特定環境保全公共下水道
上田駅お城口第二自動車駐車場
小規模集合排水
農業集落排水施設
上田市立産婦人科病院
上田駅お城口自動車駐車場
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
平成24年度以降、ほぼ横ばいで推移している。しかし、平成29年度も0.60と依然として類似団体平均値を下回っており、歳出全般の見直しを実施するとともに、税収の徴収率向上対策を中心とする歳入確保に努める。
平成29年度は、前年度から0.3ポイント減の88.8%となり、類似団体の平均値を依然として下回っている。減の要因は、市税や臨時財政対策債といった経常一般財源の増加額が、補助費等の経常経費充当一般財源の増加額を上回ったことによる。今後はより一層、市税等財源の確保に努めるとともに、事務事業全体を点検し、経常経費の削減に努めることで持続可能な財政構造の確立を目指していく。
平成25年度以降、概ね類似団体平均値に近い値で推移している。平成29年度は、一般職の給料が増加した一方、委託料等の物件費が減少したことにより、決算額が前年度から158円増えることとなった。今後も事業の見直しを図りつつ、適正な事業実施を進めていく。
市町村合併時に導入した給与制度により上昇傾向が続き、平成27年度まではラスパイレス指数100を上回っていた。平成28年度から国県に準じた給与体系に制度改正したことにより、指数を抑制することができた。
平成19年に策定した定員適正化計画に則して、定員の適正化に取り組んだ結果、計画終期の平成27年までで職員数については概ね適正な水準となった。今後も事務事業を見直し、組織のスリム化を図りながら、行政サービスの維持向上が図れるよう、多様な人材確保に努め、職員数の適正化に努める。
近年実施した大型事業の償還開始により地方債の償還額が微増となっていることに加え、普通交付税額や交付税に算入される公債費が減となっていることから、0.6ポイント増加した。償還額の平準化や計画的な繰上償還等により比率の上昇を抑えたい。
前年度と比較して公営企業債等繰入見込額の増などにより6.4ポイント減少した。しかし、類似団体平均を上回っており、引き続き、次世代の負担を少しでも軽減するよう公債費等の経常的経費の削減を中心とする行財政改革を進め、財政の健全化を図る。
平成25年度以降、類似団体平均値を下回っており、平成29年度は2.9ポイント下回る結果となった。要因としては、消防業務を広域連合が行っており、その分の人件費が除かれていることが挙げられる。なお、経常一般財源等による人件費の決算額は一般職給料の増等により前年度を上回った。
前年度と比較して0.1ポイントの減となったが、類似団体内においては最も低い水準となっている。委託料が主たる増要因である。引き続き、第三次行財政改革大綱に基づき、事務事業の見直しや民間活力の導入を検討する。なお、物件費総額の決算額は前年度を下回ったものの、経常一般財源等による物件費の決算額は、特定財源の減により前年度を上回った。
平成25年度以降、類似団体平均値を下回ってはいるが、微増傾向にある。増の要因としては、自立支援給付事業費や民間保育所の運営事業費への負担金等による。なお、経常一般財源等による扶助費の決算額は前年度とほぼ同額であった。
平成25年度以降、増加傾向にあるが、類似団体平均値は一貫して下回っている。要因は、公共施設等の維持補修費や国民健康保険事業特別会計・後期高齢者医療事業特別会計・介護保険事業特別会計への繰出金に係る経費が膨らんでいる。公共施設については、施設の老朽化に伴い、維持補修費等の増加が見込まれるところであるが、公共施設マネジメント方針等に従い、施設の統廃合を含めた検討を進めていく必要がある。なお、経常一般財源等による決算額は前年度を上回った。
前年度と同率なり、類似団体内でも引き続き最も高い水準となっている。要因としては、公共下水道(公営企業)への補助や消防業務を行っている広域連合への負担金があることが挙げられる。公営企業等に対しては、今後も多額の負担金・補助金の支出が見込まれるが、独立採算を原則とし、受益と負担を明確化し、事業の合理化を進めつつ、持続可能な経営に努める。なお、経常一般財源等による補助費の決算額は前年度を上回った。
経常収支比率に占める公債費の割合は、平成28年度までは増加傾向であったが、平成29年度は0.3ポイント減となった。要因としては、過去に高利率で借り入れた市債の償還が終了したことで、利子償還金が減となったことによる。今後も庁舎改築等の事業を見込んでいるが、事業を精査し、市債の新規発行の抑制や繰上償還の実施等により比率の低減に努める。なお、経常一般財源等による公債費の決算額は、元金償還金の増により前年度を上回った。
