経営の健全性・効率性について
令和2年度の経常収支比率、料金回収率共に類似団体、全国より下回った。施設利用率、有収率については類似団体より上回り、施設は有効に稼働していると言える。簡易水道事業との統合により、経費が増加したが、そのなかでも、老朽化が進む施設管路の対策が急がれるため、厳しい経営が続くことが予想される。令和2年度は、償還元利が簡水・上水合わせて約50,000千円。また、減価償却費は簡水・上水合わせて149,705千円(長期前受金分除く)と大幅な経費増となった。そのため経常収支比率などが前年に比べて低下した。統合後の経営の基盤を強固にし安全安心な水を提供し続けるため、早い時期からこれらのことを住民に周知の上、料金の見直しを検討する必要がある。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率は類似団体、全国より低くなった。管路経年化率は平成26年度から耐用年数を超える管路が発生し、類似団体、全国を大きく上回っていたが簡易水道事業との統合により、全国平均に並ぶ率となった。管路更新率は全国平成より高い率を維持している。管路の更新投資を計画的に今後も進めていく必要がある。そのために、資産の更新投資計画を推進していきたいが、改修を要する管路が多く計画を進めるのが難しい状況である。
全体総括
有形固定資産減価償却率、経常収支比率は低くなった。簡易水道事業との統合により経営が厳しくなることは予想されていたが、コロナ禍の影響で給水収益が予想以上に減少した年となったため、今後財源の確保について料金改定も見据えた検討をしていきたい。配水管の統合など町内全域の水道事業を俯瞰的に検討していく必要があるが、人員不足や資金不足などにより、これまで必要な更新投資を先送りにしてきた傾向がないとは言えない。町内全域の水道事業を俯瞰的に検討整備する必要がある。