投資事業を継続して実施しており、今後も新市民体育センター整備事業や国民体育大会関連の事業など大型の起債発行が見込まれる事業が控えているため、今後の数値の推移には注視しながら財政運営をする必要がある。

類似団体内順位:22/30

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高の増の主な理由は、本庁舎耐震化整備事業に係る起債、小学校空調整備に係る起債および子ども療育センター増築に係る起債の借入によるものである。また、充当可能基金の減は、財政調整基金の取崩および庁舎整備基金の取崩ならびに福祉・保健・医療基金の取崩によるものであり、総じて将来負担比率は9.1ポイント増加したものであり、類似団体平均と比較して40.8ポイントも上回っている状態である。数値は上昇傾向であり、今後についても、次年度以降継続される本庁舎耐震化事業や、新市民体育センター整備事業、国体関連事業を始めとした大型の投資事業が増える見込みであることから、数値の悪化が懸念される。よって、これまで以上に自主財源の確保に努めるとともに、起債についても交付税算入率の高い起債メニューを活用するなど努める。

類似団体内順位:23/30

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費については人事院勧告の影響により増額となったが、本市は、消防業務とゴミの収集・処理に関わる業務を直営で行っているため、直接の人件費は高くなるが、その分、一部事務組合への負担金が少なくなっており、総じて類似団体平均と同程度の数値となっている。財政の健全化を推進するため、事業量に見合った人員配置に努めつつ、組織・機構や事務事業の見直しに取り組むとともに、指定管理者制度などによる民間委託の拡大を図り、直接の人件費の抑制を図っていく。

類似団体内順位:19/30

物件費

物件費の分析欄

基幹業務におけるシステム使用料および、西口仮庁舎移転に伴い、情報基盤整備として庁内LANの無線化等を行ったこと、また、清掃センターの維持管理に係る経費が増加したことなどにより増となったため、類似団体平均と比較して高い数値となっている。今後については、全事務事業の可視化調査の結果に基づき、業務を見直すとともに、物件費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:26/30

扶助費

扶助費の分析欄

平成26年度までは、総じて類似団体平均と比較して同水準であったが、平成27年度からは、施設型給付費等支給事業、障害福祉サービス等給付事業等について増となったことから、平成29年度についても類似団体平均と比較し、1.5ポイント上回っている。本市の特徴として、近年、比較的伸び率の高い生活保護費が類似団体平均と比較して少なく、児童福祉費の金額が類似団体平均と比較して高い数値となっている。これは、本市が次世代対策を重点化政策として行っているなかで、障害児保育や延長保育、低年齢児保育など各種サービスの提供を実施し、質的な保育環境の充足を図っていることが要因である。

類似団体内順位:22/30

その他

その他の分析欄

類似団体平均と比較して、繰出金が非常に高い数値となっている。過去に集中的に実施した下水道整備にかかる企業債の償還が続いており、今後も償還額は増加傾向となる見込みであることから、事業の進捗調整や料金改定を図る等を行い、繰出金の削減を図る必要がある。

類似団体内順位:28/30

補助費等

補助費等の分析欄

市の関与の必要性や補助率の見直しなど、平成18年度から平成22年度の間に補助金総額の削減を徹底して進めたため、類似団体平均と比較して低い数値となっているが、今後についても同様の削減を検討する必要がある。

類似団体内順位:7/30

公債費

公債費の分析欄

地方交付税の振替りである臨時財政対策債の借入に対する償還が年々増加傾向にある。公債費負担適正化計画に基づき、新規借入額の抑制や平成19年度から21年度、および平成27年度において繰上償還を実施したことにより、類似団体平均と比較すると、2.0ポイント低い割合となっている。

類似団体内順位:9/30

公債費以外

公債費以外の分析欄

施設型給付費等支給事業、障害福祉サービス等給付事業等の増加による扶助費の増、病院事業会計への基準外繰出金が増加したことから、類似団体平均と比較して高い数値となった。今後は、本庁舎耐震化整備事業はもとより、本格的な実施段階となる国体関連事業、市民体育センター整備事業および新しいごみ焼却場建設負担金などの大型事業を予定していることから、事業の見直しを行い、事業費の削減や抑制に努める必要がある。

