多気町:末端給水事業

団体

24:三重県 >>> 多気町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021250%300%350%400%450%500%550%600%650%700%750%800%850%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202181%82%83%84%85%86%87%88%89%90%91%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率が100%を超えており、累積欠損金もなく、流動比率も高いことから健全な経営ができています。企業債残高対給水収益比率が高くなっているのは、令和2年度において新型コロナウイルス感染拡大への支援策として半年間基本料金を免除したことに伴い、給水収益の一部を一般会計からの補助金として収入したことによるものです。ただし、今後も大規模施設改修に伴う起債借入額が増加することが見込まれるため、注意していく必要があります。料金回収率が前年に比べ下がっているのも、上記理由により給水収益が減少したことに伴い供給単価が下がったことによるものです。給水原価は類似団体よりも低い水準にありますが全国平均よりは高くなっており、今後も経費削減を進めていく必要があります。有収水量は少しずつですが年々上昇しています。今後も漏水調査等を行い有収率の維持向上に努めます。
20102011201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率が類似団体や全国平均と比べて高くなっていることから、施設の老朽化が進んでいるといえます。策定した更新計画に基づき今後順次施設の更新を行っていきます。令和2年度は長谷加圧ポンプ所の更新や南部加圧ポンプの更新工事等を行いました。

全体総括

現在のところ健全な経営ができていますが、今後も大規模更新工事が続くため、減価償却費の増大や企業債の発行に伴う償還金、起債残高の増加が見込まれます。また、人口減少に伴う給水収益の減少も考えられるため、維持管理費の削減等に努めながら経営と投資のバランスを図り、健全な経営を目指していきます。