経営の健全性・効率性について
①経常収支比率経常収支は黒字が続いており、類似団体平均値も上回っていますが、引き続き経営改善に取り組み、比率の向上に努めます。③流動比率ここ数年間は類似団体平均値を上回っていますが、今後の建設改良事業の実施を見据え、引き続き経営改善に努めます。④企業債残高対給水収益比率企業債残高が減少傾向にあり、類似団体と比べて良好な状態ですが、今後、給水収益の減少傾向が続く中、建設改良費用が増加傾向にあるため、適正規模での投資計画を検討していく必要があります。⑤料金回収率類似団体と比べて良好な状態ですが、引き続き生産性及び有収率の向上に努め、比率の向上を目指します。⑥給水原価類似団体と比べて良好な状態ですが、改修事業と投資のバランスを取りながら、適正な原価の維持に努めます。⑦施設利用率類似団体と比べて良好な状態でありますが、引き続き適正な施設規模及び稼働体制の分析を図り、利用率の向上に努めます。⑧有収率類似団体平均値は上回っておりますが、減少傾向にあるため、適時での漏水調査実施と管路等改修に取り組み、比率の向上に努めます。
老朽化の状況について
減価償却率及び経年化率は、類似団体平均率を上回っており、水道管路や各施設の老朽化が進行しております。令和2年度より本格的な老朽管更新事業を開始しており、更新率の改善が図られました。長期計画に基づき各種水道管路及び施設の更新に取り組んでおりますが、人口減少に伴う給水収益の減少による経営財務状況の推移も考慮し、重要管路の更新から優先的に取り組みつつ、その他の管路、施設についても、市全体の他の更新事業等と連携して順次更新を図り、安定した水道供給体制の継続に努めてまいります。
全体総括
令和2年度においては、修繕費用が減少したことで、前年度との比較では事業収支が好転し、各種比率も改善しており、他の類似団体と比べて比較的良好な経営状態であると考えられます。経営戦略や新水道ビジョン等の長期計画に基づき、老朽管路及び施設の更新・強靭化等の建設改良事業に取り組んでおりますが、人口減少に伴う収益の減少、令和5年度に予定している簡易水道事業の経営統合等、今後の水道事業を取り巻く状況の変化を考慮すると、長期的な視点では経営状況の悪化傾向は避けられないことから、更なる経営改善の取り組みとともに、必要な時期での料金見直しを検討していく必要があります。引き続き、安定経営の継続と計画的かつ適正規模での更新事業の実施に努め、いつまでも安心・安全な水道供給体制の継続を目指してまいります。