類似団体内順位:26/30

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

主な要因総務費は、本庁舎耐震化整備にかかる事業費の増により、増となった。民生費について、子ども・子育て新法に基づき、民間保育所に運営を委託する施設型給付費等支給事業について増となったこと、障害福祉サービス等給付事業について増となったことから、全体として増となった。衛生費については、病院事業会計への繰出金が増加したことから、増となった。土木費については、JR稲枝駅改築整備事業や彦根駅東土地区画整理事業が減額したことから減となり、類似団体と比較して、同水準となっている。教育費については、引き続き市内小学校について、児童の教育環境を整えるため、空調設備設置工事を行ったことから、増となった。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

主なもの物件費については、本庁舎耐震化整備事業、放課後児童クラブ運営事業、小中学校教育用コンピュータ整備事業のほか、行政情報化事業に係る費用の増などにより増となった。扶助費については、施設型給付費等支給事業で約2億円の増、障害福祉サービス等給付事業で約2億円の増となったことから、全体として約3億円の増となった。普通建設事業費は、本庁舎耐震化整備事業、小学校空調設備設置事業、JR稲枝駅周辺整備事業等の増はあるものの、平成28年度実施した、JR稲枝駅改築整備事業、平田こども園の整備事業、消防通信指令施設整備事業等の減により全体として減となった。なお、更新整備の増については、本庁舎耐震化整備事業が主な要因となっている。補助費等については、病院事業会計への負担金の増、彦根駅西口仮庁舎移転に伴う共用施設維持管理負担金の増などにより、全体として増となった。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

実質収支については、平成25年度以降、悪化している。歳出は、扶助費が前年度と比較して3億円増となったほか、物件費が4.5億円増、積立金が2.3億円増となり、歳出全体で10.6億円の増となった。歳入は、前年度と比較して、地方交付税が3億円、国庫支出金が4億円減少したものの、市税は6.5億円増、地方消費税交付金が1億円増、市債が9億円増となった。歳入歳出ともに増となったが、歳出の伸びが歳入の伸びを上回ったことにより、実質収支は悪化することとなった。すでに着手している大規模な投資的経費が数多くあり、後年度負担に留意しながら効率的に財政運営をする必要がある。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

平成28年度に引き続き、全会計において赤字は発生しておらず、良好な状態である。病院事業会計において、入院患者数の増に伴う材料費の増加や、前年度に更新をした電子カルテの減価償却費の大幅増加が影響し、費用が増となったことにより、実質収支は前年度比減となったが、水道事業会計においては、使用水量、給水収益は共に前年度同程度の水準を維持した上で、長期前受金戻入の影響もあり、実質収支は大幅増となった。平成23年度以降7年連続で全会計で黒字となったが、今後も経営状態に注意する必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

平成19年度から公債費負担適正化計画に基づき、繰上償還により元利償還金を減少させるなどの改善を図ってきた結果、平成22年度以降3ヵ年平均で18%を下回っている。平成29年度については、公営企業債の元利償還金の額は減少しているものの、前年度と同様に病院事業会計に対する繰出金が例年より増額していることから、公営企業の地方債償還に対する繰入金が増加となり、また、普通交付税および臨時財政対策債発行可能額が減少したことから、単年度の実質公債費比率は、前年度と比べて減となった。今後については、起債の許可基準である18%は下回っているものの、本庁舎耐震化整備事業や新市民体育センター整備事業、国民体育大会関連の事業など大型の起債発行が見込まれる事業が控えているため、今後の数値の推移に注視しながら財政運営を行う必要がある。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