経常収支比率における公債費以外の割合は、平成25年度以降、増加傾向にあったが、平成29年度は前年度から0.2ポイント減少した。主要因としては、人件費が0.1ポイント、扶助費が0.1ポイントの減となっている。
(増減理由)・本庁舎改築事業などの公共施設の耐震化事業に備えて公共施設整備基金に3億円積み立てた一方、地域の振興に資する施策等に地域振興基金を2億5千万円余取り崩したこと、市民債の満期一括償還のために減債基金から2億4千万円を取り崩したこと等により、基金全体として1千万円余減となった。(今後の方針)・「地域振興事業基金」や「公共施設整備基金」の取り崩し等により、中長期的には減少傾向にある。
(増減理由)(今後の方針)災害への備え等のため、現在の金額を維持することとしている。
(増減理由)・平成28年度に市民債の満期一括償還のために2億4千万円を取り崩したことによる減少・平成30年度の市民債の満期一括償還(5億円)に備え、平成26~29年度に毎年度1億円を積み立てたことによる増加(今後の方針)・平成30年度に市民債の満期一括償還のために4億円を取り崩す予定・平成30~31年度に地方債償還がピークを迎える見込みのため、その財源として取り崩す予定
(基金の使途)・地域振興事業基金:地域の振興に資する施策の推進・公共施設整備基金:公共施設の改築・改修、及び耐震化事業の推進・社会福祉基金:社会福祉施策の充実、社会福祉施設の改修・改築、その他市民の福祉の向上のための施策の推進・交流文化芸術センター及び市立美術館事業基金:公演等の事業の充実、施設の改修・職員退職手当基金:職員退職手当の支給(増減理由)・地域振興事業基金:運用利子や寄附金を積立てる一方で、わがまち魅力アップ応援事業や地域振興に資する施策に2億5千万円余を充当したことにより減少・公共施設整備基金:学校建設や道路整備に充当する一方で、公共施設の耐震化事業の実施に向けて3億円を積み立てたことにより増加・社会福祉基金:市民からの寄附金6百万円余を積立てたことにより増加・交流文化芸術センター及び市立美術館事業基金:市民等からの寄附金を積立てる一方で、公演等の事業の充実や施設の改修に1億2千万円余を充当したことにより減少・職員退職手当基金:職員退職手当の支給に1億円余を充当したため減少(今後の方針)・地域振興事業基金:住民自治組織交付金や地域振興に資する施策に充当予定・公共施設整備基金:本庁舎改築事業やその他の公共施設の耐震化事業に充当予定・社会福祉基金:社会福祉施設の改修・改築事業に充当予定・交流文化芸術センター及び市立美術館事業基金:施設の改修に充当予定・職員退職手当基金:職員退職手当の各年度の支給見込額を踏まえて計画的に充当予定
類似団体内平均値と比較して、平成25年度までは将来負担比率・実質公債費比率ともに高い水準であったが、平成26年度以降、実質公債費比率については、平均値よりも低い水準を維持している。当市の傾向としては、実質公債費比率については平成27年度まで改善してきていたものの、平成28年度から上昇に転じている。一方で、将来負担比率は年々改善してきているが、これは新規起債発行を抑制するとともに、交付税措置のある起債を優先的に活用しているためである。今後も健全な財政運営を維持するため、これまでの取り組みを継続する必要がある。
当別町 倶知安町 余市町 白老町 釧路町 雫石町 猪苗代町 日立市 ひたちなか市 大洗町 美浦村 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 市原市 九十九里町 日の出町 大井町 開成町 高岡市 能登町 永平寺町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 上田市 軽井沢町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 紀北町 大山崎町 豊能町 忠岡町 岬町 河南町 上郡町 佐用町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 田布施町 松茂町 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 新上五島町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 肝付町 北中城村 中城村 与那原町