2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
過疎化による人口減少や高齢化(平成28年3月末49.3%)に加え、村内に中心となる産業及び就労場所が等がないことにより、村税等の自主財源も乏しく今後も増加が見込めないため、財政基盤が弱く、平成26年度の財政力指数は0.09と類似団体の平均である0.24を大きく下回っている。村税収入が歳入全体に占める割合は5.2%と低く、一方交付税は、昨年度より47,870千円減少するが、全体に占める割合は50.4%と財源を交付税に頼っている状況は変わらない。今後も引き続き、税滞納額の圧縮、徴収率の向上に努め、自主財源の確保を図るとともに行財政改革を実施し、行政の効率化、財政の健全化を推進する。
平成18年以降、行財政改革等に努めた結果、徐々に経常収支比率は改善されてきており、さらに平成24年度より地方交付税が54%前後と高い水準となっているため、経常収支比率は大幅に改善されており、平成26年度の経常収支比率73.2%は、類似団体の平均値と比較して大きく下回っており財政の弾力性を保っているといえる。今後は、人件費や、簡易水道事業債など公債費などの義務的経費の増加が見込まれているため、競争等による歳出削減を図っていく一層の行政の効率化に努めるとともに、特産品販売、観光事業等による財源を確保を図り財政の健全化に努める。
平成26年度においては、温泉事業特別会計を普通会計として計上しているため、温泉事業運営にかかる人件費、物件費が大幅に増加したことになっている。類似団体と比較においても2.65倍と高水準となっている。平成27年度以降、温泉事業特別会計は特別会計にもどるので、平成25年度以前の水準に改善されるが、それでも高水準であり、その原因としては、当村の人口がわずか450人程度と極端に少ないことによるものである。今後、再任用制度を活用し人件費の抑制を行っていくとともに、物件費については競争等による歳出削減を図っていく。
平成23年度以降、職員の退職及び新規採用を行ったため、職員の年齢構成が変動し、ラスパイレス指数は下落している。平成26年度は、前年度と比較し、0.9ポイント上昇しているので、平成27年度において策定した北山村定員管理計画に沿った職員採用を行い、人件費の削減に努める。
平成26年度における人口千人当たり職員数は36.88人と、類似団体平均を14.81人上回っており、その要因として、当村の人口がわずか450人程と少ないことが大きく影響していると考えられる。平成27年度において北山村定員管理計画を策定した。今後は計画に沿った職員採用を行い、より一層職員数の適正化に努める。
平成26年度においては、類似団体平均を3.4%下回っており、要因としては、村営の施設整備等の大型工事が完了し、公共工事等の縮小に伴い過疎債等の地方債発行額の減少が大きく影響していると考えられる。現在実施中の林道開設事業や計画中のじゃばら加工場の建設事業など起債発行が増えることが見込まれているため、交付税算入率の高い過疎債活用などにより実質公債費の上昇を抑制する必要がある。
人口1人当たりの人件費は、25.8ポイントと前年度と比較し3.2ポイント増加となったが、類似団体平均との比較では0.2ポイントと大差がない状況である。以前から人件費の抑制に取り組んでいるが、今後は再任用制度を活用するとともに、平成27年度において策定した北山村定員管理計画に沿った職員採用を行うことで人件費の削減に努める。
平成26年度における物件費は18.3ポイントと類似団体の平均より4.5ポイント高くなっている。この原因は、平成26年度において温泉事業特別会計を普通会計として計上しているため、温泉事業運営にかかる物件費が増加したことによるものになっている。平成27年度以降、温泉事業特別会計は、地域振興特別会計に含まれることになったので、元の水準に戻ると思われるが、今後より一層物件費の削減に努めていく。
扶助費に係る経常収支比率は1.4ポイントと類似団体の平均を1.4ポイント下回っているが、今後は、少子高齢化の進捗による影響でますます扶助費の増加が見込まれているため、検診率向上対策や、健康づくり対策等の医療費抑制に向けた取り組みを進める。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を下回っているのは、繰出金の減少が主な要因であり、観光事業や特産物販売事業など、公営企業会計への繰出金が減少していることによる。簡易水道会計においては再編推進事業が進められており、今後は起債の償還に対する費用の増加が見込まれているので、水道料金の見直し行うとともに、できる限り行政の効率化に努め、財政の健全化を図る必要がある。
平成26年度における補助費の水準は4.6%と類似団体の平均である12.8%を大きく下回っている。補助金の交付について明確な基準を設けるなど、今後も不適当な補助金の交付は行わない方針とし、毎年、当初予算編成時にそれぞれの補助金が有効に利用されているか、など見直しを図る必要がある。
公債費比率については20.0%と類似団体平均を2.3ポイント上回っているが、近年大型の整備事業が減少していたこともあり、平成23年度以降、公債費比率は着実に減少傾向にあった。現在実施中の林道開設事業や計画中のじゃばら加工場の建設事業など起債発行の増加が見込まれているため、交付税算入率の高い過疎債活用などにより実質公債費の上昇を抑制する必要がある。
公債費以外に係る経常収支比率が類似団体に比べ13.1ポイントと大幅に下回っており、この要因として、特定財源額の減が主となっている。今後も事業計画において費用対効果を検証し、緊急性のない事業等はできるだけ抑制するとともに、実施の際には補助金等を活用し、後年に大きな負担を残さないよう努力する。
奥尻町 黒松内町 泊村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 浜頓別町 中頓別町 西興部村 上小阿仁村 藤里町 檜枝岐村 北塩原村 三島町 上野村 神流町 東秩父村 檜原村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 小笠原村 南足柄市 清川村 出雲崎町 滑川市 黒部市 舟橋村 能美市 都留市 大月市 上野原市 早川町 西桂町 鳴沢村 小菅村 丹波山村 平谷村 南木曽町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 白川村 飛島村 東栄町 いなべ市 笠置町 南山城村 相生市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 東吉野村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 川本町 海士町 西ノ島町 西粟倉村 大竹市 上関町 牟岐町 直島町 赤村 三島村 大和村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村