昨年度より悪化しているものの、全体を見れば、早期健全化基準の数値を大きく下回っており、良好な状態である。一般会計等に係る地方債の現在高の増の主な要因は、本庁舎耐震化整備、小学校空調整備、子ども療育センター増築に係る起債の借入によるもので、充当可能基金の減については、財政調整基金の取崩(5億円)および庁舎整備基金の取崩(3億円)ならびに福祉・保健・医療基金の取崩(2億円)によるものである。このように、数値はほぼ横ばいに推移しているものの、今後、本庁舎耐震化整備事業や、新市民体育センター整備事業、国体関連事業を始めとした大型の投資事業を予定していることから、数値の悪化が懸念されるため、これまで以上に自主財源の確保に努めなければならない。事業の緊急性、投資効果および後年度負担を検証し、総合的に判断していく必要がある。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)利息の積み立てや、ふるさと納税等の寄付金による増はあるものの、本庁舎耐震化整備に伴う仮庁舎移転経費や公共施設等総合管理計画の個別施設計画策定にかかる経費として、財政調整基金を5.3億円取り崩したこと、市立病院への繰出金に充当を行ったことから、彦根市福祉・保健・医療基金の減、本庁舎耐震化整備事業の整備費への充当により、彦根市庁舎整備基金の減となったことから、基金全体としては、8.6億円の減となった。(今後の方針)喫緊の課題なっている本庁舎耐震化整備事業や、本格的な実施段階となる国体関連事業、市民体育センター整備事業および新しいごみ焼却場建設負担金など大型事業を控えていることから、積み立てを行うために、引き続き、働き方・業務改革や予算編成方法の見直しなどにより歳出のスリム化を図る中で財源を見出し、できる限りの積み立てを行っていきたいと考える。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)利息の積み立てによる増はあるものの、本庁舎耐震化整備に伴う仮庁舎移転経費や公共施設等総合管理計画の個別施設計画策定にかかる経費として、5.3億円を取り崩したため、減となった。(今後の方針)財政調整基金については、標準財政規模の最低5%程度の額を目安としており、積み立てを行うために、引き続き、働き方・業務改革や予算編成方法の見直しなどにより歳出のスリム化を図る中で財源を見出し、できる限りの積み立てを行っていきたいと考える。

