太子町

地方公共団体

大阪府 >>> 太子町

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成28年度の財政力指数は0.52で、類似団体内平均値や全国平均値は上回っているものの、大阪府平均値を下回っている。これは、高齢化の進行に伴う生産年齢人口の減少や地価の下落等による町税の減収に加え、担税力の高い企業も少なく町税に占める法人町民税の割合が低いことなどが要因である。今後においても大幅な町税の増収は見込めないところではあるが、徴収業務の強化や、使用料・手数料の適正化など自主財源の確保により、引き続き財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:16/54

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成28年度の経常収支比率は93.9%で、大阪府平均値を下回るものの全国平均値や類似団体内平均値を上回る状況にあり、依然として高い水準で推移している。これは、経常収支比率の算定要素のうち、過去に行った建設事業等に伴う公債費が、未だ高い水準にあることに加え、社会保障関係経費の増加や、介護保険特別会計、国民健康保険特別会計などへの繰出金の増加などが要因である。今後においても公債費負担を抑制しながら、定員管理・給与の適正化を堅持し、事務事業の見直しによる経費の削減を図るとともに、町税をはじめとする自主財源の確保に努める。

類似団体内順位:43/54

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成28年度の人口1人当たり人件費・物件費等決算額は127,345円で、全国平均及び大阪府平均値を上回っているものの、類似団体内平均値よりは下回っている。これは、人件費では退職手当の増、物件費では、各種計画等の策定業務委託や専門職配置による賃金などが増傾向にあるのが主な要因である。なお、決算額の増加については、公共施設等総合管理計画や観光振興ビジョン策定業務委託料、小中学校パソコン機器賃借料などが増額となったことが主な要因である。

類似団体内順位:12/54

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

これまでに、給与構造の見直しによる職務・職責に応じた構造への転換や給与制度の総合的見直しによる給料表の改正、枠外昇給制度の廃止、55歳昇給抑制を実施した。また、調整手当を廃止し地域手当に移行するなど給与の適正化に努め、ラスパイレス指数を100以下に抑制してきた。ただし、平成23・24年度の2年間は、国の給与改定特例法により、ラスパイレス指数が100を超過する状況にあった。

類似団体内順位:35/54

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

職員数は、行財政改革の推進により、平成14年度(144人)をピークに年々減少(平成28年度111人累計-33人)し、全国平均を下回っている状況である。また、集中改革プランにおける数値目標(平成17年度職員数から8人以上の削減)は、平成21年度に達成した。今後、定年退職者の増加が見込まれることから、平成27年度に定員適正化計画(目標職員数115人)を策定し、適切な定員管理に努めている。

類似団体内順位:9/54

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成28年度の実質公債費比率は7.3%で、前年度に比べ0.9ポイント低下しているものの、全国平均値や大阪府平均値を上回っている。これは、地方債(町債・企業債)の償還にかかる公債費や、下水道事業会計への繰出金が高い水準で推移していることが要因である。今後においても、建設事業等にかかる地方債の新規発行の抑制、平準化とともに、下水道事業の経営基盤強化による繰出金の縮減を図るなど、引き続き公債費負担の軽減に努める。

類似団体内順位:29/54

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成28年度の将来負担比率は生じておらず、これは将来負担比率の算定要素のうち、地方債現在高や負担となるごみ・し尿処理事業委託先の一部事務組合への負担見込額が減少したこと、充当可能基金額が増加したことが要因である。今後においても、下水道事業の経営基盤強化による繰出金の抑制や、地方債残高の推移を注視し、適正な負担の範囲となるように努める。

類似団体内順位:1/54

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

平成28年度の人件費は26.7%で、類似団体内平均値を3.0ポイント上回っている。これは、当該年度において一定の退職者が生じたことや、時間外勤務手当の増加も影響しており、今後の定年退職者数についても年度間によっての増減があることから、基金積立てにより必要な退職手当にかかる財源の確保を図るとともに、事務の委託化や、補充採用も含め定員管理・給与適正化により、人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:43/54

物件費

物件費の分析欄

平成28年度の物件費は18.1%で、類似団体内平均値を4.3ポイント上回っている。これは、平成24年度に着手した基幹系電算システムの更新事業によるところが大きいが、小・中学校完全給食実施による事業委託、各種計画等策定業務委託や、福祉分野での非常勤職員数の増加なども影響しており、今後においても、事務事業の見直しや、施設の維持管理経費の精査により、物件費の抑制に努める。

