経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%を超え黒字を示しているが、前年度までの各数値は、それぞれ下回っており、今後の経過を注意していく必要がある。②累積欠損金比率は年々改善されているが、全国平均から見ると高い数値を示しており、今後も経営改善を図っていく必要がある。③流動比率は全国平均、類似団体を下回ってはいるものの、令和2年度は令和元年度に続き200%を超えることができた。④企業債残高対給水収益比率は、企業債残高が減少したため改善している。⑤料金回収率は100%を上回ったが、今後も費用縮減に向けた努力が必要になると考えている。⑥給水原価は全国平均、類似団体を下回ったが、今後も費用縮減に向けた努力が必要になると考えている。⑦施設利用率、⑧有収率とも全国平均、類似団体を下回った。これらの指標を改善できるよう漏水箇所の発見に努めるとともに、適切な施設運営を行いたい。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、全国平均、類似団体とも上回り、②管路経年化率は全国平均、類似団体とも下回っているが、③の管路更新率を見てもわかるように、過去数年間、管路の更新をほとんど行っていない。管路の老朽化が徐々に進行しているため、計画的に更新をしていく必要があると考えている。
全体総括
経営状況については、全体的に全国平均、類似団体を下回っているが、今後も経費削減、適切な施設運営、整備等により改善に努めなければならない。また将来世代への負担を減らすために、料金改定の検討を進めていく必要があり、併せて施設の老朽化が進行しているため、必要な時期に必要な投資ができるよう策定したアセットマネジメント、経営戦略に基づき、計画的に施設の更新を進める必要があると考えている。