減債基金

減債基金

(増減理由)利息の積み立てによる増である。(今後の方針)今後、新ごみ処理施設等の大型投資的事業や個別施設計画に伴う各施設の修繕整備が控えていることから、後年度に発生する公債費について、必要であれば、平成27年度に行った繰上償還等の実施を検討していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)主なもの彦根市一般廃棄物処理施設整備基金・・・本市の一般廃棄物処理施設の整備経費に充当する。彦根市福祉・保健・医療基金・・・本市の福祉事業、保健事業および医療事業へ充当する。彦根市教育施設整備基金・・・本市の教育施設整備経費に充当する。彦根市職員退職手当基金・・・本市職員の退職手当に充当する。彦根市地域づくり推進事業基金・・・広く市民の参加のもとに地域の特色を活かした個性豊かな地域づくり事業に充当する。(増減理由)主なもの彦根市一般廃棄物処理施設整備基金・・・利息の積み立てによる増である。彦根市福祉・保健・医療基金・・・市立病院への繰出金に充当したため。彦根市教育施設整備基金・・・ふるさと納税分の積み立ておよび市民体育センター移転補償金による増である。彦根市職員退職手当基金・・・毎年引当金見合いの消防業務受託収入を積み立てるため増である。彦根市地域づくり推進事業基金・・・ふるさと納税分の積み立てによる増である。(今後の方針)各特定目的基金について、今後は、新ごみ処理施設等の大型投資的事業や個別施設計画に伴う各施設の修繕整備が控えており、こうした事業のための基金積み立ても必要となるため、歳出の見直しによる財源の確保とあわせ、決算収支で生じる不用額等については、各基金への配分を検討した上で、必要な積立を行っていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は0.3ポイント、将来負担比率は9.1ポイント上昇している。実質公債費比率については、下水道事業会計や病院事業会計への公債費償還に充てる繰出金が依然として多いことなどの要因により、類似団体と比較して高くなっている。また、将来負担比率の上昇については、下水道事業特別会計において地方債残高が減じたものの、充当可能財源である財政調整基金(5.3億円)、庁舎整備基金(3億円)、福祉・保健・医療基金(2億円)の取崩しが主な要因である。また、一般会計等に係る地方債の現在高についても、本庁舎耐震化整備(起債額13億5,530万円)および小学校空調設備設置(起債額5億2,840万円)に係る起債の借入により増となり、将来負担比率は類似団体平均と比較して40.8ポイントも上回っている状態である。今後については、引き続き本庁舎耐震化整備事業や新市民体育センター整備事業および国民体育大会関連の事業など大型の起債発行が見込まれる事業が控えていることから、両比率ともに上昇していくことが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度から464百万円の増加(+0.3%)となった。有形固定資産については、本庁舎耐震化整備事業、子ども療育センター増築事業など実施したものの、全体では前年度より約465百万円減少した一方、無形固定資産については、小中学校教育用コンピュータ整備事業などにより、約164百万円増加した。また、大型事業等による財政調整基金および各目的基金の取崩しによる基金の減(併せて861百万円)となったが、資産全体では微増となっている。また、負債総額が前年度と比べて、2,112百万円の増額(+4.7%)となっており、その原因については、負債の増加額のうち最も金額が大きいものは、地方債の増加(+1,800百万円)であり、主な事業として、本庁舎耐震化整備事業や小学校空調設備設置事業、JR稲枝駅周辺整備事業等で前年度比906百万円の増加となっている。病院事業等を加えた全体では、資産総額は、医療機器や水道事業等のインフラ資産を計上している等により、一般会計等に比べて多くなるが、負債総額も医療機器整備等に地方債を充当していることから、多くなっている。連結では、一般会計等比べて、資産が45,457百万円多く、負債は30,884百万円多くなっており、前年度から純資産は7,211百万円減少となっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は39,008百万円となり、前年度より514百万円増加となった。そのうち、人件費や物件費等の業務費用は22,326百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は16,682百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。最も金額が大きいのは物件費(10,358百万円)であり、純行政コストの28.2%を占めている。要因の一つとして、庁内LAN等システムにかかる経費等の行政情報化事業(前年度比+129百万円)や認定こども園関係経費(前年度比+48百万円)などがある。他に金額が大きいものは社会保障給付(7,031百万円)であり、純行政コストの19.1%を占めている。今後も高齢化の進展などにより、この傾向が続くことが見込まれるため、事業の見直しや介護予防の推進等により、経費の抑制に努める。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が12,478百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が16,665百万円多くなり、純行政コストは18,980百万円多くなっている連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が13,690百万円多くなっている一方、人件費が5,828百万円多くなっているなど、経常費用が40,809百万円多くなり、純行政コストは27,585百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(25,983百万円)が純行政コスト(36,721百万円)を下回っており、本年度差額は1,610百万円となり、純資産残高は2,550百万円の減少となった。市税の徴収について、現年課税分の徴収率については、各税について99%を超える徴収率のため、今後も継続に努めることとし、滞納繰越分についてもその徴収率の強化等により、税収等の増加に努める。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険料や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が12,760百万円多くなっており、本年度差額は▲1,829百万円となり、前年度より純資産残高は2,797百万円の大幅な減少となった。