類似団体内順位:46/54

扶助費

扶助費の分析欄

平成28年度の扶助費は7.5%で、類似団体内平均値を1.2ポイント上回っているものの、全国平均値や大阪府平均値は下回っている。本町には福祉事務所がなく、生活保護費の支給がないため全国平均などと比べると低い率となっているが、今後も更なる少子高齢化の進行に伴う各種給付費などの増加が見込まれることから、扶助費の占める割合はより一層高まり財政負担となる懸念がある。

類似団体内順位:38/54

その他

その他の分析欄

平成28年度のその他は15.2%で、類似団体内平均値を1.4ポイント上回っている。これは、その他を構成する要素のうち、下水道事業や国民健康保険事業、介護保険事業など特別会計に対する一般会計からの繰出金が、本町の決算額に対して大きな割合を占めていることが要因である。今後においても、各特別会計における使用料や保険料の適正化を図るとともに、事務経費などの削減に取り組み繰出金の低減に努める。

類似団体内順位:33/54

補助費等

補助費等の分析欄

平成28年度の補助費等は12.1%で、類似団体内平均値は下回っているものの、全国平均値や大阪府平均値を上回っている。これは、ゴミ処理等を一部事務組合で行っていることや常備消防業務を委託していることが要因であり、引き続き加入する一部事務組合や常備消防業務の委託先団体とともに業務内容及び負担金の精査に努める。また、補助費等を構成する各種団体などへの補助金等についても、より一層適正な執行がなされるよう精査に努める。

類似団体内順位:14/54

公債費

公債費の分析欄

平成28年度の公債費は14.3%で、類似団体内平均値、全国平均値及び大阪府平均値を下回っている。これは、建設事業等にかかる地方債の新規発行を抑制してきたためである。今後においては、公共施設の老朽化対策をはじめとする建設事業等が確実に見込まれることから、引き続き地方債の新規発行の抑制、平準化など公債費負担の適正化に取り組む必要がある。

類似団体内順位:32/54

公債費以外

公債費以外の分析欄

平成28年度の公債費以外(人件費・扶助費・物件費・補助費等・その他の計)は79.6%で、類似団体内平均値を7.1ポイント上回っている。各項目毎の分析等については上述のとおりであるが、本町では人件費、物件費、その他(特別会計繰出金)の水準が特に高く、それが数値に表れている。公債費以外で構成される本指標については、当該年度の経常的な財源をもって措置されている状況にあるものの、その財源には臨時財政対策債を含んでいる点などを考慮すれば、今後においても、歳出経費の削減及び自主財源の確保に努める必要がある。

類似団体内順位:42/54

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

本町の目的別歳出のうち、民生費が歳出全体の3割超と大きな割合となっている。民生費については、少子高齢化等に伴う社会保障関係経費の増加、人口減などにより、住民一人当たりコストも引き続き増加している状況である。類似団体、全国平均及び大阪府平均と比較していずれも低い水準となっているが本町には福祉事務所がなく、生活保護関連経費がないということから考えると、決して低い水準であるとは言えない状況である。今後も、少子高齢化等の影響による民生費の増加が懸念される。次に大きな割合となっているのは、総務費で歳出全体の約2割となっている。総務費は主に庁舎や電算関連の維持管理経費、税務や戸籍事務など経費が計上されている。住民一人当たりのコストは63,085円と前年度と比較し大幅な減となっており、これは前年度に行ったマイナンバー制度に伴うシステム整備が要因となっている。そのほか、農林水産業費や商工費については、類似団体と比較し、著しくコストが低いのが特徴となっており、今後の少子高齢化等を考慮し、税収等の確保という観点からも農林業や商工の振興に効率的に配分していく必要がある。また、歳出総額の1割程度を占める土木費や教育費については、道路や教育施設などの老朽化対策を考慮すると今後も増加していくことが懸念される。このように、社会保障関係経費や施設の老朽化対策などにより、今後も歳出の増加が懸念され、限られた財源の中、選択と集中により効率的な財政運営に努めていく必要がある。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

