農業集落排水施設
特定地域排水処理施設
特定環境保全公共下水道
ふれあいの里施設
簡易水道事業(法適用)
国民宿舎「やなぎだ荘」
セミナーハウス山びこ
個別排水処理施設
公立宇出津総合病院
国民宿舎「うしつ荘」
真脇遺跡公園研修施設「真脇ポーレポーレ」
ラブロ恋路
簡易水道事業(法適用)
漁業集落排水施設
公共下水道
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
少子高齢化による人口の減少と企業の業績不振から町税は減収傾向にあり自主財源は2割弱と乏しく、類似団体平均をかなり下回っている。今後も「能登町第一次総合計画」にもとづき、施策の選択と集中により活力あるまちづくりを行い歳入の確保に努める一方、積極的に行財政改革を推進することにより、行政のスリム化、効率化を図り長期的な財政基盤の安定を確立する。
平成18年度から取り組んでいる行財政改革の成果により改善傾向にあり、類似団体の平均付近に位置する。しかしながら性質別に類似団体と比較すると、公債費が突出して高い。これは、バブル崩壊後の景気対策として公共事業を積極的に行った結果である。平成23年度は経常の一般財源である普通交付税の減などにより一時的に指数が悪化したものの、平成24、25年度と回復傾向にある。今後も引き続き地方債発行額の抑制を行い、改革を推進する。
人件費については、平成22年に策定した第2次定員適正化計画に基づき職員の削減を図っており、昨年に比すとやや減とはなった。しかし、依然として類似団体と比較して職員数が多いことから、類似団体平均に比すと高い状態が続いている。平成26年3月には再任用職員を考慮した、第3次定員適正化計画を策定しており、今後はこれに基づき引き続き職員の削減を行い、人件費の削減に努める。物件費については、合併後、行政改革推進委員会を設置し費用の削減に向けた取組がおこなわれているが、更に効果的な経常経費の削減に努める。
国の給与削減措置が無いと想定した昨年の指数は91.2であったため、0.3ポイントの増加となっている。類似団体平均よりは低い値ではあるが、毎年微増傾向にある。これは採用抑制による職員の高齢化が大きな要因であるが、今後も適正な給与水準となるよう、職員の年齢構成、定員、人件費等に注意を払っていく。
小規模3町村が合併したことにより、依然として類似団体の平均を大きく上回っている。平成17年度の合併当初577人いた職員は、平成25年度には414人となり、-163人(-28%)の削減となっている。本年度は昨年度比マイナス16名と大幅な削減となったが、今後は再任用の義務化により、職員数の削減が鈍化することが予想される。これについては、第3次定員適正化計画に従い定員の適正化を図っていく。
普通会計において、合併直前の新発債の元金償還が発生したことによる償還のピークは、平成21年度に到来し、その後緩やかに指数は回復している。しかしながら、公共施設等の老朽化に伴う更新を検討する時期を迎えており、大規模改修や建替の財源に地方債を発行した場合、公債費が増加し指数が悪化する要因も抱えており、油断できない状況にある。指数に主に影響している要因として、ダイオキシン対策として建設された広域的清掃施設に対する一部事務組合への準元利償還金の比率が1.8%あり、平成29年度まで同程度に推移する見込みである。また、昭和62~平成2にかけて公立宇出津総合病院建設のために発行された交付税算入のない償還金が平成32年度まで続き、全体の2.2%を締めている。今後も、地方債発行額の抑制を行いつつ、計画的に繰上償還を実施する。
平成15年に稼働した「ごみ固形燃料化施設」の一部事務組合起債残高や現在でも整備中である下水道や病院等の公営企業債残高が大きいことに加え、合併後の職員定員適正化計画による退職者増により退職手当組合への積立不足額が発生するなど、将来負担比率が比較的高い数字となっている。今後も計画的な繰上償還の実施や、新発債の抑制に極力努めることで将来負担額の削減を図る。
3町村が合併し9年目であるが、職員数は未だ類似団体と比較して高い水準である。今後再任用の義務化による職員数削減の鈍化が予想されるため、平成26年3月に新たに第3次職員定員適正化計画を定め、職員数の適正管理及び削減を図り人件費の抑制に努めている。
正規職員の退職に伴う減員分を臨時職員で対応することにより、物件費が漸増する傾向にあるが、公共施設の管理委託の見直しや、合併のスケールメリットを活かし効率化を図っていく。
今後も高齢化率が急激に進むことが予想される。しかし、安心した生活作りのため、新たな支援策や事業は不可欠であり、高齢者への町単独制度の見直しを行い財政負担とのバランスの取れた事業展開を図っていく。
病院事業への補助や、奥能登クリーン組合(RDF化施設)、奥能登広域圏といった一部事務組合への負担が大きいことから、類似団体と比較して多い要因となっている。各種団体への補助金については、例年見直しや削減を図っている。
合併直前の新発債の元利償還が発生し、償還のピークを平成21年度に迎えたことにより、未だ類似団体平均を大きく上回っている。合併後、普通建設事業の見直しや単独事業の抑制に努め、公債費負担適正化計画に沿った繰上償還を実施することで、少しではあるがその効果が出始め、起債制限比率が平成17年度に17.5%あったものが平成25年度には7.2%まで改善されている。しかしながら、公共施設等の最適配置を検討する時期を迎えており、大規模改修や更新に係る財源に地方債を発行した場合、公債費が増加する要因も抱いている。今後も、住民ニーズに合った事業の選択と優先順位を付けるなど、地方債の新規発行を極力抑制するとともに、計画的に繰上償還を行い財政の健全化を図る。
普通建設事業、単独事業等の見直しを行っている。今後も自主財源である税収の増加も見込めない状況であり、真に必要な過疎地域の活性化を図るための事業を選択し、有線順位を見極め適正な事業展開を図る。
当別町 倶知安町 大槌町 山元町 松島町 山辺町 遊佐町 南会津町 猪苗代町 会津坂下町 三春町 富岡町 日立市 大洗町 美浦村 利根町 足利市 茂木町 滑川町 嵐山町 鳩山町 九十九里町 日の出町 大井町 開成町 中能登町 能登町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 軽井沢町 安八町 北方町 御嵩町 紀北町 大山崎町 久御山町 忠岡町 岬町 河南町 福崎町 上郡町 佐用町 香美町 新温泉町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 隠岐の島町 和気町 田布施町 松茂町 東みよし町 土庄町 小豆島町 宇多津町 まんのう町 芦屋町 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 波佐見町 長洲町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 肝付町 中城村 与那原町