太地町

地方公共団体

和歌山県 >>> 太地町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2014年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成22年度から24年度まで各0.01ポイント減となり、以降の26年度まで0.20と横ばいで推移する。類似団体平均より0.04ポイント、和歌山県平均より0.16ポイント下回っており、全国平均より0.29ポイントと大幅に下回っている。類似団体との差が若干少なくなるも、昨年度の傾向に類似した状況にある。近年の厳しい経済情勢、人口の減少や高齢化率が上昇していく中にあって、個人・法人住民税、固定資産税を始めとする町税が伸び悩む。その他、交付金も地においても消費税交付金の伸び地はあるも横ばい傾向で推移しているため、財政力を向上させる伸びにはつながっていない。そのため、一昨年より同数値となり、財源を交付税に頼る傾向が続いている。今後も引き続き税滞納額の圧縮、徴収率の向上に努め、自主財源の確保を図るとともに、行財政改革を引き続き実施し行政の効率化、財政の健全化を推進する。

類似団体内順位:24/78

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

近年は、平成22年度の81.4%から23年度87.0%まで上昇し、以降は小康状態を示す。26年度は昨年度より0.4ポイントの増となる。類似団体と比較した場合、22年度より平均を上回る状況が続いている。特に23年度以降は、数値に顕著な開きが出ており交付税額の減少が大きく影響している。24年度の性質別歳出を23年度と比較した場合、義務的経費である人件費、扶助費、公債費等が減少に転じているため経常収支比率も僅かに減少した。25年度においては人件費が減少する中、各費目で上昇、地方税及び交付税の上昇等により24年度より0.2ポイント減の86.0%となった。また、26年度は、人件費、公債費が減少するも物件費、補助費等の上昇により0.4%増となる。近年、財政構造の弾力性が失われ、硬直化の傾向が現れている。今後も引き続き、税徴収率の向上をはじめとする歳入確保、また、歳出における事業の精査、廃止及び見直しにより経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:39/78

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成22年度から増減を交互に繰り返し、特に26年度は大きく上昇する。これは類似団体とも同様の傾向を示している。26年度と25年度を比較した場合、人件費は退職者5人に対して4人の新規採用等により6,104千円の減少、物件費は、電子計算費(機器リース料、ソフト更新等)により27,407千円の増加、漁港関係計画策定により11,532千円を新規に計上するなど比較的大きな伸びとなっている。加えて人口の減少も影響し、昨年度に比べ12,584円増となる。また、類似団体平均に比べ133,734円下回っているが、和歌山県平均より132,529円上回っている。今後においても人口が年々減少する中、定員管理をはじめとする人件費の抑制、物件費等の歳出削減に努め、一層の行政コスト縮減に努める。

類似団体内順位:13/78

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成23・24年度において指数が大きく上昇する。これは東日本大震災関係の財源確保のため国家公務員給与の減額措置を実施したためである。この措置は、25年度において元に戻されたためラスパイレス指数は、再び90%台前半に戻り、26年度についても同水準の90.0%となっている。また、類似団体平均より3.5ポイント、全国町村平均より5.8ポイント下回っており、比較的低い数値で変動している。これについては、現給補償の未実施によるものである。今後も現状を踏まえ、給与の適性化に努めるとともに、引き続き縮減に努める。

類似団体内順位:16/78

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成26年度は、前年度より0.5ポイント上昇したが、近年大きな数値変化は表れておらず、横ばい傾向にある。類似団体平均より7.4ポイント下回っているが、和歌山県平均より6.04ポイント、全国平均より7.71ポイント上回っている。本町の現状については、人口が年々減少していく中にあって、行政運営上必要な職員数は必要であるため率的に高くなる。近年は、退職に対する職員採用の抑制や賃金支弁者の活用などもあり、類似団体と比較しても職員数については比較的抑制されている。しかし、全職員数となると町立くじらの博物館、保育所などを直接町で運営しているため、他市町村に比べ、職員数が多くなる側面も有している。今後も退職等の入れ替わりの時期を見据え、適正な職員の補充や業務に必要な人員を見極め、適正な人員確保及び定員管理に努める。

類似団体内順位:10/78

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

昨年度より0.4ポイント減少となっている。また、類似団体平均より3.2ポイント、和歌山県平均より6.3ポイント下回っており良好な数値を示している。現在、平成22年度から起こすことができるようになった過疎債を活用し、大型公共工事等を実施するとともに、緊急防災・減災事業債を活用する避難路整備等の事業を行っている。これらの大型事業に係る元金償還が徐々に始まってきているが、償還が重複する時期にさしかかっておらず、この間に元利償還が終了する事業があるなど、実質公債費比率は減少している。今後は、大型事業の元金償還の重複時期を迎えることとなるため、実質公債比率が上昇するものと考えられる。そのため、起債を充当する事業にあっては、補助金の有無、実施時期の調整、精査や見直しにより数値の抑制に努める。