義務的経費のうち、建設事業等の抑制に努めてきた結果、公債費は33,751千円と抑制につながったものの、人件費や扶助費はここ数年増加傾向にある。人件費については、69,040円と類似団体内平均値を下回っているものの、全国平均値や大阪府平均値を上回っている状況にある。主に業務の多様化に伴う時間外勤務手当や退職手当などが増の要因となっている。また、扶助費については、62,810円と福祉事務所がなく、生活保護費の支給がないことから低い水準となっているものの、医療費助成や子育て支援の充実などから着実に増加傾向にあり、少子高齢化を踏まえると今後も増加していくことが懸念される。物件費については、61,303円と類似団体内平均値を下回っているものの全国平均・大阪府平均をともに上回っている状況にある。これは、平成24年度に着手した基幹系電算システムの更新事業によるところが大きいが、小・中学校完全給食実施による事業委託やサービスの多様化、充実に伴う福祉分野での専門職配置に伴う賃金の増などが大きな要因となっている。補助費等については、ほぼ横ばいで抑制されたものの、人口減少から一人当たりのコストは増となり、全国平均・大阪府平均比では高水準となっている。このような各種性質の増加などから、経常的経費が増加傾向にあり、税収等の減と相まって経常収支比率の悪化につながっている。加えて、今後施設老朽化に伴う改修などが必要となると想定されることから、計画的な施設更新による平準化を図るとともに、経常的経費の抑制に努めていく必要がある。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

平成28年度の実質収支は96百万円の黒字となり、実質収支比率は3.03%と前年度から3.71ポイント低下した。これは、町税、地方消費税交付金などの各種交付金や地方交付税がともに大きく減少したことによるものの、歳出において歳出抑制に努めた結果、なんとか黒字を維持することができた。また、財政調整基金残高は1,625百万円、標準財政規模(3,169百万円)に対し51.27%と増加しているものの、本町の依存財源の割合は60%を超える脆弱な財政基盤であり、今後費用負担増が想定される、施設改修や社会保障経費に対応するための貴重な財源となると考えている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

平成28年度の連結実質赤字比率は生じておらず、早期健全化基準(20%)を下回っている。また、一般会計以外においても赤字決算となった会計はない。一般会計以外の黒字額の内訳では、水道事業会計の資金剰余額が841百万円で一番多く、標準財政規模(3,169百万円)に対する比率は26.54%、次いで介護保険特別会計の実質収支額が35百万円で、同1.09%となっている。なお、各特別会計においては、一般会計から財源の繰入を行っており、特に下水道事業特別会計については、公債費の増加もあって基準外繰入を行っている状況にあり、今後においても、使用料や保険料の適正化、並びに徴収事務の強化、広域化・共同化を含めた事務事業の効率化などにより、繰入金(一般会計の負担)の縮減に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

平成28年度の実質公債費比率は、早期健全化基準(25%)を下回る7.3%で、前年度から0.9ポイント低下した。この比率の分母となる標準財政規模が3,169千円(前年度比-51百万円)となったものの、分子となる一般会計の元利償還金が前年度比29百万円、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等が前年度比14百万円とそれぞれ減少したことで、引き続き比率の改善につながった。今後予定される公共施設の老朽化対策をはじめ、新たな建設事業等にかかる地方債の需要については、交付税算入のある事業債を活用できるよう事業計画を策定し、下水道事業の経営基盤強化とともに、引き続き実質公債費比率の抑制に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

平成28年度の将来負担比率は、昨年度に引き続き生じておらず、早期健全化基準(350%)を下回っている。分母において、標準財政規模が3,169千円(前年度比-51百万円)となったものの、地方債現在高が109百万円の減や充当可能基金が増加したことが、更なる改善につながったと考えられる。今後、下水道事業に係る公営企業債等繰入見込額(1,194百万円)については、過年度発行分の償還が進み減少傾向にあるものの、公共施設の老朽化対策として、新たに需要が見込まれる一般会計の建設事業等における地方債の発行については、基準財政需要額算入のある事業債を優先的に、また退職手当の負担については、退職手当基金を計画的に利活用することにより、将来の負担に備えた財政運営に努める。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

平成27年度決算による将来負担比率及び実質公債費比率については、類似団体平均値と比較してともに低い水準にあるが、これは新規の建設公債費を抑制してきたこと、及び基金への積立を着実に行ってきたことによるところが要因である。しかし、公共施設等老朽化対策事業の財源として見込まれる新たな公債費や、退職手当基金の取り崩しなど、両比率を悪化させる要因となる財政需要が、近い将来確実に見込まれるため、起債の財源措置に留意し、基金の計画的な運用に努め、類似団体平均値を指標に比率の悪化を抑制していく。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-2】

岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町