経営の健全性・効率性について
①『経常収支比率』・・・経常費用が経常収益でどの程度賄われているかを示す指標。平成29年度においては100%を超えておりますが、今後も健全な経営を続けていくためにも、経費の節減に努めるとともに、適正な水準への料金改定を図ります。②『累積欠損金比率』・・・営業収益に対する累積欠損金の状況を表す指標。平成25年度からの累積欠損金が平成29年度において0%となりましたが、経営改善により今後も発生させないよう努めていきます。③『流動比率』・・・短期的な債務に対する支払能力を表す指標。起債償還額の増加により、徐々に数値が悪化していますので、経営改善と資産整理により、資金の確保に努めていきます。④『企業債残高対給水収益比率』・・・給水収益に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標。若干の改善がみられますが、平均値より高い水準で移行しており、今後も企業債借入の抑制、給水収益の改善が必要です。⑤『料金回収率』・・・給水にかかる費用が、どの程度給水収益で賄われているかを表した指標。費用の節減により、前年度より数値の改善は図れましたが、依然として100%を下回っており、早急に適正な料金水準への改定が必要です。⑥『給水原価』・・・有収水量1㎥あたりについて、どれだけの費用がかかっているかを表す指標。類似団体の平均値より下回っております。今後も費用の節減に努めます。⑦『施設利用率』・・・一日配水能力に対する一日平均配水量の割合で、施設の利用状況や適正規模を判断する指標。類似団体の平均値より高い水準で推移しており、設備能力を有効に活用できています。⑧『有収率』・・・施設の稼働が収益につながっているかを判断する指標。漏水箇所の修繕と計画的な管路更新により、前年度より改善したものの、類似団体の平均値より低い状態にあります。今後も計画的な老朽管の更新工事や漏水調査を強化し、向上に努めます。
老朽化の状況について
①『有形固定資産減価償却率』・・・有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表す指標。類似団体と比較して施設の老朽化が進んでおり、将来の施設更新等の必要性を踏まえて、適切な料金水準への改定による財源の確保が必要です。②『管路経年化率』・・・法定耐用年数を超えた管路延長の割合を表す指標。管路の法定耐用年数を超えているものは少ない状態ですが、今後段階的な増加が見込まれるため、計画的な更新を行うように努めます。③『管路更新率』・・・当該年度に更新した管路延長の割合を表す指標。有収率向上対策による5か年計画に基づき、計画的な老朽管の更新を行います。
全体総括
由布市水道事業では、安心、安全な水を安定して供給できるよう、施設の適切な維持管理、計画的な老朽管の更新・改良事業等に取り組んできました。経営の状況は、経費抑制により少しずつ改善されていますが、今後、簡易水道事業との統合を行うことで、維持管理費用や更新費用等の増加による経営の悪化が見込まれるため、早急に適切な料金改定を行う必要があります。また、計画的な管路更新と漏水調査を行うことで、平成28年の熊本・大分地震により低下した有収率の向上に努めます。今後も安心、安全な水を安定して供給するために、平成30年度策定の「由布市新水道ビジョン・経営戦略」に基づき、水道事業経営の健全化に向けて取り組んでいきます。