類似団体内順位:19/78

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率については、これまで数値として現れていない状況が続いているが、現在まちづくりのために実施している起債充当事業の償還により、今後は上昇傾向をしていくものと考えている。今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、財源措置のない地方債の発行及び公営企業への繰出抑制、退職者に対する新規採用者の計画採用等、将来負担額の抑制を推し進める。また、新規事業の実施については慎重な精査を行うとともに、実施時期と財政バランスを考慮するものとする。その他、事業について総点検を図り、財政健全化に努めていく。

類似団体内順位:1/78

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2014年度)

人件費

人件費の分析欄

昨年度より0.4ポイント減少したが、近年の状況からみた場合、平成24年度を境に再び減少傾向を示す。類似団体平均に比べ、7.2ポイント、和歌山県平均より7.3ポイント上回っている。25年度は、退職者2人に対して2人の新規採用、26年度については、退職者5人に対して4人採用となるなど費用的には減少している。また、人件費は、財政規模の小さい団体ほど高くなる傾向にあり、類似団体内順位では、78団体中65位と昨年の66位に比べ上昇している。本町にあっては、これまで徹底した財政改善策を実施、特別職の給料削減及び期末手当廃止、職員の調整手当廃止、町議会議員期末手当の廃止、管理職手当の削減、職員給料改定による削減等を実施してきた。今後も引き続き人件費の抑制に取り組んでいく。

類似団体内順位:65/78

物件費

物件費の分析欄

26年度は昨年度より1.7ポイント上昇する。電子計算費(機器リース料、ソフト変更等)、漁港機能保全計画策定等比較的大きな数値変化があったため増加している。その他の物件費として、経常的に支出される状況に大きな変動はない。26年度にあっては、類似団体平均より3.4ポイント、和歌山県平均より4.2ポイント上回っている。対象経費については、例年計上されるものが大半を占めるため、日々の行政運営で点検していくとともに、見直し等による歳出削減を実施する。また、新規事業については慎重な精査及び優先度の判定をすることにより、物件費の抑制を図っていく。

類似団体内順位:57/78

扶助費

扶助費の分析欄

昨年度より0.2ポイント上昇、23年度は減少に転じたものの上昇傾向を示している。類似団体平均で比較した場合1.9ポイント上回っており、和歌山県平均では5.0ポイント下回る。扶助費は、昨年度より15,503千円増となるが、これについては、臨時福祉給付金事業、就学児医療費助成の実施及び障害福祉サービス費等の増が影響している。本町の数値構成をみると、障害福祉サービス費等及び老人福祉施設入所措置費が大半を占めるため、今後も高齢者人口の増加等により上昇傾向は否めないものであると考える。

類似団体内順位:72/78

その他

その他の分析欄

近年上昇傾向を示していたが、昨年度より0.3ポイント減となっている。また、類似団体平均より2.0ポイント上回っており、和歌山県平均より2.7ポイント下回っている。26年度については、国保会計への繰出を始め特別会計への繰出金が増加し補助費、物件費、扶助費等がそれぞれ増加したため上昇している。今後も国民健康保険料をはじめとする特別会計への繰出を抑制し、各種公共料金の見直しや適性化を図るととともに、各費目においても抑制に努めることにより健全化を推進し、経費の削減に努める。

類似団体内順位:52/78

補助費等

補助費等の分析欄

昨年度より0.2ポイント上回り、類似団体平均より6.6ポイント、和歌山県平均より3.0ポイント下回っている。23年度は、一部事務組合の負担が増えるなど上昇に転じる。24年度に減少するが、以降微増傾向で推移している。類似団体内順位で、昨年度は78団体中12位で、本年度は13位と比較的高い状況である。今後も各種団体への補助金等については、毎年見直しを行うなど補助金の適性化を推し進め、経費の削減に努める。

類似団体内順位:13/78

公債費

公債費の分析欄

昨年度より1.0ポイント減少し、類似団体より5.5ポイント、和歌山県平均より8.8ポイント下回っている。平成22年度から起すことができるようになった過疎債を活用し大型公共工事等を実施する一方で、緊急防災・減災事業債を活用した避難路整備等の事業に係る元金償還が徐々に始まってきている。しかし、大型事業に係る償還の重複する時期にさしかかっておらず、この間に元利償還が終了する事業があったため減少に転じている。今後は、大型事業の元金償還が始まってくるため公債費が大きく上昇していくこととなる。そのため、過度な依存により財政を窮迫することのないよう、慎重な財政運営を行っていく。

類似団体内順位:15/78

公債費以外

公債費以外の分析欄

近年小幅な増減が続いているが、26年度においては、昨年度より1.4ポイント増加となっている。類似団体平均より7.9ポイント、和歌山県平均より0.8ポイント上回っている。本町における数値の推移は、昨年度まで類似団体と同じような状況となっていたが、26年度に大きく上昇する。この要因については、物件費の上昇が影響している。本町の費目を順位別に比較した場合、人件費は類似団体78団体中65位(25年度66位)、物件費は57位(25年度53位)、扶助費は72位(25年度71位)となっている。今後も各費目において、数値変動に注意しその要因を分析するとともに、数値抑制に向けた取り組みを進めていく。

