登米市立豊里病院
登米市立米谷病院
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
特定地域排水処理施設
登米市立登米市民病院
特定環境保全公共下水道
公共下水道
個別排水処理施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
市税の減などにより基準財政収入額が減少したことが影響し、財政力指数は前年度より0.01ポイント減の0.36となり、類似団体内平均を大きく下回り、類似団体内順位も最下位となっている。財政健全化基本指針と長期財政計画のもと、令和元年11月に策定した財政健全化中期行動計画を着実に実行し、公共施設の統廃合(平成27から令和17までの20年間で保有総延床面積25%の削減目標)などの取組を通じて、財政基盤の強化に努める。
前年度より0.7ポイント減少して93.2%となった。その主な要因は、歳入では、地方税で98,504千円の減となる一方、各種交付金で222,301千円の増、普通交付税で800,036千円の増など、経常一般財源全体で973,836千円の増となっており、経常的な歳出では、人件費で105,926千円の減、維持補修費で107,160千円の減となる一方、補助費で公営企業に対する負担金など285,832千円の増、公債費で100,864千円の増、投資及び出資金・貸付金で453,941千円の増など、全体で732,565千円の増となったことから、経常一般財源等が経常経費を上回ったため、0.7ポイントの減となった。今後も厳しい財政運営が見込まれるため、行財政改革を通じ、経費の節減・合理化に努める。
人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体内平均を大きく上回っているのは、主に人件費が要因となっている。これは消防、ごみ・し尿収集施設等の施設運営を直営で行っているために、職員数が類似団体と比較して多いことが影響しており、行政サービスの提供方法の差異によるものである。今後は、定員適正化計画に基づき職員数の計画的な採用に取り組んでいくとともに、指定管理者制度の活用や民間事業者等への委託など、民間活力の積極的な活用を検討していく必要がある。
消防、ごみ・し尿収集施設等の施設運営を直営で行っているため、類似団体平均を大きく上回る水準で推移している。引き続き第4次定員適正化計画により、計画的な新規採用等により職員数の適正化に努める。
単年度算定では、分子である元利償還金等の一般財源額が増加したが、分母である標準財政規模も増加したことにより、前年度より0.1ポイントの減となった。類似団体内平均と同水準に近づいてはいるが、今後も地方債の新規発行を抑制するなどし、公債費の負担軽減を図る。
算定上の分母となる標準財政規模が対前年度と比較して増加したこと、また、分子となる将来負担額において、一般会計等の地方債現在高の減少や、将来負担額に充当可能な基金残高が増加したため、前年度と比較して14.1ポイント減少したものと考えらる。これまでの推移と今後の見通しについては、平成20年度当時が148.7%と最も高く、以降年々減少の一途をたどっていたが、令和元年度は101.5%に上昇したものの、令和2年度には83.1%に減少し、令和3年度はさらに69.0%に減少したことから、今後においては、これまで同様に、数値の動向に注視していく必要がある。引き続き、比率の改善を図っていき、後世への負担を軽減していく。
職員給与のうち会計年度任用職員等、委員等報酬などが増となる一方で、退職手当組合負担金などが減となったことから、人件費全体では減となったため、計上収支比率も1.3ポイント改善した。類似団体内平均値に近づいてはいるものの、引き続き、定員適正化計画及び行財政改革大綱に基づき、人件費の削減に努めるとともに、本庁及び総合支所の業務の見直しや財政負担の軽減・平準化に努めた公共施設の統廃合を行うなど、簡素で効率的な組織体制を検討していく。
需用費が減となる一方で、備品購入費、役務費などが増となったことから、全体では281,359千円の増となった。経常収支比率は昨年度から0.4ポイント改善してはいるものの、依然として類似団体内平均を上回っている。今後についても、公共施設の維持管理経費などの負担増が見込まれる中、歳出全体でのバランス等を考慮しながら、適正な範囲での抑制に努める。
類似団体内平均を下回っており、昨年度より0.1ポイント改善した。子育て世帯への臨時特別給付金支給事業などが減となる一方で、子育て世帯等臨時特別支援事業の影響により全体では1,725,456千円の増となったが、充当一般財源の増は27,562千円の増にとどまった。今後、高齢化等に伴い扶助費の増加が見込まれるため、自立支援の促進などにより、抑制に努める。
企業会計等への繰出金は減少しているものの、依然として高い水準で推移している。一般会計と企業会計の双方が、財政健全化等の取組を着実に実行し、一般会計として適正規模の繰出金を確保しつつ、財政健全化基本指針、長期財政計画及び財政健全化中期行動計画を踏まえた健全な財政運営を目指していく。
類似団体内平均を下回ってはいるものの、昨年度より0.6ポイント増となった。商工振興育成費、農作物生産安定対策費などが増となる一方、特別定額給付金給付事業費、子育て応援給付金支給事業費などの減により、全体で7,060,184千円の減となったが、充当一般財源は公営企業に対する負担金の増などの影響により285,832千円の増となった。公営企業に対する多額な繰出しは、市全体の財政運営に多大な影響が危惧されることから、財政健全化基本指針、長期財政計画及び財政健全化中期行動計画を踏まえた健全な財政運営を目指していく。
公債費は、元利償還費の増加などで、122,549千円の増となった。それに伴い、充当一般財源も昨年度を100,864千円上回ったが、経常収支比率は0.2ポイント改善し、類似団体内平均と同水準となった。今後も、将来の財政負担を考慮し、緊急度・ニーズを把握した事業の選択により、地方債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
