経営の健全性・効率性について
起債償還額の減少、経常経費の抑制による経営改善策により黒字経営に好転している。累積欠損金比率は依然として類似団体平均値を大きく上回っているが、黒字経営により減少している。今後も施設の点検、維持管理により長寿命化に努め、新規の地方債発行を抑制して企業債償還額を減少させるなどの経営努力により、累積欠損金の解消に努める必要がある。効率性の面では、施設利用率及び有収率が類似団体平均値を上回っており、安定した収益に結びついている。今後も引き続き維持管理に努め、効率的な水利用を推進する必要がある。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値を上回っている。令和4年度より老朽管の更新工事を進めている。今後は、長寿命化を検討しながら、財政収支を考慮して耐震化計画により更新していく予定である。
全体総括
経営の健全性については、単年度収支において黒字化したことによって確保されているが、多額の累積欠損金があり、経営状況は必ずしも健全とはいえない状況にある。今後も経営戦略に基づき、建設投資額の合理化や経営の効率化によるコスト縮減等の利益創出により累積欠損金の解消を図る必要がある。