類似団体内順位:63/78

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2013年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2012年度)

分析欄

財政調整基金残高は、平成18年度より減少傾向にあったが、平成23・24年度と上昇に転じている。昨年度2.22ポイント、今年度1.65ポイント上昇している。。これについては、基金残高自体の額に変わりないものの標準財政規模が定低下がしているためである。実質収支額は、平成20~23年度は10~13%台で推移しているが、平成24年度において9.94%と10%を割っている。また、実質単年度収支においても平成20~23年度はプラスで推移しているが、平成24年度においてマイナスとなっている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2012年度)

分析欄

一般会計は23年度まで増加となっていたが、24年度において減少に転じ10%を割っている。くじらの博物館事業は、23年度において4.23ポイント減少し24年度においても同水準となっている。平成21・22年度は国の経済対策により繰出金を計上するが、、事業形態は独立採算となっている。また、21、22年度において数値が増加していることについては、財産売払収入による一時的なものである。水道事業会計は、20~23年度にかけて7%台の横ばいで推移していたが、24年度1.98ポイント減少となる。近年は人員配置等による人件費抑制等歳出削減に努め、一般会計からの繰入なしで運営している。国民健康保険事業は、一般会計からの繰入により財政運営を行っており、医療費の増減見通しにより約2%以内の範囲に留まっている。また、22~24年度については、翌年度精算還付等を見越した会計内の留保金等により僅かながら上昇傾向を示している。国民宿舎事業は、人員の配置や歳出削減に努めてきたが、近年の厳しい経済状況下、利用客の減少等により歳入の確保が難しい状況となっている。また、本年度において資金不足比率0.5%を出す。近年繰出しを行っており、減少傾向での推移が続いている。介護保険事業は、一般会計からの繰入により財政運営を行っており、介護給付費等を見越した繰入により1%以内となっていたが、23年度においてマイナス計上、24年度は0ポイントという状況である。都市計画公共下水道事業は、一般会計からの繰入で財政運営を行っている。24年度は前年度より0.16ポイント減となり、0.4ポイント以内で推移している。人員配置、修繕費及び設備投資等の抑制により歳出削減を行っており繰出金においても減少傾向にある。後期高齢者医療事業は、一般会計からの繰入で財政運営を行っているため0.2ポイント前後の推移でしている。

実質公債費比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

実質公債費比率に係る元利償還金等については、「元利償還金」及び「公営企業債の元利償還金」により構成される。「元利償還」は、24年度に償還終了があったため減額となっている。また、「公営企業債の元利償還金」は下水道事業会計分の元利償還金が大半を占め、国民宿舎事業への繰出により伸びているが、下水道事業は、近年は起債を起していないため目立った伸びにはつながっていない。元利償還金については、24年度減少に転じたため実質公債費比率についても減少している。しかし今後、過疎債に係る元利償還金の増加が見込まれているが、これに合せて算入公債費等も伸びると考えれているため、実質公債費比率は上昇するも急激なものとはならないと考えている。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

将来負担額は、大半を一般会計等に係る地方債の現在高が占めており、次いで退職手当負担見込額、公営企業債等繰入見込額となっている。これらの推移をみた場合、地方債の現在高が上昇傾向を示す中にあってその他は減少している。公営企業債繰入見込の減少は近年、起債発行をしていないことに加え平成19年度に実施した繰上償還による減少である。しかし、下水道施設自体老朽化していることを考慮すれば、今後財政負担の要因となることも懸念されるところである。次に、充当可能財源等であるが、これについては、充当可能基金及び基準財政需要額算入見込額によって構成され、合計では将来負担額を大きく上回っている。そのため近年良好な数値を保っている。しかし、今後は、将来負担額における地方債現在高が大きく伸びることとなる。これは、平成22年度より実施する過疎債充当事業に係る地方債が大きく伸びるためである。過疎債は、財政措置の有利な起債であるため現在高の伸びにあわせ交付税算入され、財政需用額額の伸びもあると考えられるが、一般財源も必要であるため基金の取崩しは避けられない状況にあると考える。今後は、将来負担比率が低調な推移を保つことができるよう起債の発行についてはより慎重な対応が求められる。

基金残高に係る経年分析(2011年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2010年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2009年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2008年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2007年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2006年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅰ-2】

奥尻町 黒松内町 泊村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 浜頓別町 中頓別町 西興部村 上小阿仁村 藤里町 檜枝岐村 北塩原村 三島町 上野村 神流町 東秩父村 檜原村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 小笠原村 南足柄市 清川村 出雲崎町 滑川市 黒部市 舟橋村 能美市 都留市 大月市 上野原市 早川町 西桂町 鳴沢村 小菅村 丹波山村 平谷村 南木曽町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 白川村 飛島村 東栄町 いなべ市 笠置町 南山城村 相生市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 東吉野村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 川本町 海士町 西ノ島町 西粟倉村 大竹市 上関町 牟岐町 直島町 赤村 三島村 大和村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村