連結では、滋賀県後期高齢者医療広域連合への負担金等が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が17,521百万円多くなっており、本年度差額は1,906百万円となり、前年度より純資産残高は2,838百万円の減少に転じた。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は1,011百万円であったが、投資活動収支については、本庁舎耐震化整備事業や小学校空調設備設置事業等を行ったことから、▲2,755百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから、1,651百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から94百万円減少し、721百万円となった。しかし、行政活動に必要な資金を基金の取崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、行財政改革を更に推進する必要がある。全体では、国民健康保険料や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より1,877百万円多い2,888百万円となっている。投資活動収支では、病院事業の医療機器更新等を引き続き実施したため、▲2,834百万円となっている。財務活動収支は、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから、440百万円となり、本年度末資金残高は前年度から494百万円増加し、5,409百万円となった。連結についても、業務活動収支が3,000百万円となったものの、投資活動収支が▲2,948百万円、財務活動収支が447百万円となり、本年度末資金残高は前年度から499百万円増加し、6,189百万円となった。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額が類似団体平均を大きく下回っている。平成29年度については、有形固定資産が、本庁舎耐震化整備事業、子ども療育センター増築事業など実施したものの、全体で前年度より約465百万円減少した一方、無形固定資産は、小中学校教育用コンピュータ整備事業などにより、約164百万円増加した。また、大型事業等による財政調整基金および各目的基金の取崩しによる基金の減(併せて861百万円)となったが、資産全体では前年度と比較して464百万円の微増となり、前年度の状況からほぼ変わっていない。歳入額対資産比率および有形固定資産減価償却率についても、類似団体平均を下回る結果となった。有形固定資産減価償却率については、前年度と比べ1.2%程度ではあるが、上昇しているものの、今後、本庁舎耐震化整備事業や新市民体育センター等の大型事業が続き、基金の取崩しは避けられないことから、既設の老朽化した施設については、財源を考慮したうえで、個別計画にもとづき適切に修繕するなどして、公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体平均を下回っている。負債の大半を占めているのは、地方債となっており、その中でも地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債であるが、そういった特例的な地方債等を除いた地方債残高を分子として、社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率についても、類似団体平均を2.2%上回る15.3%となっているなお、純資産比率について、前年度69.0%と比較して、1.4%下降しているが、これは、負債のうち、地方債の固定負債が2,089百万円増加したことによるもの。今後も、本庁舎耐震化整備事業、市市民体育センター整備事業等、大型事業も控えており、将来負担比率も上昇傾向にあるため、地方債の発行については、検討を重ねて、交付税措置がある起債を優先する等、留意していく。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っている。類似団体平均を下回っているものの、特に、純行政コストのうち約2割を占める人件費が、住民一人当たり行政コストが高くなる要因となっていると考えられる。今後も働き方・業務改革推進本部を中心に、時間外勤務の削減や労務環境の見直しを進める中で、人件費の抑制に努める。また、病院事業会計への繰出金(+174百万円)を含む、他会計への繰出金が2,316百万円増加したことも、住民一人当たり行政コストが高くなる要因であると考えられる。各企業会計や特別会計への繰出金については、繰出先事業会計の事業内容を精査し、適切な繰出しとなっているか、今後も注視していく必要がある。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っているが、基礎的財政収支は、投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため▲2,316百万円となっている。類似団体平均を大きく下回っているが、投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、本庁舎耐震化整備事業や小学校空調設備設置事業、JR稲枝駅周辺整備事業等業など公共施設等の必要な整備を行った一方で、投資活動収入である国県等補助金収入が減少したためである。後年度に本庁舎耐震化整備事業や、新市民体育センター整備事業などの大型事業を控えており、投資活動収支の赤字幅の拡大が懸念されるところであり、地方債の発行については、検討を重ねて、交付税措置がある起債を優先する等、留意していく必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、類似団体平均を2.2%上回っている状況にあるが、今後経常費用のうち、他会計への繰出金が前年度より2,316百万円増えており、各企業会計や特別会計への繰出金については、適切な繰出しとなっているか、繰出先事業会計の事業内容を精査する一方で、使用料の見直しを行うことにより、受益者負担の適正化に努めていく必要がある。また、公共施設等総合管理計画に基づく、各施設の個別計画により、老朽化した施設の集約化や複合化、長寿命化の検討を行うことにより、維持補修費や減価償却費等の経常費用の削減に努める。

類似団体【Ⅲ-2】

岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町