公債費以外の経常収支比率は、前年度から0.5ポイント改善している一方で、依然として類似団体平均を上回っている。公営企業に対する負担金などの増が要因と考えられるが、病院事業については、事業全体の経営の効率化・健全化の取り組みについて、経営状況等のヒアリングを実施するなどのチェック体制を継続して実施していく。また、下水道事業については、「経営総合戦略」の早期見直しにより、実施事業が着実に進展するよう、経営状況等のヒアリングなどを実施するなどのチェック体制の強化を図っていく。
(増減理由)・「財政調整基金」から約8億5千万円取り崩した一方、減債基金に9億円、「ふるさと応援基金」に約5億3千万円積み立てたこと等により、基金全体としては約7億3千万円の増となった。(今後の方針)・少子高齢化による社会保障費の増加や普通交付税の一本算定により、財政調整基金は平成27年度末をピークに減少し続けている。今後においては、公共施設等の修繕・更新等に多額の財政需要が見込まれることから、ますます厳しい財政運営が続くことが予想されるため、財政調整基金からの取り崩しのほか、特定目的基金についても、事業の目的に応じて積極的に活用することとしている。
(増減理由)・道路照明灯LED化事業及び教育用コンピュータ更新事業等、他財源では対応できず、基金取り崩し対応事業が増加したため。(今後の方針)・財政調整基金は今後減少していくことが見込まれるが、長期財政計画の目標値である25億円程度となるよう努める。
(増減理由)・償還のため約1億6千万円取り崩した一方で、将来の市債の償還に必要な財源の確保のため9億円積み立てしたことによる。(今後の方針)・普通交付税の合併算定替えの終了等により、財政規模が縮小していくことが見込まれる一方、地方債残高が税収の6倍を超える約507億円となっていることから、地方債発行額を抑制し、減債基金を活用して地方債残高の縮減に努めていく。
(基金の使途)・地域福祉基金:地域福祉の充実、社会福祉の基盤整備・ふるさと応援基金:活力あふれるふるさとづくりに資する寄附事業に要する経費・未来のまちづくり推進基金:協働によるまちづくりの推進に要する経費(増減理由)・地域福祉基金:地域福祉の充実、社会福祉の基盤整備を目的とした事業に約2億8千万円を取り崩したことによる減少・ふるさと応援基金:令和3年度NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台の1つとなったことにより、ふるさと納税額が増加し約5億3千万円を積立したため(今後の方針)・未来のまちづくり推進基金:地域づくり計画に基づく事業実施のため、令和7年度まで総額40億円を積立予定・公共施設等維持補修基金:「施設修繕・改修計画」に基づき公共施設等の維持補修等に活用予定
幼保連携型認定こども園への統廃合を実施したことにより、令和3年度は若干減少しているものの、全国平均・県平均より高い状態にある。平成28年12月策定の「登米市公共施設等総合管理計画」及び令和3年1月策定の「同計画個別計画」に基づき、施設の長寿命化・統廃合・処分等を行い、適切な維持管理に努める。
債務償還比率は、令和2年度から改善しているものの、依然として類似団体内平均値を大きく上回る状態となっている。改善した主な要因は、地方債の新規発行抑制による地方債現在高の減少と公営企業債等繰入見込額が減少したためである。引き続き、将来負担額の縮減に努め、債務償還比率を意識した財政運営を行っていく必要がある。
将来負担比率は類似団体と比較し高い水準であるが、有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準となっている。将来負担比率については、改善されてはいるが、これまで投資的経費の財源として合併特例債等を充当しているため、高い地方債残高が将来負担比率を引き上げている。一方、有形固定資産減価償却率については、保有する公共施設等の多くが合併前に整備されたものであり、今後、建て替えの計画もないことから、更なる比率の上昇が見込まれる。そのため、「登米市公共施設等総合管理計画」に基づき、公共施設等の長寿命化や統廃合を進め、公共施設等の最適な配置と効率的な管理により、将来負担の抑制を図っていく必要がある。
将来負担比率、実質公債費比率ともに類似団体内平均値を上回る状況が続いている。将来負担比率については、地方債の新規発行を抑え、また発行する場合でも、可能な限り交付税措置のある地方債を発行することで将来的な負担を軽減していく必要がある。実質公債費比率についても、類似団体内平均値を僅かに上回っているが、その主な要因は地方債発行に伴う元利償還金の影響である。今後も同水準で推移していくことが見込まれることから、公債費負担の平準化に努め、適正な水準を維持していく必要がある。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 新十津川町 当麻町 美瑛町 羽幌町 枝幸町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 中泊町 東通村 三戸町 葛巻町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 坂東市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 芝山町 津南町 原村 田原市 伊賀市 御浜町 広川町 印南町 日高川町 神石高原町 那賀町 観音寺市 久万高原町 伊方町 中土佐町 玄海町 太良町 東彼杵町 玉東町 高森町 南阿蘇村 多良木町 九重町 高原町 綾町 都